Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
Calendar
01 | 2025/02 | 03 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
New Report
(02/02)
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
A district to go for the first time.
先日(7/21)の土曜日は、Yさん、T君、私の3人で雷魚遠征に行きました。Yさんとは、十数年前からの付き合いとなりますが、今回が初めての御一緒釣行となります。T君は、毎度毎度のT君です(^^ゞ
土曜日に日付が変わり、近隣の家・マンションの灯りが全て消えだした頃、おっさん達が集合。
一路、遠征先に向けて出発しました。T君と私にとっては未開の地であり、ドキドキ感がMAXです!!
天気予報では、愚図ついた天気となっていたので、遠征には向かないが、Yさんと日程が合う時が殆ど
無いので、強行で雨天決行としました。しかし、延々と高速道を走っていると、霧や雨が・・・・・
不安が募る中、数時間後の夜明け頃、何とか目的地へ到着。曇り空ではあるが、雨は降っていない。
まずは一つ目のフィールドへ。あまり大きくない菱の池、両端はオーバーハングで雰囲気ムンムン。
ちょっと菱の状態が良く無いな? などなど、色々と話しをしながら、みんなで楽しくタックルの準備(^_^)
イザ開始!!! と思った早々に、T君が雷魚をゲット(‥;) 何と!? 私は、まだキャストもしてませんがな.....
この状況、、、天気は悪いけど爆釣するんやろか!? と期待は一気に膨らんで、みんなでキャストを繰り返しましたが、後が続かず(-_-;) あまり大きくない池だけに、叩きすぎないように次へ移動です。
途中、開拓混じりでフィールドを転々とし、某フィールドへ。ゲッ!! 池の1/3が埋め立てられている(T_T)
T君が1発、まともなアタックを取るが、よそ見していたためアワセ遅れてバイナラ~
深追いせず、またまた転々とフィールドを巡っている最中に、ふと道路脇の温度計が目に入った。。。
“只今の気温 21度” マジ(+_+) こりゃダメでんな..... パラパラと小雨もパラついてるし。
とりあえずスレ知らずの実績場で癒されましょうか!? と向かうと、そこはフルオープンになっとります。
そう言えば、あちこち巡ってきたけど、どこもカバー状況が良くなかったな。最悪の展開だがね(-.-)
こんな事なら最初の池に戻ろうという事になり、戻る途中のフィールドを1カ所だけ偵察。
ここはカバーもソコソコに、なかなか釣れそうだ!! ちょっと竿を出してみると、すぐにアタックがあった。
イケルゾ。と思いきや、私が極小を釣っただけに終わる。かな~りの時間ロスとなりました。
この後、一気に最初の池へ戻る途中、かなり遅めな昼食を取り、状況が良くなっている事を祈りながら最初の池へ。丁度、薄日が差してきたので期待したが、結局、アタックも無く、虚しくこの池を去る。
この地方は、どこもこのような状況だと判断し、ここから一気に高速道を突っ走り、途中で大雨に遭いながらも、夕方、某地方に到着。あまり時間は無いが、2カ所ほど巡ってみた。こっちのが気温は高い。
でも、何とか釣れて欲しいという願いは叶わず、ここで釣り終了となりました。
釣果はショボショボですが、Yさん、T君との釣行はすごく楽しかった!! 道中のダベリング祭り最高(^_^)b
Tackle:
ROD: Rodiocraft(ロデオクラフト) / 999.9 Four Nine GB-1(フォーナイン)
REEL: ABU / OLD Ambassadeur 5500 STRIPER '80 BB仕様(5500 ストライパー)
LINE: MORRIS(モーリス) / VARIVAS 雷魚 MAX POWER PE (VISIBLE COLOR) 8 - 100Lbs
FROG: FINESSE / TANK. FOX , FINESSE / ゴールド、シルバー コロラド #1.5 2枚付
GLASSES: ZEAL / SION , TALEX / Ease Green 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
先日(7/21)の土曜日は、Yさん、T君、私の3人で雷魚遠征に行きました。Yさんとは、十数年前からの付き合いとなりますが、今回が初めての御一緒釣行となります。T君は、毎度毎度のT君です(^^ゞ
土曜日に日付が変わり、近隣の家・マンションの灯りが全て消えだした頃、おっさん達が集合。
一路、遠征先に向けて出発しました。T君と私にとっては未開の地であり、ドキドキ感がMAXです!!
天気予報では、愚図ついた天気となっていたので、遠征には向かないが、Yさんと日程が合う時が殆ど
無いので、強行で雨天決行としました。しかし、延々と高速道を走っていると、霧や雨が・・・・・
不安が募る中、数時間後の夜明け頃、何とか目的地へ到着。曇り空ではあるが、雨は降っていない。
まずは一つ目のフィールドへ。あまり大きくない菱の池、両端はオーバーハングで雰囲気ムンムン。
ちょっと菱の状態が良く無いな? などなど、色々と話しをしながら、みんなで楽しくタックルの準備(^_^)
イザ開始!!! と思った早々に、T君が雷魚をゲット(‥;) 何と!? 私は、まだキャストもしてませんがな.....
この状況、、、天気は悪いけど爆釣するんやろか!? と期待は一気に膨らんで、みんなでキャストを繰り返しましたが、後が続かず(-_-;) あまり大きくない池だけに、叩きすぎないように次へ移動です。
途中、開拓混じりでフィールドを転々とし、某フィールドへ。ゲッ!! 池の1/3が埋め立てられている(T_T)
T君が1発、まともなアタックを取るが、よそ見していたためアワセ遅れてバイナラ~
深追いせず、またまた転々とフィールドを巡っている最中に、ふと道路脇の温度計が目に入った。。。
“只今の気温 21度” マジ(+_+) こりゃダメでんな..... パラパラと小雨もパラついてるし。
とりあえずスレ知らずの実績場で癒されましょうか!? と向かうと、そこはフルオープンになっとります。
そう言えば、あちこち巡ってきたけど、どこもカバー状況が良くなかったな。最悪の展開だがね(-.-)
こんな事なら最初の池に戻ろうという事になり、戻る途中のフィールドを1カ所だけ偵察。
ここはカバーもソコソコに、なかなか釣れそうだ!! ちょっと竿を出してみると、すぐにアタックがあった。
イケルゾ。と思いきや、私が極小を釣っただけに終わる。かな~りの時間ロスとなりました。
この後、一気に最初の池へ戻る途中、かなり遅めな昼食を取り、状況が良くなっている事を祈りながら最初の池へ。丁度、薄日が差してきたので期待したが、結局、アタックも無く、虚しくこの池を去る。
この地方は、どこもこのような状況だと判断し、ここから一気に高速道を突っ走り、途中で大雨に遭いながらも、夕方、某地方に到着。あまり時間は無いが、2カ所ほど巡ってみた。こっちのが気温は高い。
でも、何とか釣れて欲しいという願いは叶わず、ここで釣り終了となりました。
釣果はショボショボですが、Yさん、T君との釣行はすごく楽しかった!! 道中のダベリング祭り最高(^_^)b
Tackle:
ROD: Rodiocraft(ロデオクラフト) / 999.9 Four Nine GB-1(フォーナイン)
REEL: ABU / OLD Ambassadeur 5500 STRIPER '80 BB仕様(5500 ストライパー)
LINE: MORRIS(モーリス) / VARIVAS 雷魚 MAX POWER PE (VISIBLE COLOR) 8 - 100Lbs
FROG: FINESSE / TANK. FOX , FINESSE / ゴールド、シルバー コロラド #1.5 2枚付
GLASSES: ZEAL / SION , TALEX / Ease Green 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
PR
An unexpected thing.
