Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
New Report
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
A convenient cooling box.
今回紹介するものはクーラーです。魚を入れるだけでなく、飲み物や食料を入れておくのに大変役立ちます。私の場合、雷魚シーズンにも大活躍!!! 保冷剤か氷をクーラーに入れておき、飲料を入れて車に積んでいます。こうする事で、いつでも冷たい飲料が飲めます(^_^)v
今まで値段の張るクーラーを買った事が無かったのですが、これが初めての高級品、奮発して二年程前に買いました。さすが値段だけの事はありますよ~ 保冷剤だけでも多めに入れておけば、夏場、車に積みっ放しでも晩まで保ちます(◎o◎) これが6面真空パネルの威力でしょうか!?
パン等を入れておき、小腹が空いた時に食べる事も可能で、なかなか活躍してくれますよ。
最近のクーラーはどちらからでも蓋を開けられるし、便利良いです。
私が購入したものは18Lモデルですが、これより小さいもの&大きいものも欲しい今日この頃(^_^;)
私が購入したクーラーです。写真クリックで拡大します。

今回紹介するものはクーラーです。魚を入れるだけでなく、飲み物や食料を入れておくのに大変役立ちます。私の場合、雷魚シーズンにも大活躍!!! 保冷剤か氷をクーラーに入れておき、飲料を入れて車に積んでいます。こうする事で、いつでも冷たい飲料が飲めます(^_^)v
今まで値段の張るクーラーを買った事が無かったのですが、これが初めての高級品、奮発して二年程前に買いました。さすが値段だけの事はありますよ~ 保冷剤だけでも多めに入れておけば、夏場、車に積みっ放しでも晩まで保ちます(◎o◎) これが6面真空パネルの威力でしょうか!?
パン等を入れておき、小腹が空いた時に食べる事も可能で、なかなか活躍してくれますよ。
最近のクーラーはどちらからでも蓋を開けられるし、便利良いです。
私が購入したものは18Lモデルですが、これより小さいもの&大きいものも欲しい今日この頃(^_^;)
PR
I was able to do it well.
今週チューニングしたフロッグを紹介します。
このフィネス社(FINESSE)のビートル(TANK. BEETLE)、なかなか満足出来る出来栄えで仕上がりました。フックセッティングも思った通りになり、大活躍しそうな予感(★≧∂≦★)
小振り故に悔い渋りの時や、アベレージが小さい場所には持って来いです。
ビートルは昨年から使用しておりますが、昨年度はノーマル仕様のまま、かなりの雷魚を捕らせてもらいました。今回はフックを変更し、フッキングにあまり力を入れなくても掛かるようなフック形状を目指して製作しました。このビートル、形も結構お気に入り、何か格好良いでしょ(^.^)
私がビートルを製作する場合の総ウェイトは、14~16gで製作します。浮き角度は30度~50度ぐらいが好きですね。さてこのビートル!!! どんな魚を捕らせてくれるか!? 今週末デビュー予定(^_^)b
皆さんも自分なりのフロッグチューンを楽しみましょう! 私も今年は良く製作してるな…σ(^◇^;)
○FINESSE / TANK. BEETLE (フィネス / ビートル)
フック:MORRIS / GRAN 無想転制 #2 (モーリス 雷魚フック)
フックアイ:Whiplash Factory / FOR用フックアイ
ブレード:FINESSE / GOLD COLORADO Hammered Blade #1 (フィネス)
今週チューニングしたフロッグを紹介します。
このフィネス社(FINESSE)のビートル(TANK. BEETLE)、なかなか満足出来る出来栄えで仕上がりました。フックセッティングも思った通りになり、大活躍しそうな予感(★≧∂≦★)
小振り故に悔い渋りの時や、アベレージが小さい場所には持って来いです。
ビートルは昨年から使用しておりますが、昨年度はノーマル仕様のまま、かなりの雷魚を捕らせてもらいました。今回はフックを変更し、フッキングにあまり力を入れなくても掛かるようなフック形状を目指して製作しました。このビートル、形も結構お気に入り、何か格好良いでしょ(^.^)
私がビートルを製作する場合の総ウェイトは、14~16gで製作します。浮き角度は30度~50度ぐらいが好きですね。さてこのビートル!!! どんな魚を捕らせてくれるか!? 今週末デビュー予定(^_^)b
皆さんも自分なりのフロッグチューンを楽しみましょう! 私も今年は良く製作してるな…σ(^◇^;)
○FINESSE / TANK. BEETLE (フィネス / ビートル)
フック:MORRIS / GRAN 無想転制 #2 (モーリス 雷魚フック)
フックアイ:Whiplash Factory / FOR用フックアイ
ブレード:FINESSE / GOLD COLORADO Hammered Blade #1 (フィネス)
Introduction of ABU. Part4
さて第4弾の紹介は、ABU 5500C '77のスタンダードモデルです。
この写真のものは、前回に紹介した'76のスタンダードモデルより、若干ではありすが色褪せが少なくブルー掛かっています。この写真では分かりヅライですかね!?
