Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
New Report
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
A favorite frog. Part7
第7弾で紹介しますお気に入りのフロッグは、ロデオクラフト社のボンバージュニアとなります。
このフロッグは、シーズン初盤と後盤の、比較的カバーの薄い状況で多用しています。
ブレードバージョンで使用していますが、大きめのブレードでアピールを増しています。
また、デプスのブレードは、一般的なブレードとは材質が違うようで(真鍮?)、軽いように思います。
磁石に付かないから鉄系では無いのね!? そして、ブレードの音がまた良い感じなんですよ(^_^)b
フックなどに当たった時に、カシャンカシャンと乾いた高い音を奏でます。
なので、ブレードのアピールと音を最大限に生かすため、敢えてボールベアリングスイベルで繋いだものを、PEでフックに縛り付けています。スイベルの固定もしていませんので、ダブルフック間をスイベル自体が遊動し、ブレードが不規則に動きやすくしています。このほうが音も大きく鳴ります。
毎年このボンバーJrで、80UPの大型をキャッチ出来ていますし、今年も数本キャッチ出来ました。
フックがだいぶ傷んできたのですが、騙し騙し研いで使っています。フロッグをバラシて、新品フックで作り替えろよ! と言われそうですが、バランスが崩れるのが怖いので(^^ゞ
○ Rodiocraft / Bomber Jr.(SPブラウン/アボガド)M-04
フック : ノーマル 純正(HONEY COMB HOOK 5/0)旧ハニカムフック
フックアイ : ノーマル 純正
ブレード : DEPS / WhiteGold COLORADO Blade #3.5(デプス コロラド「ホワイトゴールド」)
Weight 22g , Float angle 15°

第7弾で紹介しますお気に入りのフロッグは、ロデオクラフト社のボンバージュニアとなります。
このフロッグは、シーズン初盤と後盤の、比較的カバーの薄い状況で多用しています。
ブレードバージョンで使用していますが、大きめのブレードでアピールを増しています。
また、デプスのブレードは、一般的なブレードとは材質が違うようで(真鍮?)、軽いように思います。
磁石に付かないから鉄系では無いのね!? そして、ブレードの音がまた良い感じなんですよ(^_^)b
フックなどに当たった時に、カシャンカシャンと乾いた高い音を奏でます。
なので、ブレードのアピールと音を最大限に生かすため、敢えてボールベアリングスイベルで繋いだものを、PEでフックに縛り付けています。スイベルの固定もしていませんので、ダブルフック間をスイベル自体が遊動し、ブレードが不規則に動きやすくしています。このほうが音も大きく鳴ります。
毎年このボンバーJrで、80UPの大型をキャッチ出来ていますし、今年も数本キャッチ出来ました。
フックがだいぶ傷んできたのですが、騙し騙し研いで使っています。フロッグをバラシて、新品フックで作り替えろよ! と言われそうですが、バランスが崩れるのが怖いので(^^ゞ
○ Rodiocraft / Bomber Jr.(SPブラウン/アボガド)M-04
フック : ノーマル 純正(HONEY COMB HOOK 5/0)旧ハニカムフック
フックアイ : ノーマル 純正
ブレード : DEPS / WhiteGold COLORADO Blade #3.5(デプス コロラド「ホワイトゴールド」)
Weight 22g , Float angle 15°
PR
A favorite frog. Part6
今回のお気に入りで紹介するフロッグも、ロデオクラフトのゲーターとなります。
このフロッグは、ダンゴ仕様で後方重心にチューニングする事により、遠投用で多用しています。
また、垂直浮きにチューニングしていますので、移動距離の少ないアクションが可能です。
○ Rodiocraft / Gator(SPブラウン)旧フック搭載バージョン
フック : KATSUICHI / DECOY 雷神 RH-1 L(カツイチ/雷神フック)
フックアイ : ノーマル 純正
Weight 19g , Float angle 90°
今回のお気に入りで紹介するフロッグも、ロデオクラフトのゲーターとなります。
このフロッグは、ダンゴ仕様で後方重心にチューニングする事により、遠投用で多用しています。
また、垂直浮きにチューニングしていますので、移動距離の少ないアクションが可能です。
○ Rodiocraft / Gator(SPブラウン)旧フック搭載バージョン
フック : KATSUICHI / DECOY 雷神 RH-1 L(カツイチ/雷神フック)
フックアイ : ノーマル 純正
Weight 19g , Float angle 90°
A favorite frog. Part5
雷魚シーズンも終わってしまいましたが、久しぶりにお気に入りフロッグの紹介です。