先日(7/16)の月曜日は、少し早く朝のお目覚め、外を見ると天気が良い。これは行くしかないでしょ!!
速攻で着替えて準備していると、その間に朝ご飯の用意が出来たので、食べてからの出撃です。
道中で偵察ルートを決定し、1つ目のフィールドに着くと、見慣れたおっさんがこちらを見て微笑む.....
なんだ髭三君ではないか(^_^;) 髭三君は、ここに来る前に、既に海でシーバスと戯れたとか(‥;)
少し話し込んだ後、私が朝一にどうか? と目星を付けていたフィールドに、2人で行く事になりました。
目的のフィールドに着き、早速、水面を見渡していると、あまり魚の気配が無い。釣れるのか・・・・・
そして、流れ込み周辺には、嫌われ者である沢山のブルーギルが居るではないか(>_<)
このフィールド、、、何か、どんどんバス & ギル に侵略されているような感じがしますね!?
そう思いながらも、釣りを開始。端から丁寧に打っていくが、投げども投げどもアタックはありません。
そうこうしていると、髭三君に待望のアタック、でもスカ食い。その後、数発のアタックも全てスカ!!
私にも2~3度アタックがあり、そのうちの1発は、結構、良さそうだったのですが、これまた全てスカ!!
このフィールドを諦めて、次のフィールドへ。そして、その次へ・・・・・
結局、こんな調子で昼になってしまい、髭三君は帰路に就く。両者共、丸ボーズです。
往生際の悪い私は、次へと向かっていたのですが、ここで雨が降り出したので、帰宅となりました。
帰宅後、昼食を食べ、降ったり止んだりする雨の様子を見ながら、家で夕方までゴロゴロと(~_~;)
夕方になり、時折、激しく降っていた雨も小康状態となったので、息子達を連れてバス釣りと魚捕りの予定で出発。しかし、どこのバスフィールドも先行者があり、仕方なく雷魚フィールドで魚捕りをする。
転々と雷魚フィールドを巡り、シラサエビ・モロコ・タナゴなど捕っていると、とある某雷魚フィールド横に通る溝で魚捕りをしていた長男が “ナマズが捕れた!? いや違う、雷魚や!!” と叫んでいる。
見に寄ってみると、10cmちょっとの子雷魚が捕れているではないか(O_o) 溝に流れ出たんかな?
この後も、溝でポツポツと子雷魚が捕れていました。
子供達が真剣に魚捕りをしているので、私はする事
も無く、すご~くヒ・マ!!! ヒマ・ひま・暇・・・・・
溝で子雷魚が捕れなくなってきたのを見計らって、
次の雷魚フィールドへ移動です。
ここで、捕まえた子雷魚達を放流して、また、エビや
小魚を捕るために、子供達は走り回っている。
私も、ボォ~ッとしてても仕方ないし、ちょっくら竿を
出してみようかと、気の無いキャストで雷魚釣り。
雨が降ったり止んだりしてるし、気温も低めだしね!?
まず釣れ無いだろう!! と思っていた数キャスト目☆
子供達の方を見ながらリールを巻いていると、鈍い
捕食音が!!!!! その瞬間、ロッドが絞り込まれる。
慌ててアワセを入れると、すごい重量級のヘッドシェイクを見せる!! アワセは決まったぞ(-_☆)
無事にランディングした獲物は、極太・重量級のヒレピンな雷魚でした(^_^)b 気分は最高やね(o^^o)
子供達は沢山の小魚やエビが捕れ、私はドデカ雷魚を仕留める事ができ、気分良く帰宅となりました。
Tackle:
ROD: FINESSE(フィネス) / ANACONDA AN-70XH(アナコンダ)
REEL: ABU(アブ) / OLD Ambassadeur 5500C '77(オールドアブ)
LINE: YGK(よつあみ) / GALIS ULTRA CASTMAN X8 113Lbs(ウルトラキャストマン)
FROG: FINESSE / TANK. BEETLE , FINESSE / Gold COLORADO HM Blade #1.5
GLASSES: ZEAL / SION , TALEX / Ease Green 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
先日(7/16)の月曜日は、少し早く朝のお目覚め、外を見ると天気が良い。これは行くしかないでしょ!!
速攻で着替えて準備していると、その間に朝ご飯の用意が出来たので、食べてからの出撃です。
道中で偵察ルートを決定し、1つ目のフィールドに着くと、見慣れたおっさんがこちらを見て微笑む.....
なんだ髭三君ではないか(^_^;) 髭三君は、ここに来る前に、既に海でシーバスと戯れたとか(‥;)
少し話し込んだ後、私が朝一にどうか? と目星を付けていたフィールドに、2人で行く事になりました。
目的のフィールドに着き、早速、水面を見渡していると、あまり魚の気配が無い。釣れるのか・・・・・
そして、流れ込み周辺には、嫌われ者である沢山のブルーギルが居るではないか(>_<)
このフィールド、、、何か、どんどんバス & ギル に侵略されているような感じがしますね!?
そう思いながらも、釣りを開始。端から丁寧に打っていくが、投げども投げどもアタックはありません。
そうこうしていると、髭三君に待望のアタック、でもスカ食い。その後、数発のアタックも全てスカ!!
私にも2~3度アタックがあり、そのうちの1発は、結構、良さそうだったのですが、これまた全てスカ!!
