Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
New Report
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
The thing which I want. Part4
そろそろロックフィッシュのシーズンに突入しますね。毎年、行こう行こうと思いながら冬の寒さに負けて釣行回数が激減するんですよね(^_^;) 行ったとしても昼間のお手軽なバス釣りに・・・・・・・・・・
でも今回は違いますよ!!! この正月に購入したインナー&ミドラーがありますからね(^_^)b
後はアウターを最新のものに買い替えたらバッチリでしょ!? 狙っているのはこの記事のやつです。
そうなってくると、今までロックフィッシュ用に使っていたスピニングリールも買い替えかなぁ???
今現役で使ってるのが、シマノ社のツインパワー2000(92年頃のもの)なのですが、最近ちょっと調子が悪くて、逆転防止にしていても力が掛かった時にタマ~に逆転するんですわ(;>_<;)
最近発売されているリールには、ロックフィッシュやトラウト向けに特化したローギヤモデルのものもありますし、浅溝スプールになってますしね。ちょっと試してみようかな? という気になっています。
高級な部類の機種を買うか、スタンダードな機種にするか、それともお買い得モデルにするか..........
ダイワ社の候補としては、
(1)
(2)
(3) 
(1) セルテート 2004 フィネスカスタム (CERTATE 2004 FINESSE CUSTUM)
(2) 月下美人 2004
(3) ルビアス 2004 (LUVIAS 2004)
シマノ社の候補としては、
(1)
(2)
(3) 
(1) ツインパワー C2000S (TWINPOWER C2000S)
(2) バイオマスターMg 2000PGS (BIOMASTER Mg 2000PGS)
(3) アルテグラ 2000S (ULTEGRA 2000S)
そろそろロックフィッシュのシーズンに突入しますね。毎年、行こう行こうと思いながら冬の寒さに負けて釣行回数が激減するんですよね(^_^;) 行ったとしても昼間のお手軽なバス釣りに・・・・・・・・・・
でも今回は違いますよ!!! この正月に購入したインナー&ミドラーがありますからね(^_^)b
後はアウターを最新のものに買い替えたらバッチリでしょ!? 狙っているのはこの記事のやつです。
そうなってくると、今までロックフィッシュ用に使っていたスピニングリールも買い替えかなぁ???
今現役で使ってるのが、シマノ社のツインパワー2000(92年頃のもの)なのですが、最近ちょっと調子が悪くて、逆転防止にしていても力が掛かった時にタマ~に逆転するんですわ(;>_<;)
最近発売されているリールには、ロックフィッシュやトラウト向けに特化したローギヤモデルのものもありますし、浅溝スプールになってますしね。ちょっと試してみようかな? という気になっています。
高級な部類の機種を買うか、スタンダードな機種にするか、それともお買い得モデルにするか..........
ダイワ社の候補としては、
(1)
(1) セルテート 2004 フィネスカスタム (CERTATE 2004 FINESSE CUSTUM)
(2) 月下美人 2004
(3) ルビアス 2004 (LUVIAS 2004)
シマノ社の候補としては、
(1)
(1) ツインパワー C2000S (TWINPOWER C2000S)
(2) バイオマスターMg 2000PGS (BIOMASTER Mg 2000PGS)
(3) アルテグラ 2000S (ULTEGRA 2000S)
PR
Introduction of ABU. Part11 (OLD ABU)
昨日に続き、連続でオールドアブ紹介をしたいと思います。
第11弾で紹介するオールドアブは、Ambassadeur 5500 RED(レッド)です。このリールは'77年~'81年頃まで製造されたモデルで、ブラウンと同等又はそれ以上の人気があります。私の所感では、レッドのほうが希少性も高いと思うのですが… カップ色も濃いものから朱色に近いものまであります。
赤アブは、各年代で色々なパーツの組み合わせがあり、それによって人気度も若干違うようです。
簡単に違いを説明しますと、
○ カップの品番表示
・刻印(初期)
・茶ステッカー(前期~中期)
・黒ステッカー(後期)
○ ハイスピードステッカー
・赤ハイスピード(初期~中期)
・楕円NEW HIGH SPEED(前期~中期)
・丸形黒ハイスピード(後期)
○ フレーム
・真鍮クロムメッキフレーム(前期~中期)
・アルミ赤塗装フレーム(中期~後期)
○ ドラグノブ
・クロム五本角爪ドラグ(前期~中期)
・赤塗装四本又は五本角爪ドラグ(中期~後期)