数年前、ロデオクラフト社のクロークジュニア(Croak.Jr)が廃盤になったと聞いたとき、慌ててあちこちの店に買いあさりに行きました。クロークJrは発売当初から好きだったので(^^ゞ
その時に見付けた、某大型ショップオリジナルカラーのゲーター(Gator)がお気に入りです。
今まで紹介してきたお気に入りフロッグ達もそうなのですが、フロッグ自体(ゲーター、クロークJr等)が好きというのもありますが、チューニングが決まって、雷魚捕獲量・キャッチ率・アクションなど、何かの特別な要素があり、自分の中では大変気に入っているというフロッグ達を紹介しています。
○ Rodiocraft / Gator(ピンク/ブラック)ハニカムフック搭載バージョン
フック : ノーマル 純正(HONEY COMB HOOK 4/0)
フックアイ : ノーマル 純正
ブレード : FINESSE / Gold COLORADO Hammered Blade #1.5(コロラド ハンマード)
Weight 17g , Float angle 45°
ウエイト位置は、ややセンター寄りにてチューニングしています。
雷魚シーズンも終わってしまいましたが、久しぶりにお気に入りフロッグの紹介です。
数年前、ロデオクラフト社のクロークジュニア(Croak.Jr)が廃盤になったと聞いたとき、慌ててあちこちの店に買いあさりに行きました。クロークJrは発売当初から好きだったので(^^ゞ
その時に見付けた、某大型ショップオリジナルカラーのゲーター(Gator)がお気に入りです。
今まで紹介してきたお気に入りフロッグ達もそうなのですが、フロッグ自体(ゲーター、クロークJr等)が好きというのもありますが、チューニングが決まって、雷魚捕獲量・キャッチ率・アクションなど、何かの特別な要素があり、自分の中では大変気に入っているというフロッグ達を紹介しています。
○ Rodiocraft / Gator(ピンク/ブラック)ハニカムフック搭載バージョン
フック : ノーマル 純正(HONEY COMB HOOK 4/0)
フックアイ : ノーマル 純正
ブレード : FINESSE / Gold COLORADO Hammered Blade #1.5(コロラド ハンマード)
Weight 17g , Float angle 45°
ウエイト位置は、ややセンター寄りにてチューニングしています。
A favorite of a child. Part2
数年前の雷魚釣行時、燐県の少し大きめの菱池で拾ったフロッグが、長男のお気に入りフロッグになっている。そのフロッグとは、ウィップラッシュファクトリーのZOR(ピンク)です。
このフロッグが、長男に与えた初めてのフロッグで、この頃から長男の雷魚釣りが始まりました。
このフロッグを拾った菱池は、池の際に電線が張ってある場所があり、丁度キャスティングの邪魔になるんですよ。何も考えずに振りかぶると、頭上の電線にグルグルっと巻いてしまうんですよねぇ~。
私もタマにやってしまいます(^_^;) このフロッグは、その電線の飾りになっていたところを救出。
無数の歯形及びツンツンに尖った細い針先、かなりの雷魚と戦ってきたんでしょうか!?
そう言えば、、、昨年もこの池でフロッグを拾ったなぁ・・・・・・・・・・
そのフロッグは、卸したて??? と言わんばかりの綺麗なロデオクラフトのクロークR タイプ2でした。
足下に落ちていた白い綺麗なPEが、岸際に生えた木のほうに引っ掛かっていたので、誰かが糸を捨てたのだろうと思い回収してくると、その先にフロッグが付いていました。
白いPEは20mぐらいの長さがありましたが、別に木に絡み付いた感じも無く、不思議でしたわ(‥)
このフロッグはT君のもとに嫁いでいき、今では極悪フロッグと化しています\(^^:;)...
数年前の雷魚釣行時、燐県の少し大きめの菱池で拾ったフロッグが、長男のお気に入りフロッグになっている。そのフロッグとは、ウィップラッシュファクトリーのZOR(ピンク)です。
このフロッグが、長男に与えた初めてのフロッグで、この頃から長男の雷魚釣りが始まりました。
このフロッグを拾った菱池は、池の際に電線が張ってある場所があり、丁度キャスティングの邪魔になるんですよ。何も考えずに振りかぶると、頭上の電線にグルグルっと巻いてしまうんですよねぇ~。
私もタマにやってしまいます(^_^;) このフロッグは、その電線の飾りになっていたところを救出。
無数の歯形及びツンツンに尖った細い針先、かなりの雷魚と戦ってきたんでしょうか!?
そう言えば、、、昨年もこの池でフロッグを拾ったなぁ・・・・・・・・・・
そのフロッグは、卸したて??? と言わんばかりの綺麗なロデオクラフトのクロークR タイプ2でした。
足下に落ちていた白い綺麗なPEが、岸際に生えた木のほうに引っ掛かっていたので、誰かが糸を捨てたのだろうと思い回収してくると、その先にフロッグが付いていました。
白いPEは20mぐらいの長さがありましたが、別に木に絡み付いた感じも無く、不思議でしたわ(‥)
このフロッグはT君のもとに嫁いでいき、今では極悪フロッグと化しています\(^^:;)...