このフィールドを諦めて、次のフィールドへ。そして、その次へ・・・・・
結局、こんな調子で昼になってしまい、髭三君は帰路に就く。両者共、丸ボーズです。
往生際の悪い私は、次へと向かっていたのですが、ここで雨が降り出したので、帰宅となりました。
帰宅後、昼食を食べ、降ったり止んだりする雨の様子を見ながら、家で夕方までゴロゴロと(~_~;)
夕方になり、時折、激しく降っていた雨も小康状態となったので、息子達を連れてバス釣りと魚捕りの予定で出発。しかし、どこのバスフィールドも先行者があり、仕方なく雷魚フィールドで魚捕りをする。
転々と雷魚フィールドを巡り、シラサエビ・モロコ・タナゴなど捕っていると、とある某雷魚フィールド横に通る溝で魚捕りをしていた長男が “ナマズが捕れた!? いや違う、雷魚や!!” と叫んでいる。
見に寄ってみると、10cmちょっとの子雷魚が捕れているではないか(O_o) 溝に流れ出たんかな?
この後も、溝でポツポツと子雷魚が捕れていました。
子供達が真剣に魚捕りをしているので、私はする事
も無く、すご~くヒ・マ!!! ヒマ・ひま・暇・・・・・
溝で子雷魚が捕れなくなってきたのを見計らって、
次の雷魚フィールドへ移動です。
ここで、捕まえた子雷魚達を放流して、また、エビや
小魚を捕るために、子供達は走り回っている。
私も、ボォ~ッとしてても仕方ないし、ちょっくら竿を
出してみようかと、気の無いキャストで雷魚釣り。
雨が降ったり止んだりしてるし、気温も低めだしね!?
まず釣れ無いだろう!! と思っていた数キャスト目☆
子供達の方を見ながらリールを巻いていると、鈍い
捕食音が!!!!! その瞬間、ロッドが絞り込まれる。
慌ててアワセを入れると、すごい重量級のヘッドシェイクを見せる!! アワセは決まったぞ(-_☆)
無事にランディングした獲物は、極太・重量級のヒレピンな雷魚でした(^_^)b 気分は最高やね(o^^o)
子供達は沢山の小魚やエビが捕れ、私はドデカ雷魚を仕留める事ができ、気分良く帰宅となりました。
Tackle:
ROD: FINESSE(フィネス) / ANACONDA AN-70XH(アナコンダ)
REEL: ABU(アブ) / OLD Ambassadeur 5500C '77(オールドアブ)
LINE: YGK(よつあみ) / GALIS ULTRA CASTMAN X8 113Lbs(ウルトラキャストマン)
FROG: FINESSE / TANK. BEETLE , FINESSE / Gold COLORADO HM Blade #1.5
GLASSES: ZEAL / SION , TALEX / Ease Green 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
A typhoon is over.
7/15の日曜日は、台風の影響も少なくなり、朝から晴れ間も覗いていたので、朝食を済ませた後から雷魚釣行へ行きました。雷魚生息地帯へ着いたのは、AM10:00を過ぎた頃になっていました。
丁度、着いた頃にT君からメールが入り、しばらくしてT君登場。一緒に釣りをする事になりました(^_^)
ウダウダと喋りながら釣りを開始するが、なかなかアタックが取れない。最初は、カバーの薄いところを重点的に攻めていたが、一向に魚の反応が無いので、私が一足先にカバーの濃いところに移動。
その数投目、バシュ!! とアタックがあり、合わせると重みを感じる。。。 カバーに絡まれないように一気に巻き上げ、無事にランディング成功!! 上がってきたのは、60半ばの痩せた雷魚。
捕食もほとんど無い中、希なアタックを取っていくが、なかなか数は伸び悩み(^_^;) T君も大苦戦。
昼頃になってくると風も強くなってきて、キャストも思うように決まらなくなってくるし・・・・・
ここで、気分転換も兼ねて、私は午前の部を終了とし、家の用事を済ませるために一時帰宅しました。
帰宅後は、手早く家の用事を済ませ、大きく昼を過ぎてしまったが、家族でマックへ突撃(^^ゞ
『マックに行くぞ!!』 の声に、子供達は大喜び。持ち帰って食べるよりも、マックの店内で食べたいという子供達の願いだったので、店内でゆっくりとお食事。時間が遅かったので、店内はよく空いてました。
私・嫁さん・長女は 「メガてりやき」 にチャレンジ。ついでに、もう1つハンバーガーを食す(~_~;)
最近、長女の食いっぷりが半端じゃない..... 食べるわ食べるわ(‥;) まぁ、太ってないのでエエか!?
お腹一杯に食べた後は、某工場直売所へ行き、アイスクリーム & ケーキ & クレープを仕入れる(^o^)
みんな喜んで物色していました。嫁さんも 『こんなに買うん?』 と言いながらも、私がお金を払うので、顔はニコニコ(o^^o) この三連休で遠征に行く予定だったので、その分をみんなに還元じゃ(^_-)
帰宅後は、お腹を落ち着けるために、しばらく休憩。そしてこの後、午後の部としてT君が待つフィールドへと出撃するのであった。T君と合流し、T君の第一声が 『昼頃に某池で2本捕ったで!!』 と。
ヨ~シ!!!!! それならばその某池に行ってみよう♪ という事になり、期待して行ったのですが、延々と投げ続けてもアタックどころか、魚が浮いている気配も無い(+_+) でも、T君が釣り上げた抜き跡は2本.....