このような感じです。
私が紹介している アブ / アンバサダー 5500 レッドモデルの仕様は、
(1) 左カップサイド刻印品番表示
(2) NEW HIGH SPEED ステッカー
(3) 真鍮クロムメッキフレーム
(4) リテーナー対応クロムメッキパワーハンドル(艶有ノブ)
(5) 9本ラインタイプレベルワインダー
(6) クロム5本角爪ドラブノブ
というような仕様です。人気の刻印、クロムフレームモデルですわん(^_^)b
電着塗装での着色カップ(赤、茶、黒、緑等)のモデルは、ちょっと当てるとすぐに剥げるので、なかなか綺麗なものを探すのが難しいですね。綺麗なものはベラボウにお高いですし…
この写真のAmbassadeur 5500 REDは、Foot No.780400 です。
昨日に続き、連続でオールドアブ紹介をしたいと思います。
第11弾で紹介するオールドアブは、Ambassadeur 5500 RED(レッド)です。このリールは'77年~'81年頃まで製造されたモデルで、ブラウンと同等又はそれ以上の人気があります。私の所感では、レッドのほうが希少性も高いと思うのですが… カップ色も濃いものから朱色に近いものまであります。
赤アブは、各年代で色々なパーツの組み合わせがあり、それによって人気度も若干違うようです。
簡単に違いを説明しますと、
○ カップの品番表示
・刻印(初期)
・茶ステッカー(前期~中期)
・黒ステッカー(後期)
○ ハイスピードステッカー
・赤ハイスピード(初期~中期)
・楕円NEW HIGH SPEED(前期~中期)
・丸形黒ハイスピード(後期)
○ フレーム
・真鍮クロムメッキフレーム(前期~中期)
・アルミ赤塗装フレーム(中期~後期)
○ ドラグノブ
・クロム五本角爪ドラグ(前期~中期)
・赤塗装四本又は五本角爪ドラグ(中期~後期)
このような感じです。
私が紹介している アブ / アンバサダー 5500 レッドモデルの仕様は、
(1) 左カップサイド刻印品番表示
(2) NEW HIGH SPEED ステッカー
(3) 真鍮クロムメッキフレーム
(4) リテーナー対応クロムメッキパワーハンドル(艶有ノブ)
(5) 9本ラインタイプレベルワインダー
(6) クロム5本角爪ドラブノブ
というような仕様です。人気の刻印、クロムフレームモデルですわん(^_^)b
電着塗装での着色カップ(赤、茶、黒、緑等)のモデルは、ちょっと当てるとすぐに剥げるので、なかなか綺麗なものを探すのが難しいですね。綺麗なものはベラボウにお高いですし…
この写真のAmbassadeur 5500 REDは、Foot No.780400 です。
Introduction of ABU. Part10 (OLD ABU)
いよいよオールドアブ紹介も二桁目に突入の第10弾となりました。
第10弾で紹介するオールドアブは、Ambassadeur 5500C パーミングモデルのブラックです。
このリールはクラシックタイプが無くなり、パーミングタイプだけの製造となった初期のものです。
'81年後期~'82年頃まで製造されたモデルで、このブラックボディの後継機種が、以前に紹介しておりますシルバーボディのものとなります。
この 5500C パーミングカップモデル(ブラック)の仕様は、
(1) カップ部帯ステッカーネーム
(2) アルミフレーム
(3) リテーナー対応ブラック塗装パワーハンドル(艶有ノブ)
(4) 9本ラインタイプレベルワインダー
(5) ブラック4本角爪ドラブノブ
とこんな感じです。
【CA】から【C】に変わった極初期のものは、フレームが真鍮のクロムメッキとなりますが、それ以降はアルミになります。またシルバーボディに変わってからはアルミのブラック塗装フレーム となります。
その他、詳細は以前に紹介しておりますシルバーボディの記事を参照して下さい。
この写真の5500C パーミング ブラックモデルは、Foot No.810900 です。
いよいよオールドアブ紹介も二桁目に突入の第10弾となりました。
第10弾で紹介するオールドアブは、Ambassadeur 5500C パーミングモデルのブラックです。
このリールはクラシックタイプが無くなり、パーミングタイプだけの製造となった初期のものです。
'81年後期~'82年頃まで製造されたモデルで、このブラックボディの後継機種が、以前に紹介しておりますシルバーボディのものとなります。
この 5500C パーミングカップモデル(ブラック)の仕様は、
(1) カップ部帯ステッカーネーム
(2) アルミフレーム
(3) リテーナー対応ブラック塗装パワーハンドル(艶有ノブ)
(4) 9本ラインタイプレベルワインダー
(5) ブラック4本角爪ドラブノブ
とこんな感じです。
【CA】から【C】に変わった極初期のものは、フレームが真鍮のクロムメッキとなりますが、それ以降はアルミになります。またシルバーボディに変わってからはアルミのブラック塗装フレーム となります。
