Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
Calendar
New Report
(05/13)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/07)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
Fishing show OSAKA 2008. Report5
フィッシングショー大阪 2008 のレポも、今回で最終回です。あまり写真を撮っていなかったのですが、よくぞここまでネタを続けたもんだと、我ながら感心しますわσ(^◇^;)
もっと色々と、各メーカーの新製品はありますが、ほとんどは雑誌などで発表されていますので.....
私の中でフィッシングショーとは、情報収集 & 実物を触れるという目的もありますが、最も重要視している事が、お世話になっているメーカーさんへの挨拶まわりと、各地方に居る仲間との再会です。
今回、ショー自体はゆっくりと観る事が出来ませんでしたが、再会 & 出会いがとても嬉しかったです!!
で・・・・・ レポ最終回は、あわび本舗 & ダミキジャパンブース。
今や、手軽で釣れるチューニングの代名詞 “アワビチューン” を、ルアー界に広めたり、何でも釣れる “マウスリン” が大ブレイクしているメーカーさん。沢山のお客さんで、常に人集りが出来ていました。
エギやプラグを持ち込むと、アワビ貼りを実演してくれるとあって、私達もお願いしちゃいました(^^ゞ
長男は、お気にのエギにアワビチューンを、もと君は、ザブラミノーにアワビを貼ってもらってました♪
あわび本舗のカタログには、写真解説付きで、アワビの貼り方が掲載されているので必見です。


フィッシングショー大阪 2008 のレポも、今回で最終回です。あまり写真を撮っていなかったのですが、よくぞここまでネタを続けたもんだと、我ながら感心しますわσ(^◇^;)
もっと色々と、各メーカーの新製品はありますが、ほとんどは雑誌などで発表されていますので.....
私の中でフィッシングショーとは、情報収集 & 実物を触れるという目的もありますが、最も重要視している事が、お世話になっているメーカーさんへの挨拶まわりと、各地方に居る仲間との再会です。
今回、ショー自体はゆっくりと観る事が出来ませんでしたが、再会 & 出会いがとても嬉しかったです!!
で・・・・・ レポ最終回は、あわび本舗 & ダミキジャパンブース。
今や、手軽で釣れるチューニングの代名詞 “アワビチューン” を、ルアー界に広めたり、何でも釣れる “マウスリン” が大ブレイクしているメーカーさん。沢山のお客さんで、常に人集りが出来ていました。
エギやプラグを持ち込むと、アワビ貼りを実演してくれるとあって、私達もお願いしちゃいました(^^ゞ
長男は、お気にのエギにアワビチューンを、もと君は、ザブラミノーにアワビを貼ってもらってました♪
あわび本舗のカタログには、写真解説付きで、アワビの貼り方が掲載されているので必見です。
PR
Fishing show OSAKA 2008. Report4
今回のフィッシングショーで、一番最初に見入ったティムコブース。本当は、入場即に、お世話になっているメーカーさんのところへ直行する予定だったのですが、シーバス103cmの剥製に足止めを.....
LOOPの御大こと “嶋田さん” が、Zele(ゼル)で釣られた魚です。剥製下の写真もM超えだって(‥;)
丁度、嶋田さんも居られたので、ここで、Zele(ゼル)について、色々とお話を聞きました。
気になるロッドの値段は、6万円台とのこと。このロッドは、きっと、もと君が購入するでしょうねぇ!?
この他、ティムコブースでは、デザインが一新されたBOIL(ボイル)製品・ツールの展示がありました。
釣り専用ツールの付いたプライヤーは、かなり心を揺るがされましたわ。でも、写真を撮っていない.....
新製品のルアーなども展示してありましたが、写真が無いので、他の人のレポでも観て下さいm(__)m