半ば諦めたかけた頃、オープンスポット横を通していた私のゲーターに、雷魚の反応が・・・・・
数秒のポーズ後、ワンアクション加えるとバシューッ!! と食ってきました。まずまずの良型で満足(^_^)b
この池を後にし、夕方まで転々とフィールドを周り、単発ながら捕っていき、早めの終了としました。
Tackle:
ROD: Rodiocraft(ロデオクラフト) / 999.9 Four Nine GB-1(フォーナイン)
REEL: ABU / OLD Ambassadeur 5500 STRIPER '80 BB仕様(5500 ストライパー)
LINE: MORRIS(モーリス) / VARIVAS 雷魚 MAX POWER PE (VISIBLE COLOR) 8 - 100Lbs
FROG1: Rodiocraft / Gator(ゲーター) , HILDEBRANDT / Silver Colorado Blade #2
FROG2: Rodiocraft / Gator(ゲーター) , L.S.D Designs / Gold Colorado Blade #2
GLASSES: ZEAL / SION , TALEX / Action Copper 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
7/15の日曜日は、台風の影響も少なくなり、朝から晴れ間も覗いていたので、朝食を済ませた後から雷魚釣行へ行きました。雷魚生息地帯へ着いたのは、AM10:00を過ぎた頃になっていました。
丁度、着いた頃にT君からメールが入り、しばらくしてT君登場。一緒に釣りをする事になりました(^_^)
ウダウダと喋りながら釣りを開始するが、なかなかアタックが取れない。最初は、カバーの薄いところを重点的に攻めていたが、一向に魚の反応が無いので、私が一足先にカバーの濃いところに移動。
その数投目、バシュ!! とアタックがあり、合わせると重みを感じる。。。 カバーに絡まれないように一気に巻き上げ、無事にランディング成功!! 上がってきたのは、60半ばの痩せた雷魚。
捕食もほとんど無い中、希なアタックを取っていくが、なかなか数は伸び悩み(^_^;) T君も大苦戦。
昼頃になってくると風も強くなってきて、キャストも思うように決まらなくなってくるし・・・・・
ここで、気分転換も兼ねて、私は午前の部を終了とし、家の用事を済ませるために一時帰宅しました。
帰宅後は、手早く家の用事を済ませ、大きく昼を過ぎてしまったが、家族でマックへ突撃(^^ゞ
『マックに行くぞ!!』 の声に、子供達は大喜び。持ち帰って食べるよりも、マックの店内で食べたいという子供達の願いだったので、店内でゆっくりとお食事。時間が遅かったので、店内はよく空いてました。
私・嫁さん・長女は 「メガてりやき」 にチャレンジ。ついでに、もう1つハンバーガーを食す(~_~;)
最近、長女の食いっぷりが半端じゃない..... 食べるわ食べるわ(‥;) まぁ、太ってないのでエエか!?
お腹一杯に食べた後は、某工場直売所へ行き、アイスクリーム & ケーキ & クレープを仕入れる(^o^)
みんな喜んで物色していました。嫁さんも 『こんなに買うん?』 と言いながらも、私がお金を払うので、顔はニコニコ(o^^o) この三連休で遠征に行く予定だったので、その分をみんなに還元じゃ(^_-)
帰宅後は、お腹を落ち着けるために、しばらく休憩。そしてこの後、午後の部としてT君が待つフィールドへと出撃するのであった。T君と合流し、T君の第一声が 『昼頃に某池で2本捕ったで!!』 と。
ヨ~シ!!!!! それならばその某池に行ってみよう♪ という事になり、期待して行ったのですが、延々と投げ続けてもアタックどころか、魚が浮いている気配も無い(+_+) でも、T君が釣り上げた抜き跡は2本.....
半ば諦めたかけた頃、オープンスポット横を通していた私のゲーターに、雷魚の反応が・・・・・
数秒のポーズ後、ワンアクション加えるとバシューッ!! と食ってきました。まずまずの良型で満足(^_^)b
この池を後にし、夕方まで転々とフィールドを周り、単発ながら捕っていき、早めの終了としました。
Tackle:
ROD: Rodiocraft(ロデオクラフト) / 999.9 Four Nine GB-1(フォーナイン)
REEL: ABU / OLD Ambassadeur 5500 STRIPER '80 BB仕様(5500 ストライパー)
LINE: MORRIS(モーリス) / VARIVAS 雷魚 MAX POWER PE (VISIBLE COLOR) 8 - 100Lbs
FROG1: Rodiocraft / Gator(ゲーター) , HILDEBRANDT / Silver Colorado Blade #2
FROG2: Rodiocraft / Gator(ゲーター) , L.S.D Designs / Gold Colorado Blade #2
GLASSES: ZEAL / SION , TALEX / Action Copper 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
It is enviable....
羨ましい釣果報告が、近畿地方のたか様より届きました。1日に2本もデカいのを捕るなんて.....
以前に投稿のあった近畿地方のM様といい、今回のたか様といい、とても羨ましい限りですわ(^_^;)
魚体も綺麗ですし、筋肉質でマッスル体形な雷魚ですね!? ヒレもピンシャンで、黒々としています!!
たか様は、フィネス社のアナコンダ70XHを購入してから、デカいのを連発されています。
ロッドが軽量で扱い易いと、集中力が持続し、且つ、繊細なアクションも付け易いので、デカい雷魚との勝負に勝てるのかな? たか様もM様も、フィネス社のロッドを、大変気に入って使って頂いています。
何せ両名共に、ANACONDA 77XX、ANACONDA 70XHのどちらも持っておられますからね(^o^)
アナコンダは、軽量ロッドにありがちなトルク不足も無く、超ド級とのやり取りにも不安無く対応します。
通常使用に於いてアナコンダが破損するという事は、ほぼ無いと思います。もし、あるとすれば、ロッドの初期不良か、或いは扱い方の問題でしょうね!? これらは、破損断面の検査をすれば分かります。
私は、タックルの扱いが丁寧な方ではありませんが、ロッドの “限界” は何となく分かります。
皆さんも、ロッドの立て過ぎ、抜き上げ角度、ティップへの糸絡みなどには充分に注意して下さいネ!!
Tackle:
ROD: FINESSE(フィネス) / ANACONDA AN-70XH(アナコンダ 70XH)
REEL: ABU(アブ) / Simon Shimomura Classic Ambassadeur 6500 BROWN BB仕様
LINE: OHNO(おおの) / Original PINK 10 - 100Lbs(おおのオリジナル)
FROG: Rodiocraft(ロデオクラフト) / BOMBER(ボンバー)
羨ましい釣果報告が、近畿地方のたか様より届きました。1日に2本もデカいのを捕るなんて.....
以前に投稿のあった近畿地方のM様といい、今回のたか様といい、とても羨ましい限りですわ(^_^;)
魚体も綺麗ですし、筋肉質でマッスル体形な雷魚ですね!? ヒレもピンシャンで、黒々としています!!