ハンドルはパワーハンドルでは無く、シングルカウンターハンドルが付き、またカウンター部にはGステッカーが貼ってあります。アメリカ仕様の5500Cという事ですね。
このシングルハンドルモデルには皮ケースが付いており、皮ケース内に綺麗に収納出来ます。
皮ケースってなかなかアジがあるでしょ!!! 程度も良かったので満足。ん~いい感じ(^_^)
確か… 5500Cに付属の皮ケースは黒、5000系には茶色の皮ケースが付いていたんですよね?
この'77 5500C スタンダードモデルの仕様は、
(1) 刻印
(2) リテーナー対応カウンターバランスシングルハンドル
(3) 9本ラインタイプレベルワインダー
(4) ストレートタイプキャストコントロール
とこんな感じです。
年代でパーツに特徴があり、ABUは収集していても飽きませんね。私の手持ちのOLD ABUも、増減を繰り返しながら少しずつ増えております。エライ事ですがな(^0^;)
種類も色々ありますし、5500 GOLD等のレア物もありますし。。。パーミングの初期も興味あるんで。
でも半端な知識でOLD ABUに手を出すと、痛い目に遭いますので程々に…σ(^◇^;)
この写真の5500C '77は、Foot No.770403 です。
さて第4弾の紹介は、ABU 5500C '77のスタンダードモデルです。
この写真のものは、前回に紹介した'76のスタンダードモデルより、若干ではありすが色褪せが少なくブルー掛かっています。この写真では分かりヅライですかね!?
ハンドルはパワーハンドルでは無く、シングルカウンターハンドルが付き、またカウンター部にはGステッカーが貼ってあります。アメリカ仕様の5500Cという事ですね。
このシングルハンドルモデルには皮ケースが付いており、皮ケース内に綺麗に収納出来ます。
皮ケースってなかなかアジがあるでしょ!!! 程度も良かったので満足。ん~いい感じ(^_^)
確か… 5500Cに付属の皮ケースは黒、5000系には茶色の皮ケースが付いていたんですよね?
この'77 5500C スタンダードモデルの仕様は、
(1) 刻印
(2) リテーナー対応カウンターバランスシングルハンドル
(3) 9本ラインタイプレベルワインダー
(4) ストレートタイプキャストコントロール
とこんな感じです。
年代でパーツに特徴があり、ABUは収集していても飽きませんね。私の手持ちのOLD ABUも、増減を繰り返しながら少しずつ増えております。エライ事ですがな(^0^;)
種類も色々ありますし、5500 GOLD等のレア物もありますし。。。パーミングの初期も興味あるんで。
でも半端な知識でOLD ABUに手を出すと、痛い目に遭いますので程々に…σ(^◇^;)
この写真の5500C '77は、Foot No.770403 です。
Soon completion.
