Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
Calendar
New Report
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
Welcome home.
今年7月の遠征時、不覚にも木に引っ掛けてしまったフロッグ。詳細はココ観てね。
このフロッグは今期に製作したフロッグなのですが、これがズバリ!! セッティングが決まっていたのか、初卸し以降、かなりの雷魚を釣らせてもらいました。すごくお気に入りだったのですが…
そ・れ・が、、、無くなってから三ヶ月の歳月を経て、今、私の手元に戻って参りました\(^_^)/
これってスゴクないですか!? 本当に嬉しいですわヾ(^v^)k
フィネスの清水さん経由で戻ってきたのですが、救出して下さった方、本当にありがとうございます。
また、フィネスの清水さんには大変お手数をお掛け致しました。
三ヶ月も野ざらし状態だったので結構なダメージがありましたが、一生懸命に磨き綺麗にしました。

多少、ボディの汚れが取れないところもありますが、これぐらいならOKでしょう!! それと少しフックが錆び付いているので、これはヤスリ掛けしてからフックにジンク(亜鉛)を塗ると完璧でしょう。
フックジンクって知ってます? 昔は海で使うルアーのフックに、錆止めのために良くフックジンクを塗る事があったのですが、最近では売ってるのも見掛けないような・・・・・・・・・・
このZODには来シーズンもガンガン頑張ってもらいますよ。。。大切なものは戻って来るんですね.....
昨日、帰宅すると荷物が届いておりました。
いつもありがとうございます。有り難く使わせて頂きます。
これからも多様な魚種をターゲットに、ガンガン釣りまくります。
このブログ上で、釣果報告及び使用感・使用方法等を随時公開し
ていけたらと思っております。
微力ながらも地道に頑張っていきますので、末永くサポート及び
応援の程、よろしくお願い申し上げます。
今からのシーズンはターゲットが多いので忙しくなりそう..... 時間が取れる限り釣りに行きますよ!!!
子供達の行事が多くなってきたのでなかなか思うように釣りに行けなくなってきましたが、何とか今年の釣行回数は100回を超えました。>ボーズはブログにアップしていないのもが多々あるよんσ(^◇^;)
今年7月の遠征時、不覚にも木に引っ掛けてしまったフロッグ。詳細はココ観てね。
このフロッグは今期に製作したフロッグなのですが、これがズバリ!! セッティングが決まっていたのか、初卸し以降、かなりの雷魚を釣らせてもらいました。すごくお気に入りだったのですが…
そ・れ・が、、、無くなってから三ヶ月の歳月を経て、今、私の手元に戻って参りました\(^_^)/
これってスゴクないですか!? 本当に嬉しいですわヾ(^v^)k
フィネスの清水さん経由で戻ってきたのですが、救出して下さった方、本当にありがとうございます。
また、フィネスの清水さんには大変お手数をお掛け致しました。
三ヶ月も野ざらし状態だったので結構なダメージがありましたが、一生懸命に磨き綺麗にしました。
多少、ボディの汚れが取れないところもありますが、これぐらいならOKでしょう!! それと少しフックが錆び付いているので、これはヤスリ掛けしてからフックにジンク(亜鉛)を塗ると完璧でしょう。
フックジンクって知ってます? 昔は海で使うルアーのフックに、錆止めのために良くフックジンクを塗る事があったのですが、最近では売ってるのも見掛けないような・・・・・・・・・・
このZODには来シーズンもガンガン頑張ってもらいますよ。。。大切なものは戻って来るんですね.....
いつもありがとうございます。有り難く使わせて頂きます。
これからも多様な魚種をターゲットに、ガンガン釣りまくります。
このブログ上で、釣果報告及び使用感・使用方法等を随時公開し
ていけたらと思っております。
微力ながらも地道に頑張っていきますので、末永くサポート及び
応援の程、よろしくお願い申し上げます。
今からのシーズンはターゲットが多いので忙しくなりそう..... 時間が取れる限り釣りに行きますよ!!!