たか様は、フィネス社のアナコンダ70XHを購入してから、デカいのを連発されています。
ロッドが軽量で扱い易いと、集中力が持続し、且つ、繊細なアクションも付け易いので、デカい雷魚との勝負に勝てるのかな? たか様もM様も、フィネス社のロッドを、大変気に入って使って頂いています。
何せ両名共に、ANACONDA 77XX、ANACONDA 70XHのどちらも持っておられますからね(^o^)
アナコンダは、軽量ロッドにありがちなトルク不足も無く、超ド級とのやり取りにも不安無く対応します。
通常使用に於いてアナコンダが破損するという事は、ほぼ無いと思います。もし、あるとすれば、ロッドの初期不良か、或いは扱い方の問題でしょうね!? これらは、破損断面の検査をすれば分かります。
私は、タックルの扱いが丁寧な方ではありませんが、ロッドの “限界” は何となく分かります。
皆さんも、ロッドの立て過ぎ、抜き上げ角度、ティップへの糸絡みなどには充分に注意して下さいネ!!
Tackle:
ROD: FINESSE(フィネス) / ANACONDA AN-70XH(アナコンダ 70XH)
REEL: ABU(アブ) / Simon Shimomura Classic Ambassadeur 6500 BROWN BB仕様
LINE: OHNO(おおの) / Original PINK 10 - 100Lbs(おおのオリジナル)
FROG: Rodiocraft(ロデオクラフト) / BOMBER(ボンバー)
The interval of the rainy season. Part4
先日(7/8)の日曜日は、朝8時から、地区の子供会が主催する廃品回収があるために、私達は夫婦で参加しなければならない。ならば、早朝フィッシングにでも行くか・・・・・
廃品回収の時間までに帰宅予定のため、嫁さんに朝5時に起こしてもらう..... が、眠い(-_-)゜zzz…
根性無しの私は、3度ほど起こされたものの、そのままスヤスヤと寝てしまった(^_^;)
結局、早朝フィッシングは実施出来ず。。。 廃品回収では頑張り過ぎ、足腰が立たなくなってしまう。
廃品回収が終わり、1時間ほど家で休憩した後は、ここから私の自由時間だ(^_^)b 釣り行くどぉ~
丁度、釣りの準備をしていると、髭三君からメール着信 『今日は釣り?』 はいはい!! 釣りですとも(^o^)/
準備完了後、朝10時過ぎに家を出発し、一路、雷魚フィールドに向かった。さて、今日は釣れるかな!?
今回、選んだフィールドは、この辺では一番の激スレフィールド。数カ所ある雷魚フィールドを偵察し、まず最初は 『メーター池』 からスタートする事にしました。ロッドを担いで水面を見ながら歩いていると、ドンピシャのタイミングで髭三君が登場です。最初の一声は 『○○の車って、知り合い?』 と。
そうです!! 私のちょいと遠くの友人ですが何か? 来る途中の雷魚フィールドで見掛けたらしい.....
速攻でその友人にメールを入れると、やっぱり来ているらしい。久しぶりだから、後でまた会おうね!?
髭三君が登場した事で、仲良く2人で釣り開始。しばらくすると、今度はT君とお連れさんまでもが集結。
みんなで四方八方に散り、何とか雷魚を釣り上げるべく、頑張ってキャストを繰り返します。
私は、なるべくキャスト数を減らし、呼吸に上がる雷魚を待ち伏せする作戦にでました。これが正解!!
目の前、10mほどのところへ “カポン” と呼吸に上がった(O_o) 空かさずキャスト、フロッグは止めずにアクションを付けながら雷魚の目前を通すと、迷いも無く食ってきました(^_^)b
修理の完了したストライパーも絶好調!! 負荷が掛かっても、問題無くスムーズに巻き取りが出来る。
この後、なかなかアタックが無いながらも、雷魚は釣れてくれたので、気分良く午前の部は終了です。
昼になり、みんなが集まって状況の報告会。髭三君は、細いながらも捕れたらしい。
お昼は、久しぶりに多人数での楽しい昼食会だ(^_^) コンビニで食料を調達し、静かな山裾で雑談しながら昼食を楽しむ。まぁ、みんな集まると楽しくて話が盛り上がりますわ(^o^)
釣りに来ているのか? ダベリングしに来ているのか? ・・・・・ 結局、2時間ぐらい休憩してたかな?
そして、遅い午後の部の開始です。しかし、午後イチに決めていたフィールドには、既に先行者が居る。
ありゃ!? 私のちょびっと遠くの友人だわ。。。 ここで、みんなには次フィールドに向かってもらったが、私は、この友人達とダベリング(^^ゞ ここでも、かなり長い事お話ししてしまいました(~_~;)
話しをしながら釣りをしていると、殺気が消えるのか、良くアタックがあったり釣れたりするね!?
私達がお話中には、先に次フィールドに向かってもらっていた友人から、釣果報告のメールが届くし。
『T君が80UPを捕った!!』 『髭三君が70UP!!』 なかなか景気が良ろしいようで(^_^;)
私の分も置いといてよ!? と言わんばかりに、私も向かったが、時既に遅し..... アタックも無い(+_+)
小移動した次のフィールドでの一投目では、気持ち良くワンアクションで 「こんにちは」 (^_^)v
この後、転々とフィールドを移動したが、あまり思わしくなく、早めの終了としました。
今回は、何だかんだと言いつつも、激スレフィールドに於いてこの釣果(O_o) 良しとしましょう!!
Tackle:
ROD: Rodiocraft(ロデオクラフト) / 999.9 Four Nine GB-1(フォーナイン)
REEL: ABU / OLD Ambassadeur 5500 STRIPER '80 BB仕様(5500 ストライパー)
LINE: MORRIS(モーリス) / VARIVAS 雷魚 MAX POWER PE (VISIBLE COLOR) 8 - 100Lbs
FROG: Rodiocraft / Croak.Jr(クロークJr) , L.S.D Designs / Gold Colorado Blade #2
GLASSES: ZEAL / SION , TALEX / Action Copper 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
先日(7/8)の日曜日は、朝8時から、地区の子供会が主催する廃品回収があるために、私達は夫婦で参加しなければならない。ならば、早朝フィッシングにでも行くか・・・・・
廃品回収の時間までに帰宅予定のため、嫁さんに朝5時に起こしてもらう..... が、眠い(-_-)゜zzz…
根性無しの私は、3度ほど起こされたものの、そのままスヤスヤと寝てしまった(^_^;)
結局、早朝フィッシングは実施出来ず。。。 廃品回収では頑張り過ぎ、足腰が立たなくなってしまう。
廃品回収が終わり、1時間ほど家で休憩した後は、ここから私の自由時間だ(^_^)b 釣り行くどぉ~
丁度、釣りの準備をしていると、髭三君からメール着信 『今日は釣り?』 はいはい!! 釣りですとも(^o^)/
準備完了後、朝10時過ぎに家を出発し、一路、雷魚フィールドに向かった。さて、今日は釣れるかな!?
