Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
New Report
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
The first outpatient.
先日、オールドアブのフレーム修正を依頼されました。外来患者第一号となったのは、Yさんの持ち物である6000番台のオールドアブです!! 初めて人の持ち物を直すので、ちょっとドキドキですね!?
フレーム修正治具を製作後、今までは自分の私物を直して腕を磨いていたので大丈夫でしょう(^_^)b
でも、急な事だったので私もバタバタ。何でも、急遽、日帰り雷魚遠征が決まったので、行きの道中に私の自宅へ持ち込み、帰りの道中に引き取りをしたいという事でした。何と急な事でしょう.....
それも、前日に連絡があって、次の日の事やからね(^_^;) 私は優しい人だから、即、OKしたけど。
朝起きて、指定していた置き場を覗くと、ありました! ありました! 中身を確認してみると・・・・・
おっ(‥;) レッドのカップにクロムフレーム!!! 「6500 RED」ですか? と思いきや、パチモンでした(^^ゞ
その夜、仕事から帰ってくるなり、せっせとフレーム修正に励みました。お疲れさん、わたし。。。
確かに、フレームを引っ張るとカタカタとカシメ緩みが確認出来ましたが、バッチリ直りましたよ(^o^)/
引き取りにきたYさんが、ハンドルを回して感動しておりました。 『無茶スムーズになってる!!!』 って。
カシメ直した事で、若干歪み気味だったフレームが、程良く修正された事による副産物ですね!?
どんなモノでも良くなる・修正出来るという事は無いとは思いますが、やってみる価値はありますよ!!
【アンバサダー用フレーム修正治具関連記事】 その1 その2

先日、オールドアブのフレーム修正を依頼されました。外来患者第一号となったのは、Yさんの持ち物である6000番台のオールドアブです!! 初めて人の持ち物を直すので、ちょっとドキドキですね!?
フレーム修正治具を製作後、今までは自分の私物を直して腕を磨いていたので大丈夫でしょう(^_^)b
でも、急な事だったので私もバタバタ。何でも、急遽、日帰り雷魚遠征が決まったので、行きの道中に私の自宅へ持ち込み、帰りの道中に引き取りをしたいという事でした。何と急な事でしょう.....
それも、前日に連絡があって、次の日の事やからね(^_^;) 私は優しい人だから、即、OKしたけど。
朝起きて、指定していた置き場を覗くと、ありました! ありました! 中身を確認してみると・・・・・
おっ(‥;) レッドのカップにクロムフレーム!!! 「6500 RED」ですか? と思いきや、パチモンでした(^^ゞ
その夜、仕事から帰ってくるなり、せっせとフレーム修正に励みました。お疲れさん、わたし。。。
確かに、フレームを引っ張るとカタカタとカシメ緩みが確認出来ましたが、バッチリ直りましたよ(^o^)/
引き取りにきたYさんが、ハンドルを回して感動しておりました。 『無茶スムーズになってる!!!』 って。
カシメ直した事で、若干歪み気味だったフレームが、程良く修正された事による副産物ですね!?
どんなモノでも良くなる・修正出来るという事は無いとは思いますが、やってみる価値はありますよ!!