子供達の行事が多くなってきたのでなかなか思うように釣りに行けなくなってきましたが、何とか今年の釣行回数は100回を超えました。>ボーズはブログにアップしていないのもが多々あるよんσ(^◇^;)
PR
It is a season of octopus fishing.
最近ぼちぼちと近場のイイダコ情報を耳にするようになってきた。今年はちょっと遅め???
サーフや堤防からのキャスティングでもソコソコの釣果が出ているようなので、私もちょっと様子見に行こうかと思っている。家にお持ち帰りしても喜ばれるし、私自身、タコの煮付けが大好きなんで(^^ゞ
秋は釣りものが多くて困りますね(-.-;) 地元の河川シーバスで、秋の良型もゲットしたいしなぁ。
少ない自由時間に、どうすれば無駄無く多様な釣りの計画が立てられるか・・・・・・・・・・
去年は、結局一度もイイダコ釣りをしなかったので、今年は最低2~3回は行きたいですねぇ(・-・)
私の良く行くイイダコポイントは、大抵みんな船から釣っています。良く釣れている時などは、サーフの沖一面にイイダコ釣りをしている船が密集するんですよ!!
そんな中、私はショアからのタコジグキャスティングで釣っています。キャスティングだと効率悪いんですけどね(^_^;) 船を持つ程お金も無いし.......... 第一すぐに船酔いするけんね(*_*)
私がキャスティングで良く使うタコジグは、
○ ヤマリア(ヤマシタ) / タコ好きやねん(Sサイズ 10号相当)

これの「白」を多用します。
タコジグは少々重いので、私がタコジグキャスティング用に使用しているロッドは、
○ ゼニス(ZENITH) / WA.GENESIS migth 5 ST-100
BOXに必要分だけタコジグを忍ばせ、後はロッド、リール、入れ物だけ用意すればOKです。

さて、今シーズンはどんな釣果になる事やら。。。
明日からの三連休、ちょっと近場の海を徘徊しに行きましょうかね!?
写真クリックで拡大します。
『タコ好きやねん』のPOP広告です(^_^)

最近ぼちぼちと近場のイイダコ情報を耳にするようになってきた。今年はちょっと遅め???
サーフや堤防からのキャスティングでもソコソコの釣果が出ているようなので、私もちょっと様子見に行こうかと思っている。家にお持ち帰りしても喜ばれるし、私自身、タコの煮付けが大好きなんで(^^ゞ
秋は釣りものが多くて困りますね(-.-;) 地元の河川シーバスで、秋の良型もゲットしたいしなぁ。
少ない自由時間に、どうすれば無駄無く多様な釣りの計画が立てられるか・・・・・・・・・・
去年は、結局一度もイイダコ釣りをしなかったので、今年は最低2~3回は行きたいですねぇ(・-・)
私の良く行くイイダコポイントは、大抵みんな船から釣っています。良く釣れている時などは、サーフの沖一面にイイダコ釣りをしている船が密集するんですよ!!
そんな中、私はショアからのタコジグキャスティングで釣っています。キャスティングだと効率悪いんですけどね(^_^;) 船を持つ程お金も無いし.......... 第一すぐに船酔いするけんね(*_*)
私がキャスティングで良く使うタコジグは、
○ ヤマリア(ヤマシタ) / タコ好きやねん(Sサイズ 10号相当)
これの「白」を多用します。
タコジグは少々重いので、私がタコジグキャスティング用に使用しているロッドは、
○ ゼニス(ZENITH) / WA.GENESIS migth 5 ST-100
BOXに必要分だけタコジグを忍ばせ、後はロッド、リール、入れ物だけ用意すればOKです。
さて、今シーズンはどんな釣果になる事やら。。。
明日からの三連休、ちょっと近場の海を徘徊しに行きましょうかね!?