今回のフィッシングショーで、一番最初に見入ったティムコブース。本当は、入場即に、お世話になっているメーカーさんのところへ直行する予定だったのですが、シーバス103cmの剥製に足止めを.....
LOOPの御大こと “嶋田さん” が、Zele(ゼル)で釣られた魚です。剥製下の写真もM超えだって(‥;)
丁度、嶋田さんも居られたので、ここで、Zele(ゼル)について、色々とお話を聞きました。
気になるロッドの値段は、6万円台とのこと。このロッドは、きっと、もと君が購入するでしょうねぇ!?
この他、ティムコブースでは、デザインが一新されたBOIL(ボイル)製品・ツールの展示がありました。
釣り専用ツールの付いたプライヤーは、かなり心を揺るがされましたわ。でも、写真を撮っていない.....
新製品のルアーなども展示してありましたが、写真が無いので、他の人のレポでも観て下さいm(__)m
Fishing show OSAKA 2008. Report3
Whiplash Factory(ウィップラッシュファクトリー)からは、新製品としてロッド2本と、フロッグやプラグの追加カラーが出展されていたのと、廃盤になったブリッツクリーグ・スピン(スピナーベイト)の新生版をサンプル出展されていました。このブースは、コアな人達が語り合っていたので、私の入る隙無し(^_^;)
今年、追加されるフロッグも、昨年同様、ラメカラーとなっており、機種は、X.O.SR と A.M.G.R のみ。
サーペントは、だいぶマイルドな設定になっており、扱いやすくてバレ難いような仕上げですね!!
■ 2008 NEW MODEL
・RAW DEALER REPURATION(ローディーラー・レピュラシオン)
RR611MX THE IRON SWAN(アイアンスワン)
・SERPENT RISING RETRIBUTION(サーペントライジング・レトリビューション)
XSR705SX THE ADDICTION(アディクション)
・X.O.SR & A.M.G.R New Color
#F07 アンバー/ゴールド&シルバー , #F08 アンバー/レッド , #F09 アンバー/グリーン
#F10 クリア/ゴールド&シルバー
この他に、オフト(OFT)、エイテック(ATEC)、ノリーズ(NORIES)ぐらい? が、雷魚ロッドを出展されていましたが、オフトの新製品はありませんでした。今年は、ハネクラの出展が無かったので寂しい.....
ノリーズは、従来機種よりハードな2機種を出展されていましたが、これも少量の供給でしょうかね?

Whiplash Factory(ウィップラッシュファクトリー)からは、新製品としてロッド2本と、フロッグやプラグの追加カラーが出展されていたのと、廃盤になったブリッツクリーグ・スピン(スピナーベイト)の新生版をサンプル出展されていました。このブースは、コアな人達が語り合っていたので、私の入る隙無し(^_^;)
今年、追加されるフロッグも、昨年同様、ラメカラーとなっており、機種は、X.O.SR と A.M.G.R のみ。
サーペントは、だいぶマイルドな設定になっており、扱いやすくてバレ難いような仕上げですね!!
■ 2008 NEW MODEL
・RAW DEALER REPURATION(ローディーラー・レピュラシオン)
RR611MX THE IRON SWAN(アイアンスワン)
・SERPENT RISING RETRIBUTION(サーペントライジング・レトリビューション)
XSR705SX THE ADDICTION(アディクション)
・X.O.SR & A.M.G.R New Color
#F07 アンバー/ゴールド&シルバー , #F08 アンバー/レッド , #F09 アンバー/グリーン
#F10 クリア/ゴールド&シルバー
この他に、オフト(OFT)、エイテック(ATEC)、ノリーズ(NORIES)ぐらい? が、雷魚ロッドを出展されていましたが、オフトの新製品はありませんでした。今年は、ハネクラの出展が無かったので寂しい.....
ノリーズは、従来機種よりハードな2機種を出展されていましたが、これも少量の供給でしょうかね?
Fishing show OSAKA 2008. Report2
今回は、(株)オレンジブルー(mazume)ブースに出展されていた新製品情報をアップします。
今のところ、雑誌等でもまだ発表されていないようなので(^_^) なかなか良いモノが盛り沢山でした!!
ソルトシーンで、怒濤の勢いで勢力を伸ばす 「マズメ」 ブランド。この勢いは止まらないでしょう(^o^)/
まずは、マズメ(mazume)ブランドから、初のネオプレーンウェーダーが発売になります。
それも、前面ファスナー仕様で、脱ぎ着し易い設計です。某社のようにファスナー内にマチがある訳では無く、防水ファスナーを使用し、完全にオープン出来るようになっています。これはズゴイ(‥;)
用を足す時や、防寒上着をウェーダー内に収納する時などには、非常に便利でしょうね!?
正月にウェーダーを買ったばかりですが、これが発売される事が分かっていればこっちにしたかな.....
ウェーダーのカラーは 「ブルー・ブラック・タン」 の、3色展開で発売されるようです。黒が流行るかな☆
この他に、ナイロンウェーダーや、透湿素材ウェーダーの新製品も出展されていました。
このウェーダーは、ブーツタイプとストッキングタイプがあり、ブーツタイプは、フェルトスパイク底です。


