Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
New Report
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
A good old thing.
タックル整理中に発掘された懐かしいモノ!! 『ルアーショップおおの / ウィードベットモンスター EH』
おおのさんの 「the History of Weedbed Monster (Weedbed Monsterの進化の足跡)」 を見ると、このロッドは、1987年~1990年頃まで発売されていたようですね。発売当時、衝撃のロッドでした。
富士工業のオフセットグリップが年代を感じさせます。折角、出てきた事やし、綺麗にして飾ろうかな?
そういえば、これと同じロッドを 、昔、昔、ヴォクシー君も使ってなかったかな? 懐かしいでしょっ(^o^)/


タックル整理中に発掘された懐かしいモノ!! 『ルアーショップおおの / ウィードベットモンスター EH』
おおのさんの 「the History of Weedbed Monster (Weedbed Monsterの進化の足跡)」 を見ると、このロッドは、1987年~1990年頃まで発売されていたようですね。発売当時、衝撃のロッドでした。
富士工業のオフセットグリップが年代を感じさせます。折角、出てきた事やし、綺麗にして飾ろうかな?
そういえば、これと同じロッドを 、昔、昔、ヴォクシー君も使ってなかったかな? 懐かしいでしょっ(^o^)/
PR
An ABU catalogue. Part2
「ABUカタログ(その1)」では、3冊のカタログのうち一番左のカタログを紹介しましたが、今回、まずは真ん中の青いカタログを紹介します。掲載されているABUから想像すると、1981年ぐらいでしょうか?

このカタログには、5500Cシルバー(パーミング)、6500A、AL、CA(クロムフレーム)、そして、6600C Black(鍋型)!! これは、通称6600C黒ベロと呼ばれ、非常にタマ数の少ないモデルですね。
一昔前までは、1980年代初盤に発売されたパーミング及び鍋型のアブは、オールドアブの部類には入らなかったのですが、今ではオールドアブとして認識されるようになっています。


最後に紹介する一番右の黒いカタログは、エビス時代のABUとしては最終期ぐらいのものです。
1980年代後半ぐらいのものかな? 今現在、オールドと呼ばれるようなリールは掲載されていません。
ただ、1つだけ目を惹くものは、ゴールドコレクション(Gold collection)のCDLですかね!?

「ABUカタログ(その1)」では、3冊のカタログのうち一番左のカタログを紹介しましたが、今回、まずは真ん中の青いカタログを紹介します。掲載されているABUから想像すると、1981年ぐらいでしょうか?
このカタログには、5500Cシルバー(パーミング)、6500A、AL、CA(クロムフレーム)、そして、6600C Black(鍋型)!! これは、通称6600C黒ベロと呼ばれ、非常にタマ数の少ないモデルですね。
一昔前までは、1980年代初盤に発売されたパーミング及び鍋型のアブは、オールドアブの部類には入らなかったのですが、今ではオールドアブとして認識されるようになっています。
最後に紹介する一番右の黒いカタログは、エビス時代のABUとしては最終期ぐらいのものです。
1980年代後半ぐらいのものかな? 今現在、オールドと呼ばれるようなリールは掲載されていません。
ただ、1つだけ目を惹くものは、ゴールドコレクション(Gold collection)のCDLですかね!?
An ABU catalogue. Part1
その昔、EBISU FISHING(エビスフィッシング)から発売されていたいた頃の 『ABU(Ambassadeur)』 カタログの紹介です。今回は、写真左の3冊中、一番左に写っている白いカタログの内容を。。。
この3冊のカタログは、年号が入っていないので、何年度のカタログかは不明ですが、掲載のリールを見ると、写真一番左のカタログが一番古いモノかな!? 古ABU好きの方、物欲が湧いてきますよ(^o^)

カタログ中には、赤ベロ、5500 Red、6500C Black(鍋型)、CA(クロムメッキフレーム)などが掲載されていますので、1980年頃のカタログでしょうか? 丁度、私がルアーフィッシングにハマる頃ですね。
当時は、ABUは高嶺の花で、手頃な価格帯で売っていたダイワ(ファントム)やシマノ(バンタム)などを買っていましたね(~_~;) この頃は、毎日のように釣具屋のリールショーケースを見入ってましたわ☆