I use it for this season.
今シーズンのロックフィッシュゲームは、フィネス社の製品を中心に使っていきたいと思っている。
フィネス社の代表である清水和行さんを始め、フィネス社には、冬の釣りとしてロックフィッシュに燃える人達が多い。ホームページの釣行記を観てもらえれば分かるが、半端じゃない釣果です。
釣行記にアップされている釣行は、実際に釣行したうちのほんの一部だけですから・・・・・・・・・・
清水さん曰く、自分達の好きな釣り・熱の入っている釣りに必要なタックルを作っていく。をモットーにしていて、無いもの、他メーカーで補えないものは作ってしまえ!! という考えらしいですよ(‥;)
熱の入った魚種に対する製品開発は、トコトン煮詰めて進化していくようです。雷魚用品もそうね♪
釣行記にはあまり載っていませんが、テスト釣行や取材釣行、はたまた趣味での釣行など、かなりの釣行回数により自ら養ったノウハウが、フィネス製品にフィードバックされています。
私が、今シーズンのロックフィッシュ用として使用する予定のフィネス製品は、以下のものです。
○ 『ROCKY CRAB』 ロッキークラブ(31mm)
○ 『ROCKY SLUG』 ロッキースラッグ(45mm & 60mm)
○ 『ROCKY SHRIMP』 ロッキーシュリンプ(29mm)
○ 『MAVERICK』 マーベリック(フェザージグ又はカブラジグ)
○ 『MAVERICKⅡ』 マーベリックⅡ(フェザージグ又はカブラジグ)
○ 『MAVERICKⅡ JIGHEAD』 マーベリックⅡ ジグヘッド
○ 『SPEED FLASH』 スピードフラッシュ(メタルジグ)
○ 『SPEED FLASH "ROCK ASSIST"』 スピードフラッシュ ロックアシスト(ロックフィッシュ用)


今シーズンのロックフィッシュゲームは、フィネス社の製品を中心に使っていきたいと思っている。
フィネス社の代表である清水和行さんを始め、フィネス社には、冬の釣りとしてロックフィッシュに燃える人達が多い。ホームページの釣行記を観てもらえれば分かるが、半端じゃない釣果です。
釣行記にアップされている釣行は、実際に釣行したうちのほんの一部だけですから・・・・・・・・・・
清水さん曰く、自分達の好きな釣り・熱の入っている釣りに必要なタックルを作っていく。をモットーにしていて、無いもの、他メーカーで補えないものは作ってしまえ!! という考えらしいですよ(‥;)
熱の入った魚種に対する製品開発は、トコトン煮詰めて進化していくようです。雷魚用品もそうね♪
釣行記にはあまり載っていませんが、テスト釣行や取材釣行、はたまた趣味での釣行など、かなりの釣行回数により自ら養ったノウハウが、フィネス製品にフィードバックされています。
私が、今シーズンのロックフィッシュ用として使用する予定のフィネス製品は、以下のものです。
○ 『ROCKY CRAB』 ロッキークラブ(31mm)
○ 『ROCKY SLUG』 ロッキースラッグ(45mm & 60mm)
○ 『ROCKY SHRIMP』 ロッキーシュリンプ(29mm)
○ 『MAVERICK』 マーベリック(フェザージグ又はカブラジグ)
○ 『MAVERICKⅡ』 マーベリックⅡ(フェザージグ又はカブラジグ)
○ 『MAVERICKⅡ JIGHEAD』 マーベリックⅡ ジグヘッド
○ 『SPEED FLASH』 スピードフラッシュ(メタルジグ)
○ 『SPEED FLASH "ROCK ASSIST"』 スピードフラッシュ ロックアシスト(ロックフィッシュ用)
Introduction of ABU. Part13 (OLD ABU)
さてさて今回、第13弾で紹介しますオールドアブは、Ambassadeur 5500 RED STICKER MODELとなります。'77年から製造された5500 レッドモデルの品番表示が、刻印タイプからステッカータイプに変更されたのが'78年後期頃からで、以後'81年頃まで製造されました。
詳細は、以前に紹介しました古アブ紹介《その11》を参照して下さい。
このリールは銀地に茶文字のステッカーが貼られています。
ステッカータイプになった初期~中期のタイプです。
この後、後期にはステッカーが銀地に黒文字に変更されます。
ステッカー品番タイプのものは、ステッカーが欠けているもの・剥が
れているもの・傷だらけのものなどを良く見掛けます。
しかし、5500 REDはタマ数が少ないんでしょうか? 5500 BROWN
より出現率が低いですね。オークションでも、ブラウンは良く出品さ
れていますが、レッドはなかなか出品されませんね!?