安全装備の新製品としては 「ラフトポーチ、ラフトベスト、ラフトベルト」 が、新発売されるようです。
カラーは数色あり、カモカラーの展示もありました。私的には、カモカラーで揃えたい(o^^o)
ウェーディングジャケットやレインウエアの新色など、他にも色々と展示はありましたが、写真は無し。

今回は、(株)オレンジブルー(mazume)ブースに出展されていた新製品情報をアップします。
今のところ、雑誌等でもまだ発表されていないようなので(^_^) なかなか良いモノが盛り沢山でした!!
ソルトシーンで、怒濤の勢いで勢力を伸ばす 「マズメ」 ブランド。この勢いは止まらないでしょう(^o^)/
まずは、マズメ(mazume)ブランドから、初のネオプレーンウェーダーが発売になります。
それも、前面ファスナー仕様で、脱ぎ着し易い設計です。某社のようにファスナー内にマチがある訳では無く、防水ファスナーを使用し、完全にオープン出来るようになっています。これはズゴイ(‥;)
用を足す時や、防寒上着をウェーダー内に収納する時などには、非常に便利でしょうね!?
正月にウェーダーを買ったばかりですが、これが発売される事が分かっていればこっちにしたかな.....
ウェーダーのカラーは 「ブルー・ブラック・タン」 の、3色展開で発売されるようです。黒が流行るかな☆
この他に、ナイロンウェーダーや、透湿素材ウェーダーの新製品も出展されていました。
このウェーダーは、ブーツタイプとストッキングタイプがあり、ブーツタイプは、フェルトスパイク底です。
安全装備の新製品としては 「ラフトポーチ、ラフトベスト、ラフトベルト」 が、新発売されるようです。
カラーは数色あり、カモカラーの展示もありました。私的には、カモカラーで揃えたい(o^^o)
ウェーディングジャケットやレインウエアの新色など、他にも色々と展示はありましたが、写真は無し。
Fishing show OSAKA 2008. Report1
先週末はフィッシングショー大阪2008が開催されましたね♪ 今回も、もと君、長男とで見てきました。
長旅の末に会場入りし、まずは各地方の雷魚仲間と落ち合う。ここで、しばらく談笑♪ 話し尽きん.....
そして、みんなバラバラになって、思い思いのブースへ散っていく。もと君、長男、私が最初に見入ったブースは、ティムコブース。ここで、LOOPの御大こと “嶋田さん” に、ニューシーバスロッド 「ゼル」 について聞き入った後は、いつも仲良くさせてもらっているメーカーさんのブースへ。
一番長居したのがフィネスさんのブース、何かご迷惑をお掛けしたような(^^ゞ すみませんでした。
今年のフィネスさんの新製品は、先日の記事で紹介させていただいたフロッグ 『黒魚(フゴ)』 (-_☆)
韓国ライギョシーンの第一人者 「シン・ヨンヒ」 さんと、フィネス社とのコラボルアー第一弾です。
ボードに張り付けてあるので少し扁平ボディに見えますが、実際は、懐の稼げるボディ形状ですよ!!
形状的には、ボンバーを想像していただければ近いかと。ウエイトも稼げそうで、お尻部分の形状が、フッキングの良さそうな形状をしています。発売されるのは全8色、しかし、少し問題が・・・・・
元々、韓国で発売するものを、シンさんのご好意により、日本でも発売させていただくというスタンスで、
日本での発売数が、絶対的に少ないという事です。
各色100個発売出来れば良いほうとの事。極少量販売となります。
また、フィネス社と繋がりの深いショップにしか卸せないかも? との情報も。見つけたら即買いですね!!
何せ、各色1個ずつすらショップに行き渡らないかも? この状況で、全色並ぶショップってあるのかな?
COLOR / #01 Silver Flake , #02 Gold Flake , #03 White Cat , #04 Black
#05 Red Sun , #06 Yellow , #07 Orange , #08 Pink

