Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
Calendar
New Report
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
A new tool.
以前の記事にロングノーズペンチとマウスオープナーが無くなったと書いていましたよね。
一昨日のエギング釣行の際、帰り際に立ち寄った大型釣具店で、取り敢えずロングノーズペンチのみですが買ってきました。WINNERS(ウイナーズ)のロングノーズペンチを無くしたのですが、どうしても同じものが欲しくて近場の釣具店をあちこち探し回ってたんですよ。でもどこにも置いて無かったんですわ(-_-;) 他メーカーのものも考えましたが、やっぱり使い慣れたものの方が良いもので(^^ゞ
そして今日、普通のロングノーズプライヤーが、無事に雷魚用ロングノーズプライヤーとして生まれ変わりました。前作を上回る出来映えです(^_^)b 自己満足!!自己満足。。。\(^_^)/
後はスミスのグロッサメタリを探し出して購入するのみですが、さぁてどこに置いてあるかなぁ~???
マウスオープナーは拾ったグロッサメタリCDXがあるので一応は間に合っていますが、どうも私には使い難いんですよね。コンパクトなところは良いのですが…。
Before..........

After..........

ノーズ部分を細く加工し、挟む面はフラットにしています。
以前の記事にロングノーズペンチとマウスオープナーが無くなったと書いていましたよね。
一昨日のエギング釣行の際、帰り際に立ち寄った大型釣具店で、取り敢えずロングノーズペンチのみですが買ってきました。WINNERS(ウイナーズ)のロングノーズペンチを無くしたのですが、どうしても同じものが欲しくて近場の釣具店をあちこち探し回ってたんですよ。でもどこにも置いて無かったんですわ(-_-;) 他メーカーのものも考えましたが、やっぱり使い慣れたものの方が良いもので(^^ゞ
そして今日、普通のロングノーズプライヤーが、無事に雷魚用ロングノーズプライヤーとして生まれ変わりました。前作を上回る出来映えです(^_^)b 自己満足!!自己満足。。。\(^_^)/
後はスミスのグロッサメタリを探し出して購入するのみですが、さぁてどこに置いてあるかなぁ~???
マウスオープナーは拾ったグロッサメタリCDXがあるので一応は間に合っていますが、どうも私には使い難いんですよね。コンパクトなところは良いのですが…。
Before..........
After..........
ノーズ部分を細く加工し、挟む面はフラットにしています。
PR
The thing which I want. Part2
そろそろシーバスロッドを買い替えようかと思っている。シーバスロッドも、今では色々なメーカーからフィールド等により沢山の種類に細分化されて発売されているが、私が本格的にシーバスを釣り始めた15年程前は、ダイワ、シマノ、ダイコーといった大御所の他は、ほとんど無かったと思う。
そして、最初に購入したのがシマノです。これは長い間使用していました。
この後、ダイワ → アピア → ゼニスと購入し、今はアピアの風神と、ゼニスのT-TEXTILEを主に使用しています。現在使用中のロッドでも充分なのですが、やっぱり新しいものに目が行くのよねぇ(^^ゞ
時代と共に変貌していくタックル、今、私の物欲をソソっているのは下の三機種+αです。
●アピア(Apia) /
風神ゼータ・フロウハント88ML(Foojin'Z FLOW HUNT 88ML)

●ダイコー(DAIKO) /
フェルザス・レガーロ88ML(FUERZAS Regalo 88ML FZ-R88 THE"STRADLIN")

●がまかつ(GAMAKATSU) / ラグゼ
ソルテージ リフレックス90M(LUXXE SALTAGE REFLEX 90M HIGATA MASTER)

この他、気になるものとして
リップルフィッシャー / SEABASS 862M
BOUZプロダクション / C3 Shore 8 1/2
などがあるのですが、さて!? どれから手始めに手に入れようかしらん(o^^o)
BOUZプロダクションのC3は、フィッシングショーで見て触って気に入り、コンセプトを聞いて一段と気に入ったんですよね。ここのロッド、どの機種もパワフルですよ。
今年の春に年間モニターを募集していたので、勇気を出して応募したのですが…
応募者多数で、見事、抽選に外れてしまいました(+_+) 来年もモニター募集しないかなぁ~