『タコ好きやねん』のPOP広告です(^_^)
Introduction of ABU. Part8 (OLD ABU)
第8弾のオールドアブ紹介は、Ambassadeur 5500 STRIPERです。
このストライパーモデルは'79~'82年頃まで製造されたモデルで、5500の品番の後ろに【C】が付いていない事で解りますように、ベアリング仕様では無く、ブロンズブッシング仕様です。
また、ストライパーモデルの特徴である大型の5本角爪スタードラグ(ストライパードラグ)が標準装備されています。初期から中期ぐらいまでのモデルには、左カップ側面に「Garcia」と「STRIPER」のステッカーが貼り付けてあります。このステッカーが綺麗に残っているものは少ないですね。
カップの帯ステッカーも剥がれやすいため、綺麗に剥がしてあるものを度々見掛けます。帯ステッカーが無いほうがブラックボディーが引き締まって見えるので、購入時から剥がす人もいるようです。
この写真のストライパーは、フレームが真鍮のクロムメッキ仕様ですが、中期以降はアルミフレーム仕様に移り変わっていきます。それに伴い、左カップ側面のステッカーが無くなり、モデル表記のための帯ステッカーも「5500」から「5500ST」となります。
パワーハンドル及び大型ドラグノブも、真鍮のクロムメッキ仕様からアルミのブラック塗装仕様のものに変更される事となります。
この Ambassadeur 5500 STRIPER Model の仕様は、
(1) カップ部帯ステッカーネーム
(2) クロムメッキ仕様フレーム
(3) リテーナー対応エンボス模様90mmパワーハンドル
(4) 9本ラインタイプレベルワインダー
(5) 5本角爪大型ドラブノブ
とこんな感じです。
ブロンズブッシング仕様のリールは、ベアリング仕様のようなスムーズなスプールの回転はありませんが、スプール回転時にブッシング特有の『キュィーン』という音が心地良いですね。
このストライパーはタマ数が少ない上、最近この時代のパーミングカップ仕様のリールが注目されてきているようで『ストライパー』や『CA』は値段も徐々にお高くなってきています。
この写真のAmbassadeur 5500 STRIPERは、Foot No.810300 です。
第8弾のオールドアブ紹介は、Ambassadeur 5500 STRIPERです。
このストライパーモデルは'79~'82年頃まで製造されたモデルで、5500の品番の後ろに【C】が付いていない事で解りますように、ベアリング仕様では無く、ブロンズブッシング仕様です。
また、ストライパーモデルの特徴である大型の5本角爪スタードラグ(ストライパードラグ)が標準装備されています。初期から中期ぐらいまでのモデルには、左カップ側面に「Garcia」と「STRIPER」のステッカーが貼り付けてあります。このステッカーが綺麗に残っているものは少ないですね。
カップの帯ステッカーも剥がれやすいため、綺麗に剥がしてあるものを度々見掛けます。帯ステッカーが無いほうがブラックボディーが引き締まって見えるので、購入時から剥がす人もいるようです。
この写真のストライパーは、フレームが真鍮のクロムメッキ仕様ですが、中期以降はアルミフレーム仕様に移り変わっていきます。それに伴い、左カップ側面のステッカーが無くなり、モデル表記のための帯ステッカーも「5500」から「5500ST」となります。
パワーハンドル及び大型ドラグノブも、真鍮のクロムメッキ仕様からアルミのブラック塗装仕様のものに変更される事となります。
この Ambassadeur 5500 STRIPER Model の仕様は、
(1) カップ部帯ステッカーネーム
(2) クロムメッキ仕様フレーム
(3) リテーナー対応エンボス模様90mmパワーハンドル
(4) 9本ラインタイプレベルワインダー
(5) 5本角爪大型ドラブノブ
とこんな感じです。
ブロンズブッシング仕様のリールは、ベアリング仕様のようなスムーズなスプールの回転はありませんが、スプール回転時にブッシング特有の『キュィーン』という音が心地良いですね。