次に紹介するのは、従来からあるフロッグのNEWカラー。これは、5色が追加されます。
ソリッドペイントカラーが1色と、ラメ入りが4色となり、どれも物欲をそそるカラーばかりです(^.^)
そして、今年発売されるモデルのフロッグからは、少し材料変更がされています。
毎年、製法が進化しながら、今年モデルからは、更に破れにくく耐久性があるものに進化しています。
しかし、フィネス社特有のブニュブニュ感ある皮は健在で、独特の着水音、ポップ音も従来と同様♪
おまけ情報として、今回の追加カラー“SPブラウン” は、スナプルのブラウンを再現したものです。
COLOR / #19 SPブラウン , #CF01 CF PINK , #CF02 CF ORANGE
#CF03 CF BLACK , #CF04 CF CLEAR

そして次は、新製品のロッド 『アナコンダ76XH(ANACONDA 76XH)』 !! 予約完売のすごいやつ☆
この写真のロッドは、いずれ限定で発売されるかもしれない 「若竹カラー」 ですが、今回、発売されるものは 「枯竹カラー」 です。非常にバランスが良く、若干マイルドなティップに仕上がっていますよ。
ロッド情報として入手したものに、今後 “H” クラスの発売があるかも? との事ですが、是非、発売して欲しいと思うのは私だけでしょうか? フィネス社の動向には、今後も目が離せませんね(^o^)

最後に紹介しますフィネス社の製品は、関西シーバス界のカリスマ “泉裕文氏” がプロデュースするCOREMAN(コアマン)ブランドの新製品です。今回、ジグヘッドとメタルジグが出展されていました。
また、フランス発の 「SEBILE(セビル)」 から、日本のフィールドにマッチするようにカラーリングされた 「JAPAN SPECIAL COLOR」 が、今年発売予定となっております。

結局、フィネスさんのブースに居る時間が多く、また、出展はされていないけど、仲良くさせてもらっているメーカーさんの方とお会いして話し込んだり・・・・・ という事で、今回のショーは、あまりジックリと他のブースを回っていないんですよねぇ(^_^;) そんな訳で、次の記事でネタ切れしそうです.....
先週末はフィッシングショー大阪2008が開催されましたね♪ 今回も、もと君、長男とで見てきました。
長旅の末に会場入りし、まずは各地方の雷魚仲間と落ち合う。ここで、しばらく談笑♪ 話し尽きん.....
そして、みんなバラバラになって、思い思いのブースへ散っていく。もと君、長男、私が最初に見入ったブースは、ティムコブース。ここで、LOOPの御大こと “嶋田さん” に、ニューシーバスロッド 「ゼル」 について聞き入った後は、いつも仲良くさせてもらっているメーカーさんのブースへ。
一番長居したのがフィネスさんのブース、何かご迷惑をお掛けしたような(^^ゞ すみませんでした。
今年のフィネスさんの新製品は、先日の記事で紹介させていただいたフロッグ 『黒魚(フゴ)』 (-_☆)
韓国ライギョシーンの第一人者 「シン・ヨンヒ」 さんと、フィネス社とのコラボルアー第一弾です。
ボードに張り付けてあるので少し扁平ボディに見えますが、実際は、懐の稼げるボディ形状ですよ!!
形状的には、ボンバーを想像していただければ近いかと。ウエイトも稼げそうで、お尻部分の形状が、フッキングの良さそうな形状をしています。発売されるのは全8色、しかし、少し問題が・・・・・
元々、韓国で発売するものを、シンさんのご好意により、日本でも発売させていただくというスタンスで、
日本での発売数が、絶対的に少ないという事です。
各色100個発売出来れば良いほうとの事。極少量販売となります。
また、フィネス社と繋がりの深いショップにしか卸せないかも? との情報も。見つけたら即買いですね!!
何せ、各色1個ずつすらショップに行き渡らないかも? この状況で、全色並ぶショップってあるのかな?
COLOR / #01 Silver Flake , #02 Gold Flake , #03 White Cat , #04 Black
#05 Red Sun , #06 Yellow , #07 Orange , #08 Pink
次に紹介するのは、従来からあるフロッグのNEWカラー。これは、5色が追加されます。
ソリッドペイントカラーが1色と、ラメ入りが4色となり、どれも物欲をそそるカラーばかりです(^.^)
そして、今年発売されるモデルのフロッグからは、少し材料変更がされています。
毎年、製法が進化しながら、今年モデルからは、更に破れにくく耐久性があるものに進化しています。
しかし、フィネス社特有のブニュブニュ感ある皮は健在で、独特の着水音、ポップ音も従来と同様♪
おまけ情報として、今回の追加カラー“SPブラウン” は、スナプルのブラウンを再現したものです。
COLOR / #19 SPブラウン , #CF01 CF PINK , #CF02 CF ORANGE
#CF03 CF BLACK , #CF04 CF CLEAR
そして次は、新製品のロッド 『アナコンダ76XH(ANACONDA 76XH)』 !! 予約完売のすごいやつ☆
この写真のロッドは、いずれ限定で発売されるかもしれない 「若竹カラー」 ですが、今回、発売されるものは 「枯竹カラー」 です。非常にバランスが良く、若干マイルドなティップに仕上がっていますよ。
ロッド情報として入手したものに、今後 “H” クラスの発売があるかも? との事ですが、是非、発売して欲しいと思うのは私だけでしょうか? フィネス社の動向には、今後も目が離せませんね(^o^)
最後に紹介しますフィネス社の製品は、関西シーバス界のカリスマ “泉裕文氏” がプロデュースするCOREMAN(コアマン)ブランドの新製品です。今回、ジグヘッドとメタルジグが出展されていました。
また、フランス発の 「SEBILE(セビル)」 から、日本のフィールドにマッチするようにカラーリングされた 「JAPAN SPECIAL COLOR」 が、今年発売予定となっております。
結局、フィネスさんのブースに居る時間が多く、また、出展はされていないけど、仲良くさせてもらっているメーカーさんの方とお会いして話し込んだり・・・・・ という事で、今回のショーは、あまりジックリと他のブースを回っていないんですよねぇ(^_^;) そんな訳で、次の記事でネタ切れしそうです.....
A Christmas present.
先日、黒猫サンタさんから、クリスマスのプレゼントが届いた♪
私が不在で嫁さんが受け取ったらしく、家に帰った私に、嫁さんのキツ~い視線が突き刺さる.....
欲しいブツ《その2》 で紹介してから1年4ヶ月。その間にも、友人達が、私のピックアップしているモノを買っていき、残る選択肢が少なくなってしまいまして(^_^;) 極力、同じモノは避けたいのでね。
とうとう手に入れてしまいました。実物は、去年のフィッシングショーで触っていたので、間違い無し!!