というか、全国の猛者の方々が応募されていたようなので、私みたいな者が選ばれる訳が無い(~_~;)
そろそろシーバスロッドを買い替えようかと思っている。シーバスロッドも、今では色々なメーカーからフィールド等により沢山の種類に細分化されて発売されているが、私が本格的にシーバスを釣り始めた15年程前は、ダイワ、シマノ、ダイコーといった大御所の他は、ほとんど無かったと思う。
そして、最初に購入したのがシマノです。これは長い間使用していました。
この後、ダイワ → アピア → ゼニスと購入し、今はアピアの風神と、ゼニスのT-TEXTILEを主に使用しています。現在使用中のロッドでも充分なのですが、やっぱり新しいものに目が行くのよねぇ(^^ゞ
時代と共に変貌していくタックル、今、私の物欲をソソっているのは下の三機種+αです。
●アピア(Apia) /
風神ゼータ・フロウハント88ML(Foojin'Z FLOW HUNT 88ML)
●ダイコー(DAIKO) /
フェルザス・レガーロ88ML(FUERZAS Regalo 88ML FZ-R88 THE"STRADLIN")
●がまかつ(GAMAKATSU) / ラグゼ
ソルテージ リフレックス90M(LUXXE SALTAGE REFLEX 90M HIGATA MASTER)
この他、気になるものとして
リップルフィッシャー / SEABASS 862M
BOUZプロダクション / C3 Shore 8 1/2
などがあるのですが、さて!? どれから手始めに手に入れようかしらん(o^^o)
BOUZプロダクションのC3は、フィッシングショーで見て触って気に入り、コンセプトを聞いて一段と気に入ったんですよね。ここのロッド、どの機種もパワフルですよ。
今年の春に年間モニターを募集していたので、勇気を出して応募したのですが…
応募者多数で、見事、抽選に外れてしまいました(+_+) 来年もモニター募集しないかなぁ~
というか、全国の猛者の方々が応募されていたようなので、私みたいな者が選ばれる訳が無い(~_~;)
The thing which I want. Part1
今、私の物欲をソソルもの。その第一弾として紹介するものは、今、巷で大ブレイク!? しているMリグの専用ロッドです。今現時点で、私の心の中では、下写真の二機種が最有力候補として浮上中。
この他、ジャクソンからは今のところポッピング用のみの発売ですが、後々ボトムノック用が発売になるようです。まだまだ他のメーカーにもMリグ用として発売されているものがあるとは思いますが…
●ティムコ(TIEMCO) / アクアプロジェクト クロダイ77(Aqua Project KURODAI 77)

●ラパラ(RAPALA) / Mリグ専用ロッド 松尾スペシャル(CD-MR704MS)

でもね、松尾スペシャルは私の旅のお供である『もと君』に、先に買われちゃいました(゜◇゜)ガーン
そうなると、友人達と同じものを持つのが嫌な私は、必然的にAPクロダイ77になるんでしょうか…
この手のロッドって他にも応用が利きそうですよね!? 買ってもムダにはならないでしょう。。。
メバル等のロックフィッシュ、カマス、メッキ等々、色々と使い道がありそうなんで(^o^)
いざ、買おうと思う頃には、他社から色々とMリグ用が発売されて、また迷ってしまいそうですが(^^ゞ
今、私の物欲をソソルもの。その第一弾として紹介するものは、今、巷で大ブレイク!? しているMリグの専用ロッドです。今現時点で、私の心の中では、下写真の二機種が最有力候補として浮上中。
この他、ジャクソンからは今のところポッピング用のみの発売ですが、後々ボトムノック用が発売になるようです。まだまだ他のメーカーにもMリグ用として発売されているものがあるとは思いますが…
●ティムコ(TIEMCO) / アクアプロジェクト クロダイ77(Aqua Project KURODAI 77)
●ラパラ(RAPALA) / Mリグ専用ロッド 松尾スペシャル(CD-MR704MS)
でもね、松尾スペシャルは私の旅のお供である『もと君』に、先に買われちゃいました(゜◇゜)ガーン
そうなると、友人達と同じものを持つのが嫌な私は、必然的にAPクロダイ77になるんでしょうか…
この手のロッドって他にも応用が利きそうですよね!? 買ってもムダにはならないでしょう。。。
メバル等のロックフィッシュ、カマス、メッキ等々、色々と使い道がありそうなんで(^o^)
いざ、買おうと思う頃には、他社から色々とMリグ用が発売されて、また迷ってしまいそうですが(^^ゞ
A local maker.