その他、詳細は以前に紹介しておりますシルバーボディの記事を参照して下さい。
この写真の5500C パーミング ブラックモデルは、Foot No.810900 です。
Frog tuning of Dentos. Part2
大変長らくお待たせしました<(_ _)>
デントスのダブルフックバージョン製作の、前編からの続きで後編(完結)を紹介します。
フックにウエイトを巻く。
アイ側の余ったスペースには、ウエイトのズレ防止の為、使い古し
のPE等を巻く。(伸縮チューブを使用される方も多いと思います)
ウエイトのズレというよりは、使用していくにつれフックとウエイトが
分離し、フックが動くのを防止する為です。
(文章ではなかなか説明し難いですね)
シーラーをウエイト部及びPE部に塗る。
1回塗りでもそこそこ実釣には耐えると思いますが、私の場合は、
フロッグが潰れるまで酷使するので、このシーラー塗りを2~3回
程度繰り返しています。
シーラーを重ね塗りする場合には、完全に乾いてから重ね塗り
するようにして下さい。
上記で製作したフックパーツを、ボディにセットする。
その際、フックアイのPEを巻いている先端部にシーラーを塗る。
デントスは口元にスレッドを巻く余裕が無いので、ボディ内側と外側
にシーラーを塗り込む事で、ボディのズレを防止します。
私の場合、内側にはメンテナンスシーラー(フィネス)を使用し、
外側はTANKシーラー(フィネス)又はパンドー156A(スリーボンド)
を使用しています。
口元をシーラーで3~5回塗り重ねる。
フックアイのラインを通す輪部分に、多少掛かるぐらいにシーラーを
塗り重ねると、依り一層フッキング時のボディズレを防げます。
お尻のフックホール部をシーラーで2~3回塗り重ねる。
その後、レッグをメンテナンスシーラー(フィネス)で接着する。
メンテナンスシーラーが完全に乾いてから、レッグ取付部周辺及び
フックホール全体に掛けてシーラーを3~5回塗り重ねる。
これで、デントスダブルフックバージョンのレッグ仕様が完成です。

シーラーを多用していますので製作には結構時間が掛かりますが、綺麗に出来上がりますよ。
フックホールのシーラー塗りも、実用的には2~3回ぐらい重ね塗りすれば十分とは思いますが、私の場合は見栄えも多少重視していますので(^^ゞ 重ね塗り回数を減らすと少しは早く出来上がります。
大変長らくお待たせしました<(_ _)>
デントスのダブルフックバージョン製作の、前編からの続きで後編(完結)を紹介します。
アイ側の余ったスペースには、ウエイトのズレ防止の為、使い古し
のPE等を巻く。(伸縮チューブを使用される方も多いと思います)
ウエイトのズレというよりは、使用していくにつれフックとウエイトが
分離し、フックが動くのを防止する為です。
(文章ではなかなか説明し難いですね)
1回塗りでもそこそこ実釣には耐えると思いますが、私の場合は、
フロッグが潰れるまで酷使するので、このシーラー塗りを2~3回
程度繰り返しています。
シーラーを重ね塗りする場合には、完全に乾いてから重ね塗り
するようにして下さい。
その際、フックアイのPEを巻いている先端部にシーラーを塗る。
デントスは口元にスレッドを巻く余裕が無いので、ボディ内側と外側
にシーラーを塗り込む事で、ボディのズレを防止します。
私の場合、内側にはメンテナンスシーラー(フィネス)を使用し、
外側はTANKシーラー(フィネス)又はパンドー156A(スリーボンド)
を使用しています。
フックアイのラインを通す輪部分に、多少掛かるぐらいにシーラーを
塗り重ねると、依り一層フッキング時のボディズレを防げます。
お尻のフックホール部をシーラーで2~3回塗り重ねる。
その後、レッグをメンテナンスシーラー(フィネス)で接着する。
メンテナンスシーラーが完全に乾いてから、レッグ取付部周辺及び
フックホール全体に掛けてシーラーを3~5回塗り重ねる。
これで、デントスダブルフックバージョンのレッグ仕様が完成です。
シーラーを多用していますので製作には結構時間が掛かりますが、綺麗に出来上がりますよ。
フックホールのシーラー塗りも、実用的には2~3回ぐらい重ね塗りすれば十分とは思いますが、私の場合は見栄えも多少重視していますので(^^ゞ 重ね塗り回数を減らすと少しは早く出来上がります。
Introduction of ABU. Part9 (OLD ABU)
さてさて第9弾のオールドアブ紹介は、Ambassadeur 5000D です。このリールは品番に【D】とありますので、ダイレクトモデルになります。この他、ダイレクトリールには4000D、5500Dというものがありましたが、この5000Dが一番製造期間が長く '73~'79年頃まで製造されました。