このストライパーはタマ数が少ない上、最近この時代のパーミングカップ仕様のリールが注目されてきているようで『ストライパー』や『CA』は値段も徐々にお高くなってきています。
この写真のAmbassadeur 5500 STRIPERは、Foot No.810300 です。
Frog tuning of Dentos. Part1
フロッグチューニングの基礎講座としまして、今回はスミス社のデントスをダブルフック仕様にする方法を紹介します。これは簡単なセッティング方法の一例ですので、あくまでも参考程度の紹介です。
セッティング方法や使用パーツは幾らでもありますし、皆さんの拘りもあるでしょうから・・・・・・・・・・
皆さん色々と試して、お好みに仕上げて下さい。>エキスパートな方は読み飛ばして下され(^^ゞ
では簡単に説明をば。。。 今回は総重量15gで、純正レッグ仕様での製作例です。
<用意するもの>
○ フロッグ
スミス(SMITH) / デントス(DENTOS)
○ フック
モーリス(MORRIS) / GRAN 雷魚専用フック 無想転制 #2
○ フックアイ
おおの(OHNO) / オリジナル マンズ用フックアイM
ロデオクラフト(Rodiocraft) / カスタムフックアイ 20mm
ウィップラッシュ(Whiplash Factory) / A.M.G.R用フックアイ
この3種類の他でもOK、長さが同じ程度のものを用意する
○ ウェイト
第一精工 / 徳用チューニングシンカー 1.5mm(19cmで4g分)
板オモリ、ロデオチューニングシンカー等でもOK
○ シーラー
フィネス(FINESSE) / TANKシーラー(タンクシーラー)
フィネス(FINESSE) / メンテナンスシーラー(Maintenance Sealer)
スリーボンド(Three Bond) / パンドー156A(PANDO 156A)
この他のシーラー類でもOK
まずはデントスを用意する。
これをバラして、ボディ、フック、レッグに分ける。
組み込むパーツを用意する。

フックを、ボディに添うように調整する。(これは自分の好きなフック角度等があるとか思います)

レッグの根本、フロッグのホールに差し込む部分をカットする。(邪魔になるので)
レッグ先端のタングステンウェイトが挿入されているホールは、ウェイトが抜けないように私はシーラーで埋めています。(ウェイトが入っている方が、レッグが水中に入り動きが良いように思うので)

フロッグのホール部分、レッグが差し込まれる部分をカットする。(邪魔になるので)
また、ホール上部(フロッグの頭側)の内側を多少カットしておく。
(オモリを巻いたフックが当たり膨らむので、少しでも膨らみを抑えるようにするための処理)

これでボディ、レッグ、フックの準備は完了です。
これに、今回使用する他パーツを用意する。
・チューニングシンカー 1.5mmを19cm(4g分)
・ウィップラッシュのA.M.G.R用フックアイ
フックにフックアイをセットし、使い古しのPEで縛る。
PEで縛った後に、瞬間接着剤をPE部に染み込ませておくと、PEがカチカチになり良いと思います。
今回はここまで。続きはPart2として新たに記事を書きますので、しばらくお待ち下さい(^_^)
フロッグチューニングの基礎講座としまして、今回はスミス社のデントスをダブルフック仕様にする方法を紹介します。これは簡単なセッティング方法の一例ですので、あくまでも参考程度の紹介です。
セッティング方法や使用パーツは幾らでもありますし、皆さんの拘りもあるでしょうから・・・・・・・・・・
皆さん色々と試して、お好みに仕上げて下さい。>エキスパートな方は読み飛ばして下され(^^ゞ
では簡単に説明をば。。。 今回は総重量15gで、純正レッグ仕様での製作例です。
<用意するもの>
○ フロッグ
スミス(SMITH) / デントス(DENTOS)
○ フック
モーリス(MORRIS) / GRAN 雷魚専用フック 無想転制 #2