今回、選んだフィールドは、この辺では一番の激スレフィールド。数カ所ある雷魚フィールドを偵察し、まず最初は 『メーター池』 からスタートする事にしました。ロッドを担いで水面を見ながら歩いていると、ドンピシャのタイミングで髭三君が登場です。最初の一声は 『○○の車って、知り合い?』 と。
そうです!! 私のちょいと遠くの友人ですが何か? 来る途中の雷魚フィールドで見掛けたらしい.....
速攻でその友人にメールを入れると、やっぱり来ているらしい。久しぶりだから、後でまた会おうね!?
髭三君が登場した事で、仲良く2人で釣り開始。しばらくすると、今度はT君とお連れさんまでもが集結。
みんなで四方八方に散り、何とか雷魚を釣り上げるべく、頑張ってキャストを繰り返します。
私は、なるべくキャスト数を減らし、呼吸に上がる雷魚を待ち伏せする作戦にでました。これが正解!!
目の前、10mほどのところへ “カポン” と呼吸に上がった(O_o) 空かさずキャスト、フロッグは止めずにアクションを付けながら雷魚の目前を通すと、迷いも無く食ってきました(^_^)b
修理の完了したストライパーも絶好調!! 負荷が掛かっても、問題無くスムーズに巻き取りが出来る。
この後、なかなかアタックが無いながらも、雷魚は釣れてくれたので、気分良く午前の部は終了です。
昼になり、みんなが集まって状況の報告会。髭三君は、細いながらも捕れたらしい。
お昼は、久しぶりに多人数での楽しい昼食会だ(^_^) コンビニで食料を調達し、静かな山裾で雑談しながら昼食を楽しむ。まぁ、みんな集まると楽しくて話が盛り上がりますわ(^o^)
釣りに来ているのか? ダベリングしに来ているのか? ・・・・・ 結局、2時間ぐらい休憩してたかな?
そして、遅い午後の部の開始です。しかし、午後イチに決めていたフィールドには、既に先行者が居る。
ありゃ!? 私のちょびっと遠くの友人だわ。。。 ここで、みんなには次フィールドに向かってもらったが、私は、この友人達とダベリング(^^ゞ ここでも、かなり長い事お話ししてしまいました(~_~;)
話しをしながら釣りをしていると、殺気が消えるのか、良くアタックがあったり釣れたりするね!?
私達がお話中には、先に次フィールドに向かってもらっていた友人から、釣果報告のメールが届くし。
『T君が80UPを捕った!!』 『髭三君が70UP!!』 なかなか景気が良ろしいようで(^_^;)
私の分も置いといてよ!? と言わんばかりに、私も向かったが、時既に遅し..... アタックも無い(+_+)
小移動した次のフィールドでの一投目では、気持ち良くワンアクションで 「こんにちは」 (^_^)v
この後、転々とフィールドを移動したが、あまり思わしくなく、早めの終了としました。
今回は、何だかんだと言いつつも、激スレフィールドに於いてこの釣果(O_o) 良しとしましょう!!
Tackle:
ROD: Rodiocraft(ロデオクラフト) / 999.9 Four Nine GB-1(フォーナイン)
REEL: ABU / OLD Ambassadeur 5500 STRIPER '80 BB仕様(5500 ストライパー)
LINE: MORRIS(モーリス) / VARIVAS 雷魚 MAX POWER PE (VISIBLE COLOR) 8 - 100Lbs
FROG: Rodiocraft / Croak.Jr(クロークJr) , L.S.D Designs / Gold Colorado Blade #2
GLASSES: ZEAL / SION , TALEX / Action Copper 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
The interval of the rainy season. Part3
☆ お知らせ ☆
フィネス社のウェブサイトでは、2007.7.8 『全てのコンテンツを公開致しました。』 となっております。
お時間のある時に、じっくりとご閲覧下さいませ。個人的には、 「STAFF BLOG」 が興味津々です。
先日(7/7)の土曜日は、数日前の天気予報では、あまり天気が良いようになっていなかったが、何とか晴れ間も覗く天気となり、これは雷魚釣りに行くしかないっしょ!!
朝、起きるのが遅かったので、出発時間は遅くなりましたが、とりあえず準備を済ませ、雷魚フィールドへ向けて出発です。一通りのフィールドを偵察した後、最初に入ったのは 『モンスター池』 です。
このフィールド、今年は菱の生育が遅く、まだパラビシ状態。ロッドを担いでサイトをしていると、見慣れた車がこちらにやってきます・・・・・ T君とお連れさんでした。少し喋った後、みんな仲良く釣り開始。
ちょくちょく晴れ間が覗いていたので、雷魚も浮いてくるかと思っていましたが、なかなか浮いてきませんね(-_-;) それどころか、呼吸に上がる姿も殆ど皆無。。。 こんな調子で釣れるのだろうか.....
投げても投げても、タマにアタックがあるのはオチビさん。ダメだ。相談の結果、移動となりました。
車に戻る道中も、サイトしながら戻っていると、車を止めている付近で浮き雷魚を発見(O_o)WAO!!!
空かさずキャストし、フロッグを雷魚の奥1mほどに送り込む。新調に鼻先までフロッグを寄せてくると、いきなりズバーッと食ってキマシタ!! 良いファイトの後に上がってきたのは、丸々とした70UP(^_^)b
クロークジュニアを丸飲みの、食い気抜群の雷魚です。雷魚の暴れに追従し、バラシを軽減してくれるフォーナインのロッド(80GB-1)も大活躍。カバーが薄い状態では、大変良い仕事をしてくれます♪
この999.9 Four Nine 80GB-1は、少々のカバーでも充分に寄せてこれる、ベリーからバットにかけてのパワーもあるので、手放せない一品ですね(^o^)/ まさに “究極” という感じがします。
この後、遅れてT君達と合流したのですが、小雷魚に遊ばれただけで、午前の部は終了としました。
午前の部が終了した後は、帰宅して家族で昼食会。のんびりと昼食を取り、しばしゴロゴロと過ごす。
その後は、超・超久しぶりに嫁さんと2人でショッピングへ行きました(^^ゞ 嫁さんはシーンズが欲しいという事で、私もに、何かめぼしいものがあれば…と、付き添い兼運転手に任命された次第です。
2軒ハシゴして、嫁さんはジーンズを2着、私はスニーカーを1足だけ購入しました。私の小遣いが.....