その昔、EBISU FISHING(エビスフィッシング)から発売されていたいた頃の 『ABU(Ambassadeur)』 カタログの紹介です。今回は、写真左の3冊中、一番左に写っている白いカタログの内容を。。。
この3冊のカタログは、年号が入っていないので、何年度のカタログかは不明ですが、掲載のリールを見ると、写真一番左のカタログが一番古いモノかな!? 古ABU好きの方、物欲が湧いてきますよ(^o^)
カタログ中には、赤ベロ、5500 Red、6500C Black(鍋型)、CA(クロムメッキフレーム)などが掲載されていますので、1980年頃のカタログでしょうか? 丁度、私がルアーフィッシングにハマる頃ですね。
当時は、ABUは高嶺の花で、手頃な価格帯で売っていたダイワ(ファントム)やシマノ(バンタム)などを買っていましたね(~_~;) この頃は、毎日のように釣具屋のリールショーケースを見入ってましたわ☆
It is slightly incomprehensible…
シークベイトプロダクツ社(SEEK BAIT PRODUCTS)が、新たに手掛けているワーム達。
今、フィールドテストされているものには、メバル(アジ)用として、ストレート系のスタンダード・スリムの2タイプ、カサゴ(アイナメ)用として、クロータイプのものがあります。どれも、なかなか良い感じよ♪
少し前の釣行記より、プロトワームを食わえた魚の写真をアップしているので、今さら、ボカシを入れた写真を..... でも、詳細は分からないでしょ? これから出てくる釣果写真などで、色々と想像して下さい。
カラーは、写真のカラー以外にもまだ数カラーあり、メバル用にはクリアもラインナップされています!!
プルンッと弾力のある素材で、以前発売されていた 「ザ・メバル」 とは、また一味違いますよ(-_☆)
これは、お勧め出来る逸品なので、発売されましたら、是非、試してみて下さいませ。皆様、よろしく!!

シークベイトプロダクツ社(SEEK BAIT PRODUCTS)が、新たに手掛けているワーム達。
今、フィールドテストされているものには、メバル(アジ)用として、ストレート系のスタンダード・スリムの2タイプ、カサゴ(アイナメ)用として、クロータイプのものがあります。どれも、なかなか良い感じよ♪
少し前の釣行記より、プロトワームを食わえた魚の写真をアップしているので、今さら、ボカシを入れた写真を..... でも、詳細は分からないでしょ? これから出てくる釣果写真などで、色々と想像して下さい。
カラーは、写真のカラー以外にもまだ数カラーあり、メバル用にはクリアもラインナップされています!!
プルンッと弾力のある素材で、以前発売されていた 「ザ・メバル」 とは、また一味違いますよ(-_☆)
これは、お勧め出来る逸品なので、発売されましたら、是非、試してみて下さいませ。皆様、よろしく!!
Gratitude excitement.
昨日、家に帰ると、荷物が届いていました。いつもお世話になっているフィネスさんからの贈り物(^_^)b
フィネス社の清水さん他、スタッフの皆様には、ご親切にしていただき、本当にありがとうございます。
早速、使用したい!! と思っても、雷シーズンインまで後2~3ヶ月。。。 悶々とした日々を過ごさねば.....
さてさて、今回の荷物はと言いますと、早いところでは、昨日、店頭に並んだばかりの新製品(-_☆)!!
○ 雷魚ロッド / アナコンダ 76XH (ANACONDA AN-76XH 限定 「枯竹」 )
小売店様からの予約を受付後、2日も経たずに予約完売してしまった凄いロッドです。人気爆発中!!
既にメーカー在庫はありませんので、欲しいと思われている方は、大至急、入荷小売店様を探していただきまして、ご購入される事をお勧め致します。泣いても笑っても 「限定枯竹」 は100本だけですよ。
尚、入荷小売店様が分からない場合は、フィネス社にお問い合わせ下さると、回答していただけます。
『ANACONDA AN-76XH』
※ 枯竹色は、100本100色。全く同じ色合い・模様はありません。それが、所有欲を掻きたてます♪