もうすぐ完成するフロッグ達です。ほんとは今週中頃には完成予定でしたが、思うようにフックセッティングが決まらず、また夜にゴソゴソとイジるんで、酒が入ると眠たくて眠たくて(^^ゞ
結局こんなに時間が掛かってしまったんですよね。フックホールのシーリングも何重にも重ねてなるべく綺麗に処理したい方なんでね!? 最低5~6回重ねるとそれだけ時間も掛かりますわな。
今回の製作はこの3つ。
○Rodiocraft / G-BIG(ロデオクラフト ゲータービッグ)
○Rodiocraft / Bomber Jr.(ロデオクラフト ボンバージュニア)
○Whiplash Factory / ZOD(ウィップラッシュ ZOD)
今回使用するZODは、2005年限定復刻バージョンです。
そして各々の仕様は、
○Rodiocraft / G-BIG(プリティー/スカイブルー)
フック:ノーマル 純正(HONEY COMB HOOK 6/0)
フックアイ:自作 1.6mm STAINLESS Wire
ブレード:DEPS / Silver COLORADO Blade #3.5 (デプス)予定
○Rodiocraft / Bomber Jr.(ブラックスモーク/シルバーフレーク)
フック:ノーマル 純正(HONEY COMB HOOK 5/0)
フックアイ:Whiplash Factory / FOR用フックアイ
ブレード:DEPS / WhiteGold COLORADO Blade #3.5 (デプス)予定
○Whiplash Factory / ZOD(アース)
フック:Rodiocraft / HONEY COMB HOOK 4/0(ロデオクラフト ハニカムフック)
フックアイ:ノーマル 純正
ブレード:FINESSE / Gold COLORADO Hammered Blade #3 (フィネス)予定
どれもブレード対応バージョンで製作していますが、ダンゴで使用する場合もあります。
今回製作したZODは、この前の遠征時に無くしたZODと同じ仕様で製作しましたが、フック形状がどうもうまくいかず悪戦苦闘しました。このフロッグ達!? さて一軍入り出来るのであろうか…
もうすぐ完成するフロッグ達です。ほんとは今週中頃には完成予定でしたが、思うようにフックセッティングが決まらず、また夜にゴソゴソとイジるんで、酒が入ると眠たくて眠たくて(^^ゞ
結局こんなに時間が掛かってしまったんですよね。フックホールのシーリングも何重にも重ねてなるべく綺麗に処理したい方なんでね!? 最低5~6回重ねるとそれだけ時間も掛かりますわな。
○Rodiocraft / G-BIG(ロデオクラフト ゲータービッグ)
○Rodiocraft / Bomber Jr.(ロデオクラフト ボンバージュニア)
○Whiplash Factory / ZOD(ウィップラッシュ ZOD)
今回使用するZODは、2005年限定復刻バージョンです。
そして各々の仕様は、
○Rodiocraft / G-BIG(プリティー/スカイブルー)
フック:ノーマル 純正(HONEY COMB HOOK 6/0)
フックアイ:自作 1.6mm STAINLESS Wire
ブレード:DEPS / Silver COLORADO Blade #3.5 (デプス)予定
○Rodiocraft / Bomber Jr.(ブラックスモーク/シルバーフレーク)
フック:ノーマル 純正(HONEY COMB HOOK 5/0)
フックアイ:Whiplash Factory / FOR用フックアイ
ブレード:DEPS / WhiteGold COLORADO Blade #3.5 (デプス)予定
○Whiplash Factory / ZOD(アース)
フック:Rodiocraft / HONEY COMB HOOK 4/0(ロデオクラフト ハニカムフック)
フックアイ:ノーマル 純正
ブレード:FINESSE / Gold COLORADO Hammered Blade #3 (フィネス)予定
どれもブレード対応バージョンで製作していますが、ダンゴで使用する場合もあります。
今回製作したZODは、この前の遠征時に無くしたZODと同じ仕様で製作しましたが、フック形状がどうもうまくいかず悪戦苦闘しました。このフロッグ達!? さて一軍入り出来るのであろうか…
Introduction of ABU. Part3