【アンバサダー用フレーム修正治具関連記事】 その1 その2
PR
Frog tuning of TANK BEETLE. HONEYCOMB HOOK
今回紹介するフロッグチューニング講座は、フィネス社から発売されている 『タンク・ビートル』 です。
前回も、ビートルを使用した講座でしたが、今回は、ロデオクラフト社のハニカムフックをセットします。
※ 製作仕様は、総重量16g、浮き角度35°、ダンゴ仕様となります。
<用意するもの>
○ フロッグ
フィネス(FINESSE) / タンク・ビートル(TANK. BEETLE)
○ フック
ロデオクラフト(Rodiocraft) / ハニカムフック #4/0(HONEYCOMB HOOK #4/0)
○ フックアイ
ロデオクラフト(Rodiocraft) / カスタムフックアイ 26mm
ラッティーツイスター(Rattytwister) / SESAME用フックアイ(今回使用)
この2種類の他でもOK、長さが同じ程度のものを用意する
○ ウエイト
第一精工 / 徳用チューニングシンカー 1.5mm(24cmで5g分)
板オモリ、ロデオチューニングシンカー等でもOK
○ シーラー
フィネス(FINESSE) / TANKシーラー(タンクシーラー)
フィネス(FINESSE) / メンテナンスシーラー(Maintenance Sealer)
スリーボンド(Three Bond) / パンドー156A(PANDO 156A)
この他のシーラー類でもOK
○ その他
使い古しのPEライン。
イージープル、ベントニードル、ペンチなどの工具類。
まず、タンク・ビートルを用意します。
パッケージを開け、全てのパーツをバラしておきます。

組み込むパーツを用意する。
フックを、ボディに添うように調整する。(これは自分の好きなフック角度等があるかと思います)
ちなみに、市販状態のフックと、修正済フックを比べていますが、かなりイジリ倒しています。

フックにウエイトを巻く。
ウエイトを巻いた後、ペンチでなるべく平らに押し潰しておく。
フックアイ部からウエイトまでのシャンク部に、使い古しのPEを巻き、ウエイトのズレ防止対策を施す。
(伸縮チューブを使用しても良いと思います)
ウエイトのズレというよりは、使用していくにつれフックとウエイトが 分離し、フックが動くのを防止する為です。(文章ではなかなか説明し難いですね)
フックアイパーツにも、開き止めとボディのズレ防止対策用として、
使い古しのPEを巻く。
ボディズレ防止には、ゴム管を併用するのも効果的です。
フックアイパーツやフックシャンクに巻いたPE、及びウエイト部分を
瞬間接着剤で固める。
ウエイトと、フックシャンク部分のPEを、シーラーで塗り固める。
1回塗りでもそこそこ実釣には耐えると思いますが、私の場合は、
フロッグが潰れるまで酷使するので、このシーラー塗りを2~3回
程度繰り返しています。
(重ね塗りする場合は、完全に乾いてからにしましょう)
これで、ウエイトのズレ防止対策は万全。
そして、ボディ側の製作です。
今回は、ダンゴ仕様なので、水抜き穴を明けるのみ。
フィネス社の 『ベントニードル』 を用意し、ボディ後部に穴を明ける。
最後にフックパーツを取り付け、フックホールをシーラーで塞ぐ。
そして、口元(ノーズ部分)を、スレッドで縛ると完成です。
スレッドで縛る前に、口元内側にシーラーを塗っても効果的です。
フックパーツをボディに取り付ける際は、フィネス社の 『イージープル』 を使用すると、簡単に取り付けする事が出来ます。フィネス社は、フロッグ製作関連の用品も多数販売されているので、お見逃し無く。
口元を縛るスレッドは、フィネス社の 『パワースレッド』 がお勧めです。使えば良さが分かります(^_-)
これで、タンク・ビートルのダンゴバージョンが完成しました。ハニカムフックもバッチリ決まっています!!
フックポイントを、ボディのどこに添わすかがキモになり、あまりネムらせ過ぎないように注意してね!?