ロッドの他には、2008年度の新色で武装された各種フロッグ軍団(4型で各5色)がありました。
新素材になって登場で、新色5色のうち4色には、大判コパーラメがボディーに散りばめられています。
さて、どれからチューニングしようかな? ラメカラーは、結構、活躍してくれるので、とても楽しみです♪
エヌさんお勧めの “SPブラウン” カラーも、早速、チューニングしておきましょうかね(o^^o)
この新色フロッグ達、そろそろ店頭にも並びだすのかな? お見かけの際は、是非、お買い上げ下さい。
■ 写真左> TANK ANACONDA(タンク・アナコンダ) 、 TANK D-CUP(タンク・ディーカップ)
■ 写真右> TANK FOX(タンク・フォックス) 、 TANK BEETLE(タンク・ビートル)
■ COLOR> 左から #19 SPブラウン , #CF01 CF PINK , #CF02 CF ORANGE
#CF03 CF BLACK , #CF04 CF CLEAR

昨日、家に帰ると、荷物が届いていました。いつもお世話になっているフィネスさんからの贈り物(^_^)b
フィネス社の清水さん他、スタッフの皆様には、ご親切にしていただき、本当にありがとうございます。
早速、使用したい!! と思っても、雷シーズンインまで後2~3ヶ月。。。 悶々とした日々を過ごさねば.....
さてさて、今回の荷物はと言いますと、早いところでは、昨日、店頭に並んだばかりの新製品(-_☆)!!
○ 雷魚ロッド / アナコンダ 76XH (ANACONDA AN-76XH 限定 「枯竹」 )
小売店様からの予約を受付後、2日も経たずに予約完売してしまった凄いロッドです。人気爆発中!!
既にメーカー在庫はありませんので、欲しいと思われている方は、大至急、入荷小売店様を探していただきまして、ご購入される事をお勧め致します。泣いても笑っても 「限定枯竹」 は100本だけですよ。
尚、入荷小売店様が分からない場合は、フィネス社にお問い合わせ下さると、回答していただけます。
『ANACONDA AN-76XH』
※ 枯竹色は、100本100色。全く同じ色合い・模様はありません。それが、所有欲を掻きたてます♪
ロッドの他には、2008年度の新色で武装された各種フロッグ軍団(4型で各5色)がありました。
新素材になって登場で、新色5色のうち4色には、大判コパーラメがボディーに散りばめられています。
さて、どれからチューニングしようかな? ラメカラーは、結構、活躍してくれるので、とても楽しみです♪
エヌさんお勧めの “SPブラウン” カラーも、早速、チューニングしておきましょうかね(o^^o)
この新色フロッグ達、そろそろ店頭にも並びだすのかな? お見かけの際は、是非、お買い上げ下さい。
■ 写真左> TANK ANACONDA(タンク・アナコンダ) 、 TANK D-CUP(タンク・ディーカップ)
■ 写真右> TANK FOX(タンク・フォックス) 、 TANK BEETLE(タンク・ビートル)
■ COLOR> 左から #19 SPブラウン , #CF01 CF PINK , #CF02 CF ORANGE
#CF03 CF BLACK , #CF04 CF CLEAR
Fishing show OSAKA 2008. Report5
フィッシングショー大阪 2008 のレポも、今回で最終回です。あまり写真を撮っていなかったのですが、よくぞここまでネタを続けたもんだと、我ながら感心しますわσ(^◇^;)
もっと色々と、各メーカーの新製品はありますが、ほとんどは雑誌などで発表されていますので.....
私の中でフィッシングショーとは、情報収集 & 実物を触れるという目的もありますが、最も重要視している事が、お世話になっているメーカーさんへの挨拶まわりと、各地方に居る仲間との再会です。
今回、ショー自体はゆっくりと観る事が出来ませんでしたが、再会 & 出会いがとても嬉しかったです!!
で・・・・・ レポ最終回は、あわび本舗 & ダミキジャパンブース。
今や、手軽で釣れるチューニングの代名詞 “アワビチューン” を、ルアー界に広めたり、何でも釣れる “マウスリン” が大ブレイクしているメーカーさん。沢山のお客さんで、常に人集りが出来ていました。
エギやプラグを持ち込むと、アワビ貼りを実演してくれるとあって、私達もお願いしちゃいました(^^ゞ
長男は、お気にのエギにアワビチューンを、もと君は、ザブラミノーにアワビを貼ってもらってました♪
あわび本舗のカタログには、写真解説付きで、アワビの貼り方が掲載されているので必見です。