本来、色は初期のもの程グリーンが濃く、後期になるにつれ鮮やかなグリーンになっていきます。
しかし、一部ロット('75~'76年頃の一部)にはティールと呼ばれている青っぽいグリーン色のものがあり、このティールはマニアに人気です。また、このティールよりも遙かに希少なゴールドもあります。
ゴールドはアメリカの大型プロショップが特注で制作依頼したもので、1ロット(フットNo.741100)のみ作られました。現在、このゴールドのものは、かなり高額で取引されています。
それでは、大まかな年代別パーツの特徴を。
○'73~'74中期
(1) 左プレート側面のモデル表記は刻印
(2) ボールタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー有り
(4) リテーナー非対応平型ダブルハンドル
○'74中期~76中期
(1) 左プレート側面のモデル表記は刻印
(2) フラットタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー有り
(4) リテーナー非対応平型ダブルハンドル
○'76中期~77中期
(1) 左プレート側面のモデル表記は刻印
(2) フラットタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー無し
(4) リテーナー対応平型ダブルハンドル
○'77中期~78後期
(1) 左プレート側面のモデル表記はステッカー(ブラウン文字)
(2) 9本ラインタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー無し
(4) リテーナー対応平型ダブルハンドル
○'78後期~79中期
(1) 左プレート側面のモデル表記はステッカー(ブラウン文字)
(2) 9本ラインタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー無し
(4) リテーナー対応平型ダブルハンドル
このような感じです。
モデル表記がステッカーのものは、製造期間が約二年程しかないので結構レアではないでしょうか?
ダイレクトタイプのリールは、初期からアルミプレートのハンドルが装着されていたので、曲がりがあるもの、ハンドルが交換されているものが多く、また酷使されているものが多いです。
この写真のAmbassadeur 5000D は、Foot No.770604 です。
さてさて第9弾のオールドアブ紹介は、Ambassadeur 5000D です。このリールは品番に【D】とありますので、ダイレクトモデルになります。この他、ダイレクトリールには4000D、5500Dというものがありましたが、この5000Dが一番製造期間が長く '73~'79年頃まで製造されました。
本来、色は初期のもの程グリーンが濃く、後期になるにつれ鮮やかなグリーンになっていきます。
しかし、一部ロット('75~'76年頃の一部)にはティールと呼ばれている青っぽいグリーン色のものがあり、このティールはマニアに人気です。また、このティールよりも遙かに希少なゴールドもあります。
ゴールドはアメリカの大型プロショップが特注で制作依頼したもので、1ロット(フットNo.741100)のみ作られました。現在、このゴールドのものは、かなり高額で取引されています。
それでは、大まかな年代別パーツの特徴を。
○'73~'74中期
(1) 左プレート側面のモデル表記は刻印
(2) ボールタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー有り
(4) リテーナー非対応平型ダブルハンドル
○'74中期~76中期
(1) 左プレート側面のモデル表記は刻印
(2) フラットタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー有り
(4) リテーナー非対応平型ダブルハンドル
○'76中期~77中期
(1) 左プレート側面のモデル表記は刻印
(2) フラットタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー無し
(4) リテーナー対応平型ダブルハンドル
○'77中期~78後期
(1) 左プレート側面のモデル表記はステッカー(ブラウン文字)
(2) 9本ラインタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー無し
(4) リテーナー対応平型ダブルハンドル
○'78後期~79中期
(1) 左プレート側面のモデル表記はステッカー(ブラウン文字)
(2) 9本ラインタイプレベルワインド
(3) 左プレート側面にクリッカー無し
(4) リテーナー対応平型ダブルハンドル
このような感じです。
モデル表記がステッカーのものは、製造期間が約二年程しかないので結構レアではないでしょうか?