このロッド、二年ぐらい前に購入してから、まだ日の目を見ておりません。まだグリップにはセロハンがパックされたまま、新品未使用状態で保管されています。
さて、このロッド…
雷魚マンでもあまり聞いた事の無いメーカーだと思いますが、北海道にあります『ノビーズブルー』というメーカーが販売している『サンダーボルト トピードー』という雷魚ロッドです。
Maker: noby's blue
Brand name: THUMDER BOLT R-77 TORPEDO
Length: 7'7"
Blank color: Black or Red
<メーカー説明>
北海道でも近年注目されているライギョゲーム。本場は本州であることは認めるが、もっと北海道のフィールドに合ったタックルがあってもいいじゃないか!北海道のアングラーの発想を取り入れて専用のロッドを!というのがサンダーボルト・トピードーシリーズの開発コンセプトなのだ。より軽量のフロッグをロングキャストしたい。ベイトリールに慣れてなくてもキャスティングが容易に出来る。一日中キャスティングしても疲れない。無骨じゃなくてもっとお洒落なロッドが欲しい。そんな道内アングラーの意見をまとめて形にしました。
根幹となる基本アイテムは7’2”と7’7”の2タイプ。7’2”モデルはアキュラシー性能重視。ブッシュをかきわけての接近を挑むのに最適。小型フロッグをピンスポットにキャストして、スレ切った老成魚に一発勝負を挑むために、ティップ部をソフトに設計。しかし強靭なバットはビックワンのファイトに負けることはない。7’7”モデルはロングキャスト性を重視。開けた場所で思いきりルアーを飛ばして、今まで届かなかったポイントを次々と攻略することができる。両タイプとも、高弾性と中弾性のグラファイトのスペシャルコンポジット。軽量でありながらもトルクフルな粘りを持つ、今までになかった素晴らしいアクションを実現し、操作性も極上なのだ。
という事です。確かに非常に軽量に仕上がっています。ブランクヘビーな感じも、持ち重り感もありませんので、丸一日振り続けるには持って来い。パワー的にはロデオクラフト社の999.9 Four Nineと比べると、3番~4番ぐらいでしょうか!? ロッドテーパーが違うので一概には言えませんが。。。
サンダーボルトR-77はファーストテーパー気味ですので、キャスティングはし易そうに思います。
本当はレッドブランクのほうが欲しかったのですが、在庫切れだったためブラックブランクにしました。
レッドブランクが入荷するのを待つかどうか迷ったのですが、製造中止で手に入らなくなったら最悪なので取り敢えず購入(^^ゞ 何か使うためよりも収集のために買っているような…
しかし、数年前より噂は聞いておりましたが、北海道でも雷魚が釣れるんですね。あまり大型が釣れたとは聞きませんが、ソコソコ数は出るみたいです。湿原での釣りは気分が良いでしょうね。
北海道は至る所に湿原があるので、まだまだ未開の地が沢山ありそうです。考えただけでワクワクしてきます!!! とてつもなくデカイのが居そうやし。あぁ~時間とお金があれば行きたいよぉ~
一度は北海道の湿原で雷魚釣りをやってみたいと思う今日この頃。もと君!! 一緒にどうですか(^o^)
このロッド、二年ぐらい前に購入してから、まだ日の目を見ておりません。まだグリップにはセロハンがパックされたまま、新品未使用状態で保管されています。
さて、このロッド…
雷魚マンでもあまり聞いた事の無いメーカーだと思いますが、北海道にあります『ノビーズブルー』というメーカーが販売している『サンダーボルト トピードー』という雷魚ロッドです。
Brand name: THUMDER BOLT R-77 TORPEDO
Length: 7'7"
Blank color: Black or Red
<メーカー説明>
北海道でも近年注目されているライギョゲーム。本場は本州であることは認めるが、もっと北海道のフィールドに合ったタックルがあってもいいじゃないか!北海道のアングラーの発想を取り入れて専用のロッドを!というのがサンダーボルト・トピードーシリーズの開発コンセプトなのだ。より軽量のフロッグをロングキャストしたい。ベイトリールに慣れてなくてもキャスティングが容易に出来る。一日中キャスティングしても疲れない。無骨じゃなくてもっとお洒落なロッドが欲しい。そんな道内アングラーの意見をまとめて形にしました。
根幹となる基本アイテムは7’2”と7’7”の2タイプ。7’2”モデルはアキュラシー性能重視。ブッシュをかきわけての接近を挑むのに最適。小型フロッグをピンスポットにキャストして、スレ切った老成魚に一発勝負を挑むために、ティップ部をソフトに設計。しかし強靭なバットはビックワンのファイトに負けることはない。7’7”モデルはロングキャスト性を重視。開けた場所で思いきりルアーを飛ばして、今まで届かなかったポイントを次々と攻略することができる。両タイプとも、高弾性と中弾性のグラファイトのスペシャルコンポジット。軽量でありながらもトルクフルな粘りを持つ、今までになかった素晴らしいアクションを実現し、操作性も極上なのだ。