○ フックアイ
おおの(OHNO) / オリジナル マンズ用フックアイM
ロデオクラフト(Rodiocraft) / カスタムフックアイ 20mm
ウィップラッシュ(Whiplash Factory) / A.M.G.R用フックアイ
この3種類の他でもOK、長さが同じ程度のものを用意する
○ ウェイト
第一精工 / 徳用チューニングシンカー 1.5mm(19cmで4g分)
板オモリ、ロデオチューニングシンカー等でもOK
○ シーラー
フィネス(FINESSE) / TANKシーラー(タンクシーラー)
フィネス(FINESSE) / メンテナンスシーラー(Maintenance Sealer)
スリーボンド(Three Bond) / パンドー156A(PANDO 156A)
この他のシーラー類でもOK
これをバラして、ボディ、フック、レッグに分ける。
組み込むパーツを用意する。
フックを、ボディに添うように調整する。(これは自分の好きなフック角度等があるとか思います)
レッグの根本、フロッグのホールに差し込む部分をカットする。(邪魔になるので)
レッグ先端のタングステンウェイトが挿入されているホールは、ウェイトが抜けないように私はシーラーで埋めています。(ウェイトが入っている方が、レッグが水中に入り動きが良いように思うので)
フロッグのホール部分、レッグが差し込まれる部分をカットする。(邪魔になるので)
また、ホール上部(フロッグの頭側)の内側を多少カットしておく。
(オモリを巻いたフックが当たり膨らむので、少しでも膨らみを抑えるようにするための処理)
これに、今回使用する他パーツを用意する。
・チューニングシンカー 1.5mmを19cm(4g分)
・ウィップラッシュのA.M.G.R用フックアイ
フックにフックアイをセットし、使い古しのPEで縛る。
PEで縛った後に、瞬間接着剤をPE部に染み込ませておくと、PEがカチカチになり良いと思います。
今回はここまで。続きはPart2として新たに記事を書きますので、しばらくお待ち下さい(^_^)
Introduction of ABU. Part7 (OLD ABU)
第7弾となります今回のオールドアブ紹介は、5500C パーミングモデルとなります。ここに紹介するものは、ブラックボディからシルバーボディに変わった年代のものです。
この 5500C パーミングカップモデルの仕様は、
(1) カップ部帯ステッカーネーム
(2) アルミブラック塗装フレーム
(3) リテーナー対応ブラック塗装パワーハンドル(艶有ノブ)
(4) 9本ラインタイプレベルワインダー
(5) ブラック4本角爪ドラブノブ
とこんな感じです。
このちょっと前の年代ぐらいから装備されだしたブラック塗装パワーハンドルは、シャフト素材がアルミに変わっているので弱くなってしまいましたね。この手のハンドルは、よく曲がったものがあります。
またフレームもアルミのブラック塗装のものに変わっています。なので、重量的にはクラシックタイプと比べるとかなり軽量化されています。その分、剛性が犠牲になってしまったんですね。
ちなみにフレームやハンドルは、5500Cではこのリールの前の世代からアルミになっています。
5600ALや6500Aなどは'81年頃から発売されていますが、これはアルミのフレームとハンドルです。
ここに紹介している5500Cと同じ、ブラック塗装のフレームとハンドルが使われています。
5500C、5600Cのパーミングモデルは'78年頃に初めて発売され、その当時はクラシックタイプ(山型カップモデル等)も発売されていたので、機種の区別をするためにパーミングカップモデルのモデル名は『CA』となりす。クラシックモデルが5500C,5600C。パーミングカップモデルが5500CA,5600CA。
その後'80年以降、クラシックモデルとして鍋型カップモデルが発売されましたが、これは短命で二年間程しか製造されませんでした。この鍋型モデルの製造中止により、クラシックモデルが無くなったため、これ以降はパーミングカップモデルが5500C,5600Cと明記されるようになりました。