ダイレクトタイプのリールは、初期からアルミプレートのハンドルが装着されていたので、曲がりがあるもの、ハンドルが交換されているものが多く、また酷使されているものが多いです。
この写真のAmbassadeur 5000D は、Foot No.770604 です。
Welcome home.
今年7月の遠征時、不覚にも木に引っ掛けてしまったフロッグ。詳細はココ観てね。
このフロッグは今期に製作したフロッグなのですが、これがズバリ!! セッティングが決まっていたのか、初卸し以降、かなりの雷魚を釣らせてもらいました。すごくお気に入りだったのですが…
そ・れ・が、、、無くなってから三ヶ月の歳月を経て、今、私の手元に戻って参りました\(^_^)/
これってスゴクないですか!? 本当に嬉しいですわヾ(^v^)k
フィネスの清水さん経由で戻ってきたのですが、救出して下さった方、本当にありがとうございます。
また、フィネスの清水さんには大変お手数をお掛け致しました。
三ヶ月も野ざらし状態だったので結構なダメージがありましたが、一生懸命に磨き綺麗にしました。

多少、ボディの汚れが取れないところもありますが、これぐらいならOKでしょう!! それと少しフックが錆び付いているので、これはヤスリ掛けしてからフックにジンク(亜鉛)を塗ると完璧でしょう。
フックジンクって知ってます? 昔は海で使うルアーのフックに、錆止めのために良くフックジンクを塗る事があったのですが、最近では売ってるのも見掛けないような・・・・・・・・・・
このZODには来シーズンもガンガン頑張ってもらいますよ。。。大切なものは戻って来るんですね.....
昨日、帰宅すると荷物が届いておりました。
いつもありがとうございます。有り難く使わせて頂きます。
これからも多様な魚種をターゲットに、ガンガン釣りまくります。
このブログ上で、釣果報告及び使用感・使用方法等を随時公開し
ていけたらと思っております。
微力ながらも地道に頑張っていきますので、末永くサポート及び
応援の程、よろしくお願い申し上げます。
今からのシーズンはターゲットが多いので忙しくなりそう..... 時間が取れる限り釣りに行きますよ!!!
子供達の行事が多くなってきたのでなかなか思うように釣りに行けなくなってきましたが、何とか今年の釣行回数は100回を超えました。>ボーズはブログにアップしていないのもが多々あるよんσ(^◇^;)
今年7月の遠征時、不覚にも木に引っ掛けてしまったフロッグ。詳細はココ観てね。
このフロッグは今期に製作したフロッグなのですが、これがズバリ!! セッティングが決まっていたのか、初卸し以降、かなりの雷魚を釣らせてもらいました。すごくお気に入りだったのですが…
そ・れ・が、、、無くなってから三ヶ月の歳月を経て、今、私の手元に戻って参りました\(^_^)/
これってスゴクないですか!? 本当に嬉しいですわヾ(^v^)k
フィネスの清水さん経由で戻ってきたのですが、救出して下さった方、本当にありがとうございます。
また、フィネスの清水さんには大変お手数をお掛け致しました。
三ヶ月も野ざらし状態だったので結構なダメージがありましたが、一生懸命に磨き綺麗にしました。
多少、ボディの汚れが取れないところもありますが、これぐらいならOKでしょう!! それと少しフックが錆び付いているので、これはヤスリ掛けしてからフックにジンク(亜鉛)を塗ると完璧でしょう。
フックジンクって知ってます? 昔は海で使うルアーのフックに、錆止めのために良くフックジンクを塗る事があったのですが、最近では売ってるのも見掛けないような・・・・・・・・・・
このZODには来シーズンもガンガン頑張ってもらいますよ。。。大切なものは戻って来るんですね.....
