Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
New Report
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
ついに第4弾になってしまいましたね(^_^;) でも人がどんなフロッグを使ってるか? どんなチューニングをしているか? 写真である程度分析出来るセッティング方法など、多少は興味あるでしょ(?_?)
そんなもん…!? どうでもいい!! なんて突っ込まないでね(-.-;)
では今回紹介するフロッグは、Snag proof / Cast Frog(スナッグプルーフ/キャストフロッグ)です。
昔から雷魚釣りをされている方にはお馴染みのはず!? このフロッグは昔から使っていますが、ここ数年、このフロッグの出番は思った程多くありません。
数年前からの雷魚ブームで、色々なメーカーが各種フロッグを挙って発売してきたので、選択域が広がっているという事もあり、今では困った時のスナプル頼みという事で…(^_^;)
釣れていない時や、ここぞ!! という時に、こいつの出番がやってきます。
しかし… この雷魚ブームで、フロッグだけでなくタックル&用品も充実しましたよね!? 嬉しいような悲しいような複雑な感じです(*_*) 雷魚フィールドは激減してきているのに(+_+)
以前にブームになった時は(平成7年[1995年]頃)今ほど過熱しませんでしたし、それ以前は雷魚専用タックル自体、ほとんどありませんでした。
学生時代、スミス社がリリーパッドハスキー ⇒ マグナムハスキー ⇒ と移り変わっていき、ウエダ社はスーパーパルサー … 学生の私にはどれも買えませんでした。ミスタードン(エビス)や、スミス社がバトラックスを発売した頃からやっと手が届くようになってきたかなぁ…
当時はSpeedStick(スピードスティック)の6番や、コブラG6を使っている人が多かったですね。
でも一番雷魚専用ロッドで印象深く残ってるのは、ジャクソン/ケイロン GG‐70(ガンガン70)です。WINNERS(ウイナーズ)ブランドでガンガンを発売する前に、極少数だけ流通したんですよね!?
(間違ってたらゴメンなさい)
これを見た時は衝撃的でしたΣ(≧Д≦●;) ・・・・・ 何か話が逸れちゃいましたねm(__)m
ではこのスナプルの話、本当は足が付いてますよね? でも捕食の邪魔になりそうなので私は切ってます。重量を少しでも稼ぎたい時は、足の半分を残して作製する事もありますが…

足無しの場合、私は総重量10g~12gで製作し、足を少し残している場合は+1g~2g増やしています。
これにヤマリア(旧ヤマシタ)のSTAINLESS KENKEN(ステンレス ケンケン針)をバーブレスにしてセットしたものを多用しています。針の研ぎ方に一工夫しているのですが、それは内緒と言う事で(^+^)
マネしたいと言う人はいないでしょうが、やってみよかな? と思った人は写真を参考にして下さい。
最近多用する仕様、
フック:YAMARIA STAINLESS KENKEN 4号(ヤマリア ステンレスケンケン針)
ブレード:Silver COLORADO hammered Blade Version #1(フィネス)
又は:Gold COLORADO Blade Version #1(ヒルデブランド)

そんなもん…!? どうでもいい!! なんて突っ込まないでね(-.-;)
では今回紹介するフロッグは、Snag proof / Cast Frog(スナッグプルーフ/キャストフロッグ)です。
昔から雷魚釣りをされている方にはお馴染みのはず!? このフロッグは昔から使っていますが、ここ数年、このフロッグの出番は思った程多くありません。
数年前からの雷魚ブームで、色々なメーカーが各種フロッグを挙って発売してきたので、選択域が広がっているという事もあり、今では困った時のスナプル頼みという事で…(^_^;)
釣れていない時や、ここぞ!! という時に、こいつの出番がやってきます。
しかし… この雷魚ブームで、フロッグだけでなくタックル&用品も充実しましたよね!? 嬉しいような悲しいような複雑な感じです(*_*) 雷魚フィールドは激減してきているのに(+_+)
以前にブームになった時は(平成7年[1995年]頃)今ほど過熱しませんでしたし、それ以前は雷魚専用タックル自体、ほとんどありませんでした。
学生時代、スミス社がリリーパッドハスキー ⇒ マグナムハスキー ⇒ と移り変わっていき、ウエダ社はスーパーパルサー … 学生の私にはどれも買えませんでした。ミスタードン(エビス)や、スミス社がバトラックスを発売した頃からやっと手が届くようになってきたかなぁ…
当時はSpeedStick(スピードスティック)の6番や、コブラG6を使っている人が多かったですね。
でも一番雷魚専用ロッドで印象深く残ってるのは、ジャクソン/ケイロン GG‐70(ガンガン70)です。WINNERS(ウイナーズ)ブランドでガンガンを発売する前に、極少数だけ流通したんですよね!?