ちなみに、発売当初から数年間のパーミングカップモデルは、カップはブラックでクロムフレーム / 90mmエンボス模様パワーハンドル(クロム) / クロム5本角爪ドラグというのが主な仕様です。
この写真の5500C パーミング '84は、Foot No.840400 です。
第7弾となります今回のオールドアブ紹介は、5500C パーミングモデルとなります。ここに紹介するものは、ブラックボディからシルバーボディに変わった年代のものです。
この 5500C パーミングカップモデルの仕様は、
(1) カップ部帯ステッカーネーム
(2) アルミブラック塗装フレーム
(3) リテーナー対応ブラック塗装パワーハンドル(艶有ノブ)
(4) 9本ラインタイプレベルワインダー
(5) ブラック4本角爪ドラブノブ
とこんな感じです。
このちょっと前の年代ぐらいから装備されだしたブラック塗装パワーハンドルは、シャフト素材がアルミに変わっているので弱くなってしまいましたね。この手のハンドルは、よく曲がったものがあります。
またフレームもアルミのブラック塗装のものに変わっています。なので、重量的にはクラシックタイプと比べるとかなり軽量化されています。その分、剛性が犠牲になってしまったんですね。
ちなみにフレームやハンドルは、5500Cではこのリールの前の世代からアルミになっています。
5600ALや6500Aなどは'81年頃から発売されていますが、これはアルミのフレームとハンドルです。
ここに紹介している5500Cと同じ、ブラック塗装のフレームとハンドルが使われています。
5500C、5600Cのパーミングモデルは'78年頃に初めて発売され、その当時はクラシックタイプ(山型カップモデル等)も発売されていたので、機種の区別をするためにパーミングカップモデルのモデル名は『CA』となりす。クラシックモデルが5500C,5600C。パーミングカップモデルが5500CA,5600CA。
その後'80年以降、クラシックモデルとして鍋型カップモデルが発売されましたが、これは短命で二年間程しか製造されませんでした。この鍋型モデルの製造中止により、クラシックモデルが無くなったため、これ以降はパーミングカップモデルが5500C,5600Cと明記されるようになりました。
ちなみに、発売当初から数年間のパーミングカップモデルは、カップはブラックでクロムフレーム / 90mmエンボス模様パワーハンドル(クロム) / クロム5本角爪ドラグというのが主な仕様です。
この写真の5500C パーミング '84は、Foot No.840400 です。
The thing which I want. Part3
この前からちょこっとエギングに行きだしましたが、エギングに使用しているリールはシーバスと兼用しています。前々からエギング用に一台欲しいなと思っているのですが、なかなかお金がね。。。
それに、良さそうなリールが多々あって決めきれないというのもあるのですが…
そうこうしてると、先日、シマノ(SHIMANO)がエギング用スピニングリールの新製品を出してくるし。
このシマノの新製品であるセフィア、ブラックボディにレッドのアクセントがあって格好良いな(^o^)
今のところ購入候補に上げているのが、下の写真の二点。
(写真左) ダイワ(DAIWA) / エメラルダス2506 (Emeraldas 2506)
(写真右) シマノ(SHIMANO) / セフィア2500S (Sephia 2500S)

どちらも定価は同じぐらい。さて、どちらが良いだろう。。。
初めてルアー用(ブラックバス釣り)でスピニングリールを買ったのが、ダイワ(トーナメントS 2500i)でした。その昔はベイトリールオンリーでルアーフィシングを楽しんでいたんですけどね(^_^)b
私が中学生の頃は、ルアーフィッシング=ベイトリールっていう感じで、ルアーが軽かろうが重かろうがみんなベイトで投げていました。その流れで、第二次バスブームまではベイトオンリー(^^ゞ