今回紹介するものは、ABU 5500C '76のスタンダードモデルです。カップ色はシルバー。
初期の'73モデルはブルーグレイ、その後ブルーシルバーっぽい色になり、'76後期ぐらいよりシルバーに変わっていきます。これは丁度シルバーに変わった頃のものです。ただカップの色は、'76以前のモデルでも使用による日焼けなどによりシルバーっぽくなってしまっているものが多いようです。
'73~'74前期モデルについては、色が抜けるとガンメタ(グレイシルバー)になっていきます。
あくまで参考程度の説明ですから…(^_^;) あまり鵜呑みにしないでねσ(^◇^;)
アブ(ABU)は年代を跨ぐ間で部品の曖昧なもの、特殊なものが多いので。(言い訳…)
そして、この'76 ABUのパワーハンドルは、ミラーポリッシュになっています。このミラーポリッシュのパワハンも'76の特徴ですね。鏡面っぽくて綺麗ですよ。
'76 5500C スタンダードモデルの一般的な仕様としては、
(1) 刻印
(2) ミラーポリッシュパワーハンドル
(3) フラットタイプレベルワインダー
(4) ストレートタイプキャストコントロール
とこんな感じでしょうか。
'76前期モデルの中には、一部、キャストコントールがハットタイプのものも有ります。
この写真の5500C '76は、Foot No.761003 です。
今回紹介するものは、ABU 5500C '76のスタンダードモデルです。カップ色はシルバー。
初期の'73モデルはブルーグレイ、その後ブルーシルバーっぽい色になり、'76後期ぐらいよりシルバーに変わっていきます。これは丁度シルバーに変わった頃のものです。ただカップの色は、'76以前のモデルでも使用による日焼けなどによりシルバーっぽくなってしまっているものが多いようです。
'73~'74前期モデルについては、色が抜けるとガンメタ(グレイシルバー)になっていきます。
あくまで参考程度の説明ですから…(^_^;) あまり鵜呑みにしないでねσ(^◇^;)
アブ(ABU)は年代を跨ぐ間で部品の曖昧なもの、特殊なものが多いので。(言い訳…)
そして、この'76 ABUのパワーハンドルは、ミラーポリッシュになっています。このミラーポリッシュのパワハンも'76の特徴ですね。鏡面っぽくて綺麗ですよ。
'76 5500C スタンダードモデルの一般的な仕様としては、
(1) 刻印
(2) ミラーポリッシュパワーハンドル
(3) フラットタイプレベルワインダー
(4) ストレートタイプキャストコントロール
とこんな感じでしょうか。
'76前期モデルの中には、一部、キャストコントールがハットタイプのものも有ります。
この写真の5500C '76は、Foot No.761003 です。
Introduction of ABU. Part2
今回紹介するのは、ABU 5500C Blackです。このリールは'79年~'80年に製造されたモデルで、山型カップのオールド55Cの最終モデルぐらいになります。この後は同じブラックでも鍋型カップになり、以後はパーミングモデルのみへと移り変わっていくようになります。散発でオールドタイプの復刻はありましたが… '80年代にはエビスの復刻として55C山型モデルが2年間程製造されました。

この山型ブラックもそうですが、鍋型ブラックについても製造は2年間程しか無く、生産台数は少ない部類に入ります。ただ鍋型よりは山型の方がオールド感があり、人気が高いようです。
さて、明日からは遠征です(^o^)
起きれるかなぁ(*_*)
この写真の5500C Blackは、Foot No.800604 です。
今回紹介するのは、ABU 5500C Blackです。このリールは'79年~'80年に製造されたモデルで、山型カップのオールド55Cの最終モデルぐらいになります。この後は同じブラックでも鍋型カップになり、以後はパーミングモデルのみへと移り変わっていくようになります。散発でオールドタイプの復刻はありましたが… '80年代にはエビスの復刻として55C山型モデルが2年間程製造されました。
この山型ブラックもそうですが、鍋型ブラックについても製造は2年間程しか無く、生産台数は少ない部類に入ります。ただ鍋型よりは山型の方がオールド感があり、人気が高いようです。
さて、明日からは遠征です(^o^)
起きれるかなぁ(*_*)
この写真の5500C Blackは、Foot No.800604 です。
Introduction of ABU.