(間違ってたらゴメンなさい)
これを見た時は衝撃的でしたΣ(≧Д≦●;) ・・・・・ 何か話が逸れちゃいましたねm(__)m
ではこのスナプルの話、本当は足が付いてますよね? でも捕食の邪魔になりそうなので私は切ってます。重量を少しでも稼ぎたい時は、足の半分を残して作製する事もありますが…
足無しの場合、私は総重量10g~12gで製作し、足を少し残している場合は+1g~2g増やしています。
これにヤマリア(旧ヤマシタ)のSTAINLESS KENKEN(ステンレス ケンケン針)をバーブレスにしてセットしたものを多用しています。針の研ぎ方に一工夫しているのですが、それは内緒と言う事で(^+^)
マネしたいと言う人はいないでしょうが、やってみよかな? と思った人は写真を参考にして下さい。
最近多用する仕様、
フック:YAMARIA STAINLESS KENKEN 4号(ヤマリア ステンレスケンケン針)
ブレード:Silver COLORADO hammered Blade Version #1(フィネス)
又は:Gold COLORADO Blade Version #1(ヒルデブランド)
PR
第3弾にもなると、もう皆さん飽きてきましたかね(ToT) でもこういうネタもアリでしょ(^_^)
という事で、今回はRodiocraft / Croak-R Type Ⅱ(ロデオクラフト/クロークR タイプ2)です。
このフロッグは、昨年の初夏頃より実践導入しました。(画像一番左のピンク/ホワイト)
最初に作製したものは、ノーマルのHONEY COMB HOOK(ハニカムフック)仕様で、ブレードはハンマードの#0を付けています。画像でも分かる通り、ボロボロで艶もなくなり、歯形・歯切スジだらけ…
実践導入からシーズン終了までに、かなりの雷魚を釣らせてもらいました(^o^)
そして今期には2個製作、真中画像のマンダリンと、右画像のチョコレート/ホワイトです。
どれもフック、重量、ブレード種等の仕様を変えて製作してみました。各々個性的な感じです(^^ゞ
・ピンク/ホワイト仕様
フック:Rodiocraft HONEY COMB HOOK 4.5/0(ロデオクラフト ハニカムフック)
ブレード:Silver COLORADO hammered Blade Version #0(フィネス)
・マンダリン仕様
フック:Whiplash Factory DEAD STING-Ⅱ 5/0S
(ウィップラッシュファクトリー デッドスティングⅡ)
ブレード:Gold COLORADO hammered Blade Version #0(フィネス)
・チョコレート/ホワイト仕様
フック:MORRIS GRAN 無想転制 #2(モーリス 雷魚フック)
ブレード:Silver COLORADO hammered Blade Version #1(フィネス)
クロークR タイプ2は、小柄ながら幅広・腰高ボディなので、ウェイトもそこそこ稼げ、飛距離も申し分無し。私は総重量13g~15gでチューニングしています。
マンダリン仕様、チョコレート/ホワイト仕様共に、今期の初卸しで釣れているので一軍へ(^_^)b
試行錯誤してフロッグのチューニングをしていますが、雷魚釣りはこのチューニングも重要で且つ、楽しみの一つですね。
という事で、今回はRodiocraft / Croak-R Type Ⅱ(ロデオクラフト/クロークR タイプ2)です。
このフロッグは、昨年の初夏頃より実践導入しました。(画像一番左のピンク/ホワイト)
最初に作製したものは、ノーマルのHONEY COMB HOOK(ハニカムフック)仕様で、ブレードはハンマードの#0を付けています。画像でも分かる通り、ボロボロで艶もなくなり、歯形・歯切スジだらけ…
実践導入からシーズン終了までに、かなりの雷魚を釣らせてもらいました(^o^)
そして今期には2個製作、真中画像のマンダリンと、右画像のチョコレート/ホワイトです。
どれもフック、重量、ブレード種等の仕様を変えて製作してみました。各々個性的な感じです(^^ゞ
・ピンク/ホワイト仕様