ここに紹介している アブ / アンバサダー 5500 レッド ステッカーモデルの仕様は、
(1) 左カップサイドステッカー品番表示(銀地に茶文字)
(2) 丸形 黒 HIGH SPEED ステッカー(黒地に金文字)
(3) アルミレッド塗装フレーム
(4) リテーナー対応クロムメッキパワーハンドル(艶有ノブ)
(5) 9本ラインタイプレベルワインダー
(6) レッド4本角爪ドラブノブ
(7) グレー浅溝スプール
というような仕様です。
この写真のAmbassadeur 5500 RED STICKER MODELは、Foot No.800201 です。
さてさて今回、第13弾で紹介しますオールドアブは、Ambassadeur 5500 RED STICKER MODELとなります。'77年から製造された5500 レッドモデルの品番表示が、刻印タイプからステッカータイプに変更されたのが'78年後期頃からで、以後'81年頃まで製造されました。
詳細は、以前に紹介しました古アブ紹介《その11》を参照して下さい。
ステッカータイプになった初期~中期のタイプです。
この後、後期にはステッカーが銀地に黒文字に変更されます。
ステッカー品番タイプのものは、ステッカーが欠けているもの・剥が
れているもの・傷だらけのものなどを良く見掛けます。
しかし、5500 REDはタマ数が少ないんでしょうか? 5500 BROWN
より出現率が低いですね。オークションでも、ブラウンは良く出品さ
れていますが、レッドはなかなか出品されませんね!?
ここに紹介している アブ / アンバサダー 5500 レッド ステッカーモデルの仕様は、
(1) 左カップサイドステッカー品番表示(銀地に茶文字)
(2) 丸形 黒 HIGH SPEED ステッカー(黒地に金文字)
(3) アルミレッド塗装フレーム
(4) リテーナー対応クロムメッキパワーハンドル(艶有ノブ)
(5) 9本ラインタイプレベルワインダー
(6) レッド4本角爪ドラブノブ
(7) グレー浅溝スプール
というような仕様です。
この写真のAmbassadeur 5500 RED STICKER MODELは、Foot No.800201 です。
Introduction of ABU. Part12 (OLD ABU)
今回、第12弾で紹介するオールドアブは、スタンダードモデル(シルバー)の最終型となります。
特徴は、品番表示がステッカーとなった Ambassadeur 5500C ステッカーモデルです。
スタンダードモデルの品番表示が刻印からステッカーに変わったのが'77年後期からで、以後'79年まで製造されたモデルです。山型カップのスタンダードモデルはこれが最終となります。
品番ステッカーはこのような感じで貼られています。
このステッカーにも下記の二種類があります。
・'77年後期~'79年初期は、銀地に茶文字
・'79年前期~'79年後期は、銀地に黒文字
'79年から製造された5500C Blackは、銀地に黒文字ステッカーが
貼られています。
以後、鍋型カップの帯ステッカーへと移行していきます。
このスタンダードステッカーモデルの仕様は、
(1) 品番ステッカー
(2) リテーナー対応クロムメッキパワーハンドル(艶有ノブ)
(3) 5本角爪ドラグノブ
(4) 9本ラインタイプレベルワインダー
(5) ストレートタイプキャストコントロール
とこんな感じです。
この写真のAmbassadeur 5500C スタンダードステッカーモデルは、Foot No.771203 です。
今回、第12弾で紹介するオールドアブは、スタンダードモデル(シルバー)の最終型となります。
特徴は、品番表示がステッカーとなった Ambassadeur 5500C ステッカーモデルです。
スタンダードモデルの品番表示が刻印からステッカーに変わったのが'77年後期からで、以後'79年まで製造されたモデルです。山型カップのスタンダードモデルはこれが最終となります。
このステッカーにも下記の二種類があります。
・'77年後期~'79年初期は、銀地に茶文字
・'79年前期~'79年後期は、銀地に黒文字
'79年から製造された5500C Blackは、銀地に黒文字ステッカーが
貼られています。
以後、鍋型カップの帯ステッカーへと移行していきます。
このスタンダードステッカーモデルの仕様は、
(1) 品番ステッカー
(2) リテーナー対応クロムメッキパワーハンドル(艶有ノブ)
(3) 5本角爪ドラグノブ
(4) 9本ラインタイプレベルワインダー
(5) ストレートタイプキャストコントロール
とこんな感じです。
この写真のAmbassadeur 5500C スタンダードステッカーモデルは、Foot No.771203 です。