ショッピングから帰宅したのが、もう夕方近く。ここから、午後の部の釣行へと出掛けました。
雷魚フィールドをしばらくウロウロしていると、良い具合にT君と合流できたので、2人で午後の部を開始したが、どこに行ってもお魚ちゃんは相手にしてくれません(-_-;) 何て厳しい状況なんでしょう!?
最後に入ったフィールドで、漸く私がオチビサイズを釣り上げ、これにてゲームセットとなりました。
今回、午後の部で使用したリールは、以前に不具合のあったアブのストライパーです。
不具合の原因は、簡単に言いますと、フレームのカシメが緩んでいる事が原因のようです。
これは、明らかに緩みが確認出来る場合と、私のリールのように、手で力一杯に揺らしても緩みが確認出来ない場合があります。フレームの緩みが確認出来ない場合、何が原因で不具合が出ているのか? サッパリ解らず、私も暗礁に乗り上げて困っていました。すると、ある日突然、神様の声が聞こえた!!
先日に作った工具で、試しに修理してみたところ、見事に復活を遂げました。かなり良好です。
当ブログをいつも観て下さっている関東の I さんに助言して頂いた事により、修理を試みた結果です。
I さん、本当にありがとうございました。修正工具の製作に、ちょっぴり時間が掛かりましたけどね(^_-)
今週中には、CAD図面のモノも出来上がるので、これで完璧な修理が出来るようになります。
このような、フレームのカシメ緩みが原因の不具合が、結構、あるような感じですね!?
藤岡釣具さんのホームページにある、山中店長のブログにも、フレームのカシメ緩みについての記事が数記事ありますので、古ABUを使用されている皆さんは、ご一読あれ!!
Tackle:
ROD: Rodiocraft(ロデオクラフト) / 999.9 Four Nine GB-1(フォーナイン)
REEL1: ABU(アブ) / OLD Ambassadeur 5500C '77(オールドアブ)
LINE1: YGK(よつあみ) / GALIS ULTRA CASTMAN X8 113Lbs(ウルトラキャストマン)
REEL2: ABU / OLD Ambassadeur 5500 STRIPER '80 BB仕様(5500 ストライパー)
LINE2: MORRIS(モーリス) / VARIVAS 雷魚 MAX POWER PE (VISIBLE COLOR) 8 - 100Lbs
FROG1: Rodiocraft / Croak.Jr(クロークJr) , HILDEBRANDT / Black Colorado Blade #2
FROG2: Rodiocraft / Croak.Jr(クロークJr) , L.S.D Designs / Gold Colorado Blade #2
GLASSES1: ZEAL / SION , TALEX / Action Copper 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
GLASSES2: ZEAL / SION , TALEX / Ease Green 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
☆ お知らせ ☆
フィネス社のウェブサイトでは、2007.7.8 『全てのコンテンツを公開致しました。』 となっております。
お時間のある時に、じっくりとご閲覧下さいませ。個人的には、 「STAFF BLOG」 が興味津々です。
先日(7/7)の土曜日は、数日前の天気予報では、あまり天気が良いようになっていなかったが、何とか晴れ間も覗く天気となり、これは雷魚釣りに行くしかないっしょ!!
朝、起きるのが遅かったので、出発時間は遅くなりましたが、とりあえず準備を済ませ、雷魚フィールドへ向けて出発です。一通りのフィールドを偵察した後、最初に入ったのは 『モンスター池』 です。
このフィールド、今年は菱の生育が遅く、まだパラビシ状態。ロッドを担いでサイトをしていると、見慣れた車がこちらにやってきます・・・・・ T君とお連れさんでした。少し喋った後、みんな仲良く釣り開始。
ちょくちょく晴れ間が覗いていたので、雷魚も浮いてくるかと思っていましたが、なかなか浮いてきませんね(-_-;) それどころか、呼吸に上がる姿も殆ど皆無。。。 こんな調子で釣れるのだろうか.....
投げても投げても、タマにアタックがあるのはオチビさん。ダメだ。相談の結果、移動となりました。
車に戻る道中も、サイトしながら戻っていると、車を止めている付近で浮き雷魚を発見(O_o)WAO!!!
空かさずキャストし、フロッグを雷魚の奥1mほどに送り込む。新調に鼻先までフロッグを寄せてくると、いきなりズバーッと食ってキマシタ!! 良いファイトの後に上がってきたのは、丸々とした70UP(^_^)b
クロークジュニアを丸飲みの、食い気抜群の雷魚です。雷魚の暴れに追従し、バラシを軽減してくれるフォーナインのロッド(80GB-1)も大活躍。カバーが薄い状態では、大変良い仕事をしてくれます♪
この999.9 Four Nine 80GB-1は、少々のカバーでも充分に寄せてこれる、ベリーからバットにかけてのパワーもあるので、手放せない一品ですね(^o^)/ まさに “究極” という感じがします。
この後、遅れてT君達と合流したのですが、小雷魚に遊ばれただけで、午前の部は終了としました。
午前の部が終了した後は、帰宅して家族で昼食会。のんびりと昼食を取り、しばしゴロゴロと過ごす。
その後は、超・超久しぶりに嫁さんと2人でショッピングへ行きました(^^ゞ 嫁さんはシーンズが欲しいという事で、私もに、何かめぼしいものがあれば…と、付き添い兼運転手に任命された次第です。
2軒ハシゴして、嫁さんはジーンズを2着、私はスニーカーを1足だけ購入しました。私の小遣いが.....
ショッピングから帰宅したのが、もう夕方近く。ここから、午後の部の釣行へと出掛けました。
雷魚フィールドをしばらくウロウロしていると、良い具合にT君と合流できたので、2人で午後の部を開始したが、どこに行ってもお魚ちゃんは相手にしてくれません(-_-;) 何て厳しい状況なんでしょう!?
最後に入ったフィールドで、漸く私がオチビサイズを釣り上げ、これにてゲームセットとなりました。
今回、午後の部で使用したリールは、以前に不具合のあったアブのストライパーです。
不具合の原因は、簡単に言いますと、フレームのカシメが緩んでいる事が原因のようです。
これは、明らかに緩みが確認出来る場合と、私のリールのように、手で力一杯に揺らしても緩みが確認出来ない場合があります。フレームの緩みが確認出来ない場合、何が原因で不具合が出ているのか? サッパリ解らず、私も暗礁に乗り上げて困っていました。すると、ある日突然、神様の声が聞こえた!!