フック:Rodiocraft HONEY COMB HOOK 4.5/0(ロデオクラフト ハニカムフック)
ブレード:Silver COLORADO hammered Blade Version #0(フィネス)
・マンダリン仕様
フック:Whiplash Factory DEAD STING-Ⅱ 5/0S
(ウィップラッシュファクトリー デッドスティングⅡ)
ブレード:Gold COLORADO hammered Blade Version #0(フィネス)
・チョコレート/ホワイト仕様
フック:MORRIS GRAN 無想転制 #2(モーリス 雷魚フック)
ブレード:Silver COLORADO hammered Blade Version #1(フィネス)
クロークR タイプ2は、小柄ながら幅広・腰高ボディなので、ウェイトもそこそこ稼げ、飛距離も申し分無し。私は総重量13g~15gでチューニングしています。
マンダリン仕様、チョコレート/ホワイト仕様共に、今期の初卸しで釣れているので一軍へ(^_^)b
試行錯誤してフロッグのチューニングをしていますが、雷魚釣りはこのチューニングも重要で且つ、楽しみの一つですね。
昨日に続き、最近お気に入りのフロッグを紹介したいと思います。昨シーズン終盤より活躍しているフロッグの1つに、FINESSE TANK / D-CUP(フィネス)があります。オープンスポット及び隙間の開いた蓮(枯蓮等)やパラ菱(枯菱等)などで大変活躍しています(^ヘ^)v
先日の良サイズもこのD-CUPで捕りましたし、このD-CUPは結構良いサイズを連れてきてくれます。
使い方は至って簡単、
・着水後のポーズ・ワンアクションでドン!!
・テンポ良くスプラッシュ気味に引く
・ポップ音で誘う
などなど使い方は色々、変則としては普通に菱の上を引いてくるという事も。
ゆっくり引くと1枚菱ぐらいなら案外引っかかり難く、水押しが大きいのでアピールが良いようで…
このD-CUPを使用して釣った魚は、中型(70サイズ)以上が大半、小型(60サイズ)以下は殆ど釣っていません。さらには大半が丸飲み状態(‥;)
ボディ素材が柔らかいので、口掛かりするとすぐにボディ破損に繋がりますが、丸飲みされる事が多いので、案外ボディ破損は少なめです。ボディが修復不可能なぐらい破損したら諦めて新調しましょ!!
フィネス社のフロッグは、全てボディ素材が柔らかく作られています。摘み心地良いですよ!?
この柔らかさ故に、魚もフロッグを離し難いように感じます。 あくまで私の感じ方ですが…(^_^;)
TANK(タンク)、TANK / FOX(フォックス)、TANK / BEETLE(ビートル)、TANK / D-CUP(D-CUP)と今現在シリーズがありますが、D-CUPのボディが一番肉薄に出来ている感じです。
このD-CUPの肉を薄くしている理由は、甘いポップ音の為かな??? 私の憶測ですが…(^^ゞ
もし釣具屋でこのD-CUPを見掛けたら、試しに買ってみて下さい。
喰い方もドバッー!! と勢い良く喰ってきますよ。
後は、信じて投げ続けられるか? というところですね(^_-) 信じる者は救われる(^_^)b
先日の良サイズもこのD-CUPで捕りましたし、このD-CUPは結構良いサイズを連れてきてくれます。
使い方は至って簡単、
・着水後のポーズ・ワンアクションでドン!!
・テンポ良くスプラッシュ気味に引く
・ポップ音で誘う
などなど使い方は色々、変則としては普通に菱の上を引いてくるという事も。
ゆっくり引くと1枚菱ぐらいなら案外引っかかり難く、水押しが大きいのでアピールが良いようで…
このD-CUPを使用して釣った魚は、中型(70サイズ)以上が大半、小型(60サイズ)以下は殆ど釣っていません。さらには大半が丸飲み状態(‥;)
ボディ素材が柔らかいので、口掛かりするとすぐにボディ破損に繋がりますが、丸飲みされる事が多いので、案外ボディ破損は少なめです。ボディが修復不可能なぐらい破損したら諦めて新調しましょ!!
フィネス社のフロッグは、全てボディ素材が柔らかく作られています。摘み心地良いですよ!?