先日、黒猫サンタさんから、クリスマスのプレゼントが届いた♪
私が不在で嫁さんが受け取ったらしく、家に帰った私に、嫁さんのキツ~い視線が突き刺さる.....
欲しいブツ《その2》 で紹介してから1年4ヶ月。その間にも、友人達が、私のピックアップしているモノを買っていき、残る選択肢が少なくなってしまいまして(^_^;) 極力、同じモノは避けたいのでね。
とうとう手に入れてしまいました。実物は、去年のフィッシングショーで触っていたので、間違い無し!!
Is this economical ?
メバリングって、ロストあり・フック鈍りありで、結構、ジグヘッド(フック)の消耗が激しいんですよねぇ.....
そんな訳で、今期のメバリングから、簡単ジグヘッド製作品を試してみようと思っています。
既に、ステンボーを使用したキャロでは、割ビシ(小)で製作した0.35gジグヘッドは使用経験済み☆
今回は、割ビシ(大)1.0gと、割ビシ(大々)1.35gを使用して、私の中では、使用頻度が最も高い重さに近いジグヘッドを大量に生産してみました。そのままでは味気がないので、割ビシ塗装のオマケ付き♪
あまり大きいのが釣れない地元釣行がほとんどなので、フックは 「JIG 29 #6」 を使用しています。
ここまですると、今度は目玉を付けたくなってきた(^^ゞ でも、凝りだすと、安上がりにはならんよねぇ!?

メバリングって、ロストあり・フック鈍りありで、結構、ジグヘッド(フック)の消耗が激しいんですよねぇ.....
そんな訳で、今期のメバリングから、簡単ジグヘッド製作品を試してみようと思っています。
既に、ステンボーを使用したキャロでは、割ビシ(小)で製作した0.35gジグヘッドは使用経験済み☆
今回は、割ビシ(大)1.0gと、割ビシ(大々)1.35gを使用して、私の中では、使用頻度が最も高い重さに近いジグヘッドを大量に生産してみました。そのままでは味気がないので、割ビシ塗装のオマケ付き♪
あまり大きいのが釣れない地元釣行がほとんどなので、フックは 「JIG 29 #6」 を使用しています。
ここまですると、今度は目玉を付けたくなってきた(^^ゞ でも、凝りだすと、安上がりにはならんよねぇ!?