フィッシングショー大阪 2008 のレポも、今回で最終回です。あまり写真を撮っていなかったのですが、よくぞここまでネタを続けたもんだと、我ながら感心しますわσ(^◇^;)
もっと色々と、各メーカーの新製品はありますが、ほとんどは雑誌などで発表されていますので.....
私の中でフィッシングショーとは、情報収集 & 実物を触れるという目的もありますが、最も重要視している事が、お世話になっているメーカーさんへの挨拶まわりと、各地方に居る仲間との再会です。
今回、ショー自体はゆっくりと観る事が出来ませんでしたが、再会 & 出会いがとても嬉しかったです!!
で・・・・・ レポ最終回は、あわび本舗 & ダミキジャパンブース。
今や、手軽で釣れるチューニングの代名詞 “アワビチューン” を、ルアー界に広めたり、何でも釣れる “マウスリン” が大ブレイクしているメーカーさん。沢山のお客さんで、常に人集りが出来ていました。
エギやプラグを持ち込むと、アワビ貼りを実演してくれるとあって、私達もお願いしちゃいました(^^ゞ
長男は、お気にのエギにアワビチューンを、もと君は、ザブラミノーにアワビを貼ってもらってました♪
あわび本舗のカタログには、写真解説付きで、アワビの貼り方が掲載されているので必見です。
Fishing show OSAKA 2008. Report4
今回のフィッシングショーで、一番最初に見入ったティムコブース。本当は、入場即に、お世話になっているメーカーさんのところへ直行する予定だったのですが、シーバス103cmの剥製に足止めを.....
LOOPの御大こと “嶋田さん” が、Zele(ゼル)で釣られた魚です。剥製下の写真もM超えだって(‥;)
丁度、嶋田さんも居られたので、ここで、Zele(ゼル)について、色々とお話を聞きました。
気になるロッドの値段は、6万円台とのこと。このロッドは、きっと、もと君が購入するでしょうねぇ!?
この他、ティムコブースでは、デザインが一新されたBOIL(ボイル)製品・ツールの展示がありました。
釣り専用ツールの付いたプライヤーは、かなり心を揺るがされましたわ。でも、写真を撮っていない.....
新製品のルアーなども展示してありましたが、写真が無いので、他の人のレポでも観て下さいm(__)m

今回のフィッシングショーで、一番最初に見入ったティムコブース。本当は、入場即に、お世話になっているメーカーさんのところへ直行する予定だったのですが、シーバス103cmの剥製に足止めを.....
LOOPの御大こと “嶋田さん” が、Zele(ゼル)で釣られた魚です。剥製下の写真もM超えだって(‥;)
丁度、嶋田さんも居られたので、ここで、Zele(ゼル)について、色々とお話を聞きました。
気になるロッドの値段は、6万円台とのこと。このロッドは、きっと、もと君が購入するでしょうねぇ!?
この他、ティムコブースでは、デザインが一新されたBOIL(ボイル)製品・ツールの展示がありました。
釣り専用ツールの付いたプライヤーは、かなり心を揺るがされましたわ。でも、写真を撮っていない.....
新製品のルアーなども展示してありましたが、写真が無いので、他の人のレポでも観て下さいm(__)m