この柔らかさ故に、魚もフロッグを離し難いように感じます。 あくまで私の感じ方ですが…(^_^;)
TANK(タンク)、TANK / FOX(フォックス)、TANK / BEETLE(ビートル)、TANK / D-CUP(D-CUP)と今現在シリーズがありますが、D-CUPのボディが一番肉薄に出来ている感じです。
このD-CUPの肉を薄くしている理由は、甘いポップ音の為かな??? 私の憶測ですが…(^^ゞ
もし釣具屋でこのD-CUPを見掛けたら、試しに買ってみて下さい。
喰い方もドバッー!! と勢い良く喰ってきますよ。
後は、信じて投げ続けられるか? というところですね(^_-) 信じる者は救われる(^_^)b
今期初盤からの活躍フロッグは、ウィップラッシュファクトリーのZODです。
今シーズンになってから作ったんですが、シェイクダウンで幸先良く雷魚をキャッチでき、今のところ使用率70%ぐらい、もうボロボロです(^_^;) 先日よりドック入りして、補修してやりました。このブラウン/グリーンのマーブル色もお気に入り!! この汚さがいいね!?
これはZODに初めてハニカムフックを付けたバージョンで、フックのセッティングもなかなか上手くいき、キャッチ率向上に役立ってます。
でもこのZOD、もう廃盤なんですよね~ 昨年(2005年)は限定復刻という事で数色発売されましたが、もう再販は無いんでしょうか…
在庫として以前から購入してたものと、復刻バージョンの買い溜め分があるんですが、無くなる一方だと寂しいよぉ~ん<<o(>_<)o>>
ZOD&FODの再販希望(^○^)/
今シーズンになってから作ったんですが、シェイクダウンで幸先良く雷魚をキャッチでき、今のところ使用率70%ぐらい、もうボロボロです(^_^;) 先日よりドック入りして、補修してやりました。このブラウン/グリーンのマーブル色もお気に入り!! この汚さがいいね!?
これはZODに初めてハニカムフックを付けたバージョンで、フックのセッティングもなかなか上手くいき、キャッチ率向上に役立ってます。
でもこのZOD、もう廃盤なんですよね~ 昨年(2005年)は限定復刻という事で数色発売されましたが、もう再販は無いんでしょうか…
在庫として以前から購入してたものと、復刻バージョンの買い溜め分があるんですが、無くなる一方だと寂しいよぉ~ん<<o(>_<)o>>
ZOD&FODの再販希望(^○^)/
『BACK KNIVES BACKTOOL』 このバックツールはかれこれ十数年愛用している。当時、この手のツールの購入候補には、レザーマン、ガーバー、そしてこのバックがあったが、結局購入したのはバックツールでした。何故(?_?) それはですねぇ、どのメーカーの物も当時の販売価格が12,000円~14,000円ぐらいだったんですよ。その中でこのバックツールが並行輸入で7,000円程で売ってたんですよね!! おぉぉぉっ、、、ということで一発で即買い決定でした(^_^;)
今でも現役で使ってますし、色々なツールが付いているので、釣り以外でも重宝してます。
まだまだこれからも現役で頑張ってもらいましょう(^_^)v
今でも現役で使ってますし、色々なツールが付いているので、釣り以外でも重宝してます。
まだまだこれからも現役で頑張ってもらいましょう(^_^)v
『KNIPEX プライヤー』 このクニペックスのプライヤーは、ソルト系ルアーマンなら大抵の人は知っているでしょう。ソルト系雑誌を見ると、出てくる有名な人達のベストに収まってますよね、特にシーバス系の人…(^_^)
その昔、ザウルスが取り扱っていて、チャーマス プライヤーとして発売されていました。値段も結構お高いものでした。
さすがにその値段では買おうと思わなかったのですが、取引のある工具商社が取り寄せ可能とのことでしたので、お安く買うことが出来ました。私に値段を聞いた友人達は飛び付きましたね、各人2本づつは買ったんじゃないかなぁ(≧∀≦●)
使い心地も良いですし、しっかりしてます。さすがは高級外国製ですね。グリップの樹脂も赤い部分と黄色い部分では固さが違うんですよ、握りやすく滑りにくいようにしてあるんでしょうか(?_?)