いつもありがとうございます。有り難く使わせて頂きます。
これからも多様な魚種をターゲットに、ガンガン釣りまくります。
このブログ上で、釣果報告及び使用感・使用方法等を随時公開し
ていけたらと思っております。
微力ながらも地道に頑張っていきますので、末永くサポート及び
応援の程、よろしくお願い申し上げます。
今からのシーズンはターゲットが多いので忙しくなりそう..... 時間が取れる限り釣りに行きますよ!!!
子供達の行事が多くなってきたのでなかなか思うように釣りに行けなくなってきましたが、何とか今年の釣行回数は100回を超えました。>ボーズはブログにアップしていないのもが多々あるよんσ(^◇^;)
It is a season of octopus fishing.
最近ぼちぼちと近場のイイダコ情報を耳にするようになってきた。今年はちょっと遅め???
サーフや堤防からのキャスティングでもソコソコの釣果が出ているようなので、私もちょっと様子見に行こうかと思っている。家にお持ち帰りしても喜ばれるし、私自身、タコの煮付けが大好きなんで(^^ゞ
秋は釣りものが多くて困りますね(-.-;) 地元の河川シーバスで、秋の良型もゲットしたいしなぁ。
少ない自由時間に、どうすれば無駄無く多様な釣りの計画が立てられるか・・・・・・・・・・
去年は、結局一度もイイダコ釣りをしなかったので、今年は最低2~3回は行きたいですねぇ(・-・)
私の良く行くイイダコポイントは、大抵みんな船から釣っています。良く釣れている時などは、サーフの沖一面にイイダコ釣りをしている船が密集するんですよ!!
そんな中、私はショアからのタコジグキャスティングで釣っています。キャスティングだと効率悪いんですけどね(^_^;) 船を持つ程お金も無いし.......... 第一すぐに船酔いするけんね(*_*)
私がキャスティングで良く使うタコジグは、
○ ヤマリア(ヤマシタ) / タコ好きやねん(Sサイズ 10号相当)

これの「白」を多用します。
タコジグは少々重いので、私がタコジグキャスティング用に使用しているロッドは、
○ ゼニス(ZENITH) / WA.GENESIS migth 5 ST-100
BOXに必要分だけタコジグを忍ばせ、後はロッド、リール、入れ物だけ用意すればOKです。

さて、今シーズンはどんな釣果になる事やら。。。
明日からの三連休、ちょっと近場の海を徘徊しに行きましょうかね!?
写真クリックで拡大します。
『タコ好きやねん』のPOP広告です(^_^)

最近ぼちぼちと近場のイイダコ情報を耳にするようになってきた。今年はちょっと遅め???
サーフや堤防からのキャスティングでもソコソコの釣果が出ているようなので、私もちょっと様子見に行こうかと思っている。家にお持ち帰りしても喜ばれるし、私自身、タコの煮付けが大好きなんで(^^ゞ
秋は釣りものが多くて困りますね(-.-;) 地元の河川シーバスで、秋の良型もゲットしたいしなぁ。
少ない自由時間に、どうすれば無駄無く多様な釣りの計画が立てられるか・・・・・・・・・・
去年は、結局一度もイイダコ釣りをしなかったので、今年は最低2~3回は行きたいですねぇ(・-・)
私の良く行くイイダコポイントは、大抵みんな船から釣っています。良く釣れている時などは、サーフの沖一面にイイダコ釣りをしている船が密集するんですよ!!
そんな中、私はショアからのタコジグキャスティングで釣っています。キャスティングだと効率悪いんですけどね(^_^;) 船を持つ程お金も無いし.......... 第一すぐに船酔いするけんね(*_*)
私がキャスティングで良く使うタコジグは、
○ ヤマリア(ヤマシタ) / タコ好きやねん(Sサイズ 10号相当)
これの「白」を多用します。
タコジグは少々重いので、私がタコジグキャスティング用に使用しているロッドは、
○ ゼニス(ZENITH) / WA.GENESIS migth 5 ST-100
BOXに必要分だけタコジグを忍ばせ、後はロッド、リール、入れ物だけ用意すればOKです。
さて、今シーズンはどんな釣果になる事やら。。。
明日からの三連休、ちょっと近場の海を徘徊しに行きましょうかね!?
『タコ好きやねん』のPOP広告です(^_^)