そしてその第二次バスブーム以降に、トーナメントSを使いだしたのですが、キャスティング時に度々ベールアームが戻ってしまうという理由で、シマノ(ツインパワー)を使用するようになりました。
(今、考えると単に投げ方の問題だったのでは??? と思いますが…)
しかし、最近になりシーバスでPEラインを使用するようになると、今度はシマノでトラブルが続出。
こういう経緯で、今はPEライン使用時にはダイワのリールを使用しておりますが、ここ最近でシマノもだいぶ変わってきたようですので、悩みどころとなっています。
本来、シマノならステラ!!! ダイワならイグジスト!!! が欲しいのですが、そこまで出せる余裕が無い。
ルアーや小物などをチョビチョビ買ってたら、最高機種が買えるぐらいはすぐにお金を使ってしまうのですが、まとめて○万円の出費となると痛いのよね(^_^;)
この前からちょこっとエギングに行きだしましたが、エギングに使用しているリールはシーバスと兼用しています。前々からエギング用に一台欲しいなと思っているのですが、なかなかお金がね。。。
それに、良さそうなリールが多々あって決めきれないというのもあるのですが…
そうこうしてると、先日、シマノ(SHIMANO)がエギング用スピニングリールの新製品を出してくるし。
このシマノの新製品であるセフィア、ブラックボディにレッドのアクセントがあって格好良いな(^o^)
今のところ購入候補に上げているのが、下の写真の二点。
(写真左) ダイワ(DAIWA) / エメラルダス2506 (Emeraldas 2506)
(写真右) シマノ(SHIMANO) / セフィア2500S (Sephia 2500S)
どちらも定価は同じぐらい。さて、どちらが良いだろう。。。
初めてルアー用(ブラックバス釣り)でスピニングリールを買ったのが、ダイワ(トーナメントS 2500i)でした。その昔はベイトリールオンリーでルアーフィシングを楽しんでいたんですけどね(^_^)b
私が中学生の頃は、ルアーフィッシング=ベイトリールっていう感じで、ルアーが軽かろうが重かろうがみんなベイトで投げていました。その流れで、第二次バスブームまではベイトオンリー(^^ゞ
そしてその第二次バスブーム以降に、トーナメントSを使いだしたのですが、キャスティング時に度々ベールアームが戻ってしまうという理由で、シマノ(ツインパワー)を使用するようになりました。
(今、考えると単に投げ方の問題だったのでは??? と思いますが…)
しかし、最近になりシーバスでPEラインを使用するようになると、今度はシマノでトラブルが続出。
こういう経緯で、今はPEライン使用時にはダイワのリールを使用しておりますが、ここ最近でシマノもだいぶ変わってきたようですので、悩みどころとなっています。
本来、シマノならステラ!!! ダイワならイグジスト!!! が欲しいのですが、そこまで出せる余裕が無い。
ルアーや小物などをチョビチョビ買ってたら、最高機種が買えるぐらいはすぐにお金を使ってしまうのですが、まとめて○万円の出費となると痛いのよね(^_^;)
An additional article about pliers.
ウィナーズ(WINNERS)のロングノーズペンチ加工について先日の記事に書いていますが、友人達より加工程度が解りづらいとの連絡を多々受けました。確かにあの写真では解りづらいか…(^_^;)
なので、ちょっと大きめの写真をアップします。
ボヤケ気味ですのでこれでも解りづらいかなぁ(?_?) これで何とか雰囲気が解れば…
Before。。。

After。。。

下写真はクリックで拡大します。

ウィナーズ(WINNERS)のロングノーズペンチ加工について先日の記事に書いていますが、友人達より加工程度が解りづらいとの連絡を多々受けました。確かにあの写真では解りづらいか…(^_^;)
なので、ちょっと大きめの写真をアップします。
ボヤケ気味ですのでこれでも解りづらいかなぁ(?_?) これで何とか雰囲気が解れば…
Before。。。
After。。。