先日に作った工具で、試しに修理してみたところ、見事に復活を遂げました。かなり良好です。
当ブログをいつも観て下さっている関東の I さんに助言して頂いた事により、修理を試みた結果です。
I さん、本当にありがとうございました。修正工具の製作に、ちょっぴり時間が掛かりましたけどね(^_-)
今週中には、CAD図面のモノも出来上がるので、これで完璧な修理が出来るようになります。
このような、フレームのカシメ緩みが原因の不具合が、結構、あるような感じですね!?
藤岡釣具さんのホームページにある、山中店長のブログにも、フレームのカシメ緩みについての記事が数記事ありますので、古ABUを使用されている皆さんは、ご一読あれ!!
Tackle:
ROD: Rodiocraft(ロデオクラフト) / 999.9 Four Nine GB-1(フォーナイン)
REEL1: ABU(アブ) / OLD Ambassadeur 5500C '77(オールドアブ)
LINE1: YGK(よつあみ) / GALIS ULTRA CASTMAN X8 113Lbs(ウルトラキャストマン)
REEL2: ABU / OLD Ambassadeur 5500 STRIPER '80 BB仕様(5500 ストライパー)
LINE2: MORRIS(モーリス) / VARIVAS 雷魚 MAX POWER PE (VISIBLE COLOR) 8 - 100Lbs
FROG1: Rodiocraft / Croak.Jr(クロークJr) , HILDEBRANDT / Black Colorado Blade #2
FROG2: Rodiocraft / Croak.Jr(クロークJr) , L.S.D Designs / Gold Colorado Blade #2
GLASSES1: ZEAL / SION , TALEX / Action Copper 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
GLASSES2: ZEAL / SION , TALEX / Ease Green 4C / CR-39 TAKUMEGA Setting
You do your best !?
まず最初の写真は、フィッシャーマンKさん。休日はいつも釣りのようですが、嫁さんは怒りませんか?
休日の朝、起きて携帯電話を見ると 『Eメールあり』 。そんな場合、ほとんどこの方の釣果報告(^_^;)
次は、リージャンさんが釣ったプリプリのブラックバス!!! ヒットルアーは、ビッグバドとバズベイト!!
雨の日は、ちょこっとバス釣りへ。。。 ちょこっと行って、こんなナイスバスが釣れるの? 羨ましい.....
そして次なる写真は、当ブログネタに誘惑され、フィネス製品を愛用下さっている、たかさん(^_-)
昨年発売された ANACONDA 77XX のみならず、
先日には ANACONDA 70XH もお買いあげ。
その70XHでの初獲物が、82cmだったそうです。
シーズン初盤には色々とあり、ほとんど釣りに行け
なかったようですが、今から挽回ですね!?
Tackle:
ROD: FINESSE / ANACONDA AN-70XH
REEL: ABU / Simon Shimomura Classic
Ambassadeur 6500 BROWN BB仕様
LINE: OHNO / Original PINK 10 - 100Lbs
FROG: ?
最後の紹介となるのは、顔に似合わず良く喋る、Yさん\(^^:;)... 喋ってて楽しいです♪ 最高♪♪♪
釣果写真をバンバン送って♪ と頼んでも、ほとんど
送ってくれません(^_^;) もっと送ってヨォ~!!
釣りは上手いけど、写メはキライ(苦手?)みたい。
この前、初めて嫁さんとお会いしましたが、なかなか
綺麗くて理解のある嫁さんですね!?
お子ちゃまもカワユイことカワユイこと(o^^o)
もっと家族サービスしましょうね☆
この写真は、少し前に行った遠征の時のもの。
おっ、ロッドはアナコンダですね(O_o)
雷魚がバックリと喰わえているものは、フォックスの
SKYブルーですか、ナイスな掛かりどころ。
雷魚が丸太みたいに太く、抜群のコンディション。
何か、カメラアングルが良いのか、GOODな写真!!
さぁ、私も梅雨明けからは、モンスター雷魚を探し求めて、遠征に行きまくるぞ・・・・・ と思うだけ(^^ゞ
今年は、小学校の地区役員(それも代表)が当たっているため、思うように釣りに行けんのじゃ(--#)
まず最初の写真は、フィッシャーマンKさん。休日はいつも釣りのようですが、嫁さんは怒りませんか?
休日の朝、起きて携帯電話を見ると 『Eメールあり』 。そんな場合、ほとんどこの方の釣果報告(^_^;)
次は、リージャンさんが釣ったプリプリのブラックバス!!! ヒットルアーは、ビッグバドとバズベイト!!
雨の日は、ちょこっとバス釣りへ。。。 ちょこっと行って、こんなナイスバスが釣れるの? 羨ましい.....
そして次なる写真は、当ブログネタに誘惑され、フィネス製品を愛用下さっている、たかさん(^_-)
昨年発売された ANACONDA 77XX のみならず、
先日には ANACONDA 70XH もお買いあげ。
その70XHでの初獲物が、82cmだったそうです。
シーズン初盤には色々とあり、ほとんど釣りに行け
なかったようですが、今から挽回ですね!?
Tackle:
ROD: FINESSE / ANACONDA AN-70XH
REEL: ABU / Simon Shimomura Classic
Ambassadeur 6500 BROWN BB仕様
LINE: OHNO / Original PINK 10 - 100Lbs
FROG: ?
最後の紹介となるのは、顔に似合わず良く喋る、Yさん\(^^:;)... 喋ってて楽しいです♪ 最高♪♪♪
釣果写真をバンバン送って♪ と頼んでも、ほとんど
送ってくれません(^_^;) もっと送ってヨォ~!!
釣りは上手いけど、写メはキライ(苦手?)みたい。
この前、初めて嫁さんとお会いしましたが、なかなか
綺麗くて理解のある嫁さんですね!?
お子ちゃまもカワユイことカワユイこと(o^^o)
もっと家族サービスしましょうね☆
この写真は、少し前に行った遠征の時のもの。
おっ、ロッドはアナコンダですね(O_o)
雷魚がバックリと喰わえているものは、フォックスの
SKYブルーですか、ナイスな掛かりどころ。
雷魚が丸太みたいに太く、抜群のコンディション。
何か、カメラアングルが良いのか、GOODな写真!!
さぁ、私も梅雨明けからは、モンスター雷魚を探し求めて、遠征に行きまくるぞ・・・・・ と思うだけ(^^ゞ
今年は、小学校の地区役員(それも代表)が当たっているため、思うように釣りに行けんのじゃ(--#)