という事です。確かに非常に軽量に仕上がっています。ブランクヘビーな感じも、持ち重り感もありませんので、丸一日振り続けるには持って来い。パワー的にはロデオクラフト社の999.9 Four Nineと比べると、3番~4番ぐらいでしょうか!? ロッドテーパーが違うので一概には言えませんが。。。
サンダーボルトR-77はファーストテーパー気味ですので、キャスティングはし易そうに思います。
本当はレッドブランクのほうが欲しかったのですが、在庫切れだったためブラックブランクにしました。
レッドブランクが入荷するのを待つかどうか迷ったのですが、製造中止で手に入らなくなったら最悪なので取り敢えず購入(^^ゞ 何か使うためよりも収集のために買っているような…
しかし、数年前より噂は聞いておりましたが、北海道でも雷魚が釣れるんですね。あまり大型が釣れたとは聞きませんが、ソコソコ数は出るみたいです。湿原での釣りは気分が良いでしょうね。
北海道は至る所に湿原があるので、まだまだ未開の地が沢山ありそうです。考えただけでワクワクしてきます!!! とてつもなくデカイのが居そうやし。あぁ~時間とお金があれば行きたいよぉ~
一度は北海道の湿原で雷魚釣りをやってみたいと思う今日この頃。もと君!! 一緒にどうですか(^o^)
Introduction of ABU. Part6 (OLD ABU)
さてさてOLD ABUの紹介も第6弾となりました!!!
今回紹介するのはちょっとレア? なABU 6600C 赤ベロ'77モデルです。ハンドルはエンボス模様が入った90mmパワーハンドルが付き、またgステッカーが貼ってあります。このgステッカーが残っているところがまたアジを出していますね。黒のプレートもGoodで、なかなか格好良いでしょ!?
この赤ベロには4600C、5600C、6600Cと三種類ありますが、今回紹介している6600Cは特に玉数が少ないので希少です。なので程度の良い物を探すのも結構大変なんですわ。
その他、仕様等は以前に紹介した5600C 赤ベロ『古ABU紹介《その1》』と同じなので、省略します。
6600C 赤ベロには左サイドプレートにクリッカーが付いてますね。
この写真の6600C 赤ベロは、Foot No.770800 です。
さてさてOLD ABUの紹介も第6弾となりました!!!
今回紹介するのはちょっとレア? なABU 6600C 赤ベロ'77モデルです。ハンドルはエンボス模様が入った90mmパワーハンドルが付き、またgステッカーが貼ってあります。このgステッカーが残っているところがまたアジを出していますね。黒のプレートもGoodで、なかなか格好良いでしょ!?
この赤ベロには4600C、5600C、6600Cと三種類ありますが、今回紹介している6600Cは特に玉数が少ないので希少です。なので程度の良い物を探すのも結構大変なんですわ。
その他、仕様等は以前に紹介した5600C 赤ベロ『古ABU紹介《その1》』と同じなので、省略します。
6600C 赤ベロには左サイドプレートにクリッカーが付いてますね。
この写真の6600C 赤ベロは、Foot No.770800 です。
A favorite of a child. Part1
長男のお気に入り紹介第一弾として、今期の愛用フロッグを紹介します。元々は私が使ってたんですが、取られちゃいました(-.-;) 今期はこれしか使って無いんと違いますかね。
息子の最大魚である87cm捕ったのもこれ!! なんで愛着があるんでしょう、それに釣れますからね。
そのフロッグとは、ウィップラッシュファクトリー(Whiplash Factory)のAMGR(アマガエル)です。
色は、私の大好きなピンク/ホワイトで、ブレードバージョンにしています。ブレード色はレッドでしたが、剥げてきて殆どゴールド(T_T) ウェイトはブレード込で17gと重めの仕様です。
残りの雷魚シーズン、あと何回息子と釣行するか分かりませんが、一生懸命釣りをしている息子を見ていると、自分の子供の頃を見ているようです。中学生になったらもっと色々なところへ連れていき、色々な釣りをさせてやろうと思っています。フィネスの清水さん親子みたいになりたいですね。
でも、息子が大きくなってくると、私の釣り道具をどんどん取られてしまいそう(^^ゞ まぁいいけど…
長男のお気に入り紹介第一弾として、今期の愛用フロッグを紹介します。元々は私が使ってたんですが、取られちゃいました(-.-;) 今期はこれしか使って無いんと違いますかね。
息子の最大魚である87cm捕ったのもこれ!! なんで愛着があるんでしょう、それに釣れますからね。
そのフロッグとは、ウィップラッシュファクトリー(Whiplash Factory)のAMGR(アマガエル)です。
色は、私の大好きなピンク/ホワイトで、ブレードバージョンにしています。ブレード色はレッドでしたが、剥げてきて殆どゴールド(T_T) ウェイトはブレード込で17gと重めの仕様です。
残りの雷魚シーズン、あと何回息子と釣行するか分かりませんが、一生懸命釣りをしている息子を見ていると、自分の子供の頃を見ているようです。中学生になったらもっと色々なところへ連れていき、色々な釣りをさせてやろうと思っています。フィネスの清水さん親子みたいになりたいですね。
でも、息子が大きくなってくると、私の釣り道具をどんどん取られてしまいそう(^^ゞ まぁいいけど…
This is usable.