刃の部分もピカイチの噛合わせ、細いPEもテンション掛けずに切れますし、雷魚用の8号や10号のPEもテンション掛けずに“パチンッ”と良い音で切れます('◇')
大変良いブツですね、たかがプライヤーですが、良く使うものなので。
そしてちょっと小細工もしてます。落として無くなるとイヤなので、グリップ部に穴開け加工して尻手ロープを付けれるようにしています。これも友人達に人気で、わざわざ同じようにしてあげました。今度からはお金取ろかな(^_^;)
その昔、ザウルスが取り扱っていて、チャーマス プライヤーとして発売されていました。値段も結構お高いものでした。
さすがにその値段では買おうと思わなかったのですが、取引のある工具商社が取り寄せ可能とのことでしたので、お安く買うことが出来ました。私に値段を聞いた友人達は飛び付きましたね、各人2本づつは買ったんじゃないかなぁ(≧∀≦●)
使い心地も良いですし、しっかりしてます。さすがは高級外国製ですね。グリップの樹脂も赤い部分と黄色い部分では固さが違うんですよ、握りやすく滑りにくいようにしてあるんでしょうか(?_?)
刃の部分もピカイチの噛合わせ、細いPEもテンション掛けずに切れますし、雷魚用の8号や10号のPEもテンション掛けずに“パチンッ”と良い音で切れます('◇')
大変良いブツですね、たかがプライヤーですが、良く使うものなので。
そしてちょっと小細工もしてます。落として無くなるとイヤなので、グリップ部に穴開け加工して尻手ロープを付けれるようにしています。これも友人達に人気で、わざわざ同じようにしてあげました。今度からはお金取ろかな(^_^;)
スタジオオーシャンマークの『オーシャングリップ』これはランディングツールとしては後発だが、すごく人気がある。一時はオークションで定価以上で売買されるほど(‥;)
最近になってだいぶ買いやすくなってきたが、春先ぐらいまでは品薄で入手し難かった。私も三か月待ちで冬にやっと手に入れる事が出来た代物だ。手に入れたときはうれしかったっすわ(★≧∂≦★)
突然の入荷連絡だったので、お金を用意するのが大変でした(^^ゞ
王道のボガグリップを買うか、妥協してボガモドキを買うか! 散々悩んだのですが、オーシャングリップが発売されて一目惚れしました。色も選べるし。
使用感は… 非常に軽いです。ベストやバッグに引っ掛けて使っていますが、重さを感じません!?
ランディング時もフックの片側が固定で片開きなので、魚の顎に掛けやすいです。重量表示がkgなのも良いですね。ただ、軽さ故に「アレッ?」と持っているにも関わらず探してしまうことが\(^^:;)...
もっぱら使用するのはシーバス釣行時ですが、これを購入するまではハンドランディングしてたので、親指がボロボロになったり、エラやヒレで怪我したりと痛い目にあっていました。
これは良い買い物でした。欲を言えば『もう少し値段が安ければなぁ…』(^_^;)
でも最近…
やっぱり王道の『ボガグリップ』も欲しいな!! と(^○^)
あの高級そうな重量感・精密そうですし、ランディングツールの元祖と言えば《ボガ》ですもんね~
困りました、物欲が絶えません(>_<)
最近になってだいぶ買いやすくなってきたが、春先ぐらいまでは品薄で入手し難かった。私も三か月待ちで冬にやっと手に入れる事が出来た代物だ。手に入れたときはうれしかったっすわ(★≧∂≦★)
突然の入荷連絡だったので、お金を用意するのが大変でした(^^ゞ
王道のボガグリップを買うか、妥協してボガモドキを買うか! 散々悩んだのですが、オーシャングリップが発売されて一目惚れしました。色も選べるし。
使用感は… 非常に軽いです。ベストやバッグに引っ掛けて使っていますが、重さを感じません!?
ランディング時もフックの片側が固定で片開きなので、魚の顎に掛けやすいです。重量表示がkgなのも良いですね。ただ、軽さ故に「アレッ?」と持っているにも関わらず探してしまうことが\(^^:;)...
もっぱら使用するのはシーバス釣行時ですが、これを購入するまではハンドランディングしてたので、親指がボロボロになったり、エラやヒレで怪我したりと痛い目にあっていました。
これは良い買い物でした。欲を言えば『もう少し値段が安ければなぁ…』(^_^;)
でも最近…
やっぱり王道の『ボガグリップ』も欲しいな!! と(^○^)
あの高級そうな重量感・精密そうですし、ランディングツールの元祖と言えば《ボガ》ですもんね~
困りました、物欲が絶えません(>_<)