まずお初の紹介は、ABU Ambassadeur 5600Cです。この機種はサムバーが付いた最初のモデルで、その赤いサムバーから通称『赤ベロ』と呼ばれているものです。
この5600C 赤ベロは'76年~'78年まで製造され、'90年頃にはオリムピックが復刻モデルを販売、'00年以降にはマミヤOP、そして最近までピュアフィッシングジャパンが復刻モデルを販売していました。
発売当初は斬新なデザインで売れたようですが、赤ベロの材質が弱く、すぐにヒビ、欠けが発生したため、生産期間は短期間だったようです。その後、赤ベロの材質を変更し、黒ベロとして'80年代前後に復活します。そして'90年代からはより丈夫な赤ベロとなって復刻版が販売されるようになりました。
各々の製造時期により多少の違いがありますので、簡単に説明します。
(OLD品の年代間には曖昧な部品仕様のものがあり、また輸出国よっても仕様の違いがあります)
○'76年モデル(モデルNo 刻印)ベロ部角がある
ミラーフィニッシュパワーハンドル、フラットタイプレベルワインダー
○'77年モデル(モデルNo 刻印)ベロ部角がある
エンボス加工パワーハンドル、9ラインタイプレベルワインダー
○'78年モデル(モデルNo ネームプレート)ステッカータイプ
エンボス加工パワーハンドル、9ラインタイプレベルワインダー
○'90年代復刻モデル(モデルNo 刻印)ベロ部角がある
シングルハンドル(OLDとは違うパワーハンドル付属)、ハンドル側カップに突起有り
○'00年代復刻モデル(モデルNo 刻印)ベロ部丸く角がなく、色は朱色っぽい
OLDとは違うパワーハンドル、ハンドル側カップに突起有り
なかなか簡単な文章で説明するのは難しいですねσ(^◇^;) 詳しくお知りになりたい方は、専門書籍等を参考にして勉強して下さい。
マニアな方、この説明が間違ってたら御免なさいね。私は責任取れませんので\(^^:;)...
日本でのABU代理店の移り変わりは、
「エビス→オリムピック→オリム→マミヤOP→ピュアフィッシングジャパン」という感じでしょうか。
エビスが代理店をしていた時にはEFマークが付いていましたね。日本に於いては、このマーク付と無し(並行品)とではOLD ABUの取引価格に差が出ているようです。
この写真の5600C 赤ベロは、Foot No.770900 です。OLD赤ベロの中期モデルになります。
まずお初の紹介は、ABU Ambassadeur 5600Cです。この機種はサムバーが付いた最初のモデルで、その赤いサムバーから通称『赤ベロ』と呼ばれているものです。
この5600C 赤ベロは'76年~'78年まで製造され、'90年頃にはオリムピックが復刻モデルを販売、'00年以降にはマミヤOP、そして最近までピュアフィッシングジャパンが復刻モデルを販売していました。
発売当初は斬新なデザインで売れたようですが、赤ベロの材質が弱く、すぐにヒビ、欠けが発生したため、生産期間は短期間だったようです。その後、赤ベロの材質を変更し、黒ベロとして'80年代前後に復活します。そして'90年代からはより丈夫な赤ベロとなって復刻版が販売されるようになりました。
各々の製造時期により多少の違いがありますので、簡単に説明します。
(OLD品の年代間には曖昧な部品仕様のものがあり、また輸出国よっても仕様の違いがあります)
○'76年モデル(モデルNo 刻印)ベロ部角がある
ミラーフィニッシュパワーハンドル、フラットタイプレベルワインダー
○'77年モデル(モデルNo 刻印)ベロ部角がある
エンボス加工パワーハンドル、9ラインタイプレベルワインダー
○'78年モデル(モデルNo ネームプレート)ステッカータイプ
エンボス加工パワーハンドル、9ラインタイプレベルワインダー
○'90年代復刻モデル(モデルNo 刻印)ベロ部角がある
シングルハンドル(OLDとは違うパワーハンドル付属)、ハンドル側カップに突起有り
○'00年代復刻モデル(モデルNo 刻印)ベロ部丸く角がなく、色は朱色っぽい
OLDとは違うパワーハンドル、ハンドル側カップに突起有り
なかなか簡単な文章で説明するのは難しいですねσ(^◇^;) 詳しくお知りになりたい方は、専門書籍等を参考にして勉強して下さい。
マニアな方、この説明が間違ってたら御免なさいね。私は責任取れませんので\(^^:;)...
日本でのABU代理店の移り変わりは、
「エビス→オリムピック→オリム→マミヤOP→ピュアフィッシングジャパン」という感じでしょうか。
エビスが代理店をしていた時にはEFマークが付いていましたね。日本に於いては、このマーク付と無し(並行品)とではOLD ABUの取引価格に差が出ているようです。
この写真の5600C 赤ベロは、Foot No.770900 です。OLD赤ベロの中期モデルになります。