フィネス社が発売しているMaintenance Sealer(メンテナンス シーラー)ですが、これはなかなか使えますよ。ソフトプラスチックルアー専用速乾性強力接着剤という事で、バス用スイムベイトやワームはもちろんですが、フロッグの補修にも最適です。容量もこれだけあれば結構持ちますし。
この接着剤は10分程で硬化するので、即席補修には持って来い。私は遠征時や、当りフロッグをその場で補修する場合に多用します。即席補修でも強度は十分にあり、問題無く使用出来ますが、6時間程経過すれば最高強度になり、他のフロッグと重ねて置いても引っ付いてしまう事はありません。
フィネス社は、用品類も多数発売されているので
みなさんも『これは』と思う物があれば使ってみて
下さいね(^_-) 便利な物が多数ありますよ!!!
何より他社とは少し違う、他社が出していない
ものを作ってくれるところが良いですね。
フロッグの材質にしても他社とは違います。
色塗フロッグの先駆けでもあります。
フィネス社には、これからも『より良い便利な物』
を開発・発売していってもらいたいですね。
新フロッグやロッドの開発・発売も期待してます。
そして、この前から発売されているサンバイザーと帽子(キャップ)もイケてます。デザインもGood!!!
帽子はアメリカンキャップとコットンメッシュキャップがあり、色も数種類あります。何より値段が抑えられているのが良いです。税込みで二千円弱ですからね(O_o)
プロショップ藤岡さんでも扱っておられますが、すでに何種類かは売り切れになっています。
次の製作は未定らしいので、欲しい方は即ゲットしましょう。
フィネス社が発売しているMaintenance Sealer(メンテナンス シーラー)ですが、これはなかなか使えますよ。ソフトプラスチックルアー専用速乾性強力接着剤という事で、バス用スイムベイトやワームはもちろんですが、フロッグの補修にも最適です。容量もこれだけあれば結構持ちますし。
この接着剤は10分程で硬化するので、即席補修には持って来い。私は遠征時や、当りフロッグをその場で補修する場合に多用します。即席補修でも強度は十分にあり、問題無く使用出来ますが、6時間程経過すれば最高強度になり、他のフロッグと重ねて置いても引っ付いてしまう事はありません。
みなさんも『これは』と思う物があれば使ってみて
下さいね(^_-) 便利な物が多数ありますよ!!!
何より他社とは少し違う、他社が出していない
ものを作ってくれるところが良いですね。
フロッグの材質にしても他社とは違います。
色塗フロッグの先駆けでもあります。
フィネス社には、これからも『より良い便利な物』
を開発・発売していってもらいたいですね。
新フロッグやロッドの開発・発売も期待してます。
そして、この前から発売されているサンバイザーと帽子(キャップ)もイケてます。デザインもGood!!!
帽子はアメリカンキャップとコットンメッシュキャップがあり、色も数種類あります。何より値段が抑えられているのが良いです。税込みで二千円弱ですからね(O_o)
プロショップ藤岡さんでも扱っておられますが、すでに何種類かは売り切れになっています。
次の製作は未定らしいので、欲しい方は即ゲットしましょう。