今回紹介するフロッグチューニング講座は、フィネス社から発売されている 『タンク・ビートル』 です。
前回も、ビートルを使用した講座でしたが、今回は、ロデオクラフト社のハニカムフックをセットします。
※ 製作仕様は、総重量16g、浮き角度35°、ダンゴ仕様となります。
<用意するもの>
○ フロッグ
フィネス(FINESSE) / タンク・ビートル(TANK. BEETLE)
○ フック
ロデオクラフト(Rodiocraft) / ハニカムフック #4/0(HONEYCOMB HOOK #4/0)
○ フックアイ
ロデオクラフト(Rodiocraft) / カスタムフックアイ 26mm
ラッティーツイスター(Rattytwister) / SESAME用フックアイ(今回使用)
この2種類の他でもOK、長さが同じ程度のものを用意する
○ ウエイト
第一精工 / 徳用チューニングシンカー 1.5mm(24cmで5g分)
板オモリ、ロデオチューニングシンカー等でもOK
○ シーラー
フィネス(FINESSE) / TANKシーラー(タンクシーラー)
フィネス(FINESSE) / メンテナンスシーラー(Maintenance Sealer)
スリーボンド(Three Bond) / パンドー156A(PANDO 156A)
この他のシーラー類でもOK
○ その他
使い古しのPEライン。
イージープル、ベントニードル、ペンチなどの工具類。
まず、タンク・ビートルを用意します。
パッケージを開け、全てのパーツをバラしておきます。
フックを、ボディに添うように調整する。(これは自分の好きなフック角度等があるかと思います)
ちなみに、市販状態のフックと、修正済フックを比べていますが、かなりイジリ倒しています。
フックにウエイトを巻く。
ウエイトを巻いた後、ペンチでなるべく平らに押し潰しておく。
フックアイ部からウエイトまでのシャンク部に、使い古しのPEを巻き、ウエイトのズレ防止対策を施す。
(伸縮チューブを使用しても良いと思います)
ウエイトのズレというよりは、使用していくにつれフックとウエイトが 分離し、フックが動くのを防止する為です。(文章ではなかなか説明し難いですね)
使い古しのPEを巻く。
ボディズレ防止には、ゴム管を併用するのも効果的です。
フックアイパーツやフックシャンクに巻いたPE、及びウエイト部分を
瞬間接着剤で固める。
1回塗りでもそこそこ実釣には耐えると思いますが、私の場合は、
フロッグが潰れるまで酷使するので、このシーラー塗りを2~3回
程度繰り返しています。
(重ね塗りする場合は、完全に乾いてからにしましょう)
これで、ウエイトのズレ防止対策は万全。
今回は、ダンゴ仕様なので、水抜き穴を明けるのみ。
フィネス社の 『ベントニードル』 を用意し、ボディ後部に穴を明ける。
最後にフックパーツを取り付け、フックホールをシーラーで塞ぐ。
そして、口元(ノーズ部分)を、スレッドで縛ると完成です。
スレッドで縛る前に、口元内側にシーラーを塗っても効果的です。
フックパーツをボディに取り付ける際は、フィネス社の 『イージープル』 を使用すると、簡単に取り付けする事が出来ます。フィネス社は、フロッグ製作関連の用品も多数販売されているので、お見逃し無く。
口元を縛るスレッドは、フィネス社の 『パワースレッド』 がお勧めです。使えば良さが分かります(^_-)
これで、タンク・ビートルのダンゴバージョンが完成しました。ハニカムフックもバッチリ決まっています!!
フックポイントを、ボディのどこに添わすかがキモになり、あまりネムらせ過ぎないように注意してね!?
How does feeling change ?
私の期待していたフィネス社の 「STAFF BLOG」 が、ゾクゾクと投稿されています。
今回は何と、一気に雷魚釣行記が6件も!! 皆様も、是非ご覧下さい。良い雷魚を釣られていますよ。
以前に注文していたモノを、今回、組み込んでみました。モノ自体は、3日ほどで届いていたのですが、あれこれ模索していたので、今になってしまいました(^^ゞ フレーム修正のついでに、組み込み完了♪
組み込むとフィーリングが良くなるもの、それは、ハンドルベアリングキット(Handle Bearing Kit)です!!
古アブの、ドライブシャフト部分に組み込む事で、ハンドルの回転を滑らかにする事が出来るらしいよ。
ちょっとお高いですが、実際、これを組み込むと、巻き心地が非常に軽やかになったように思います。
試してみたいと思われた方、このセット(ベアリング1個、ワッシャー2枚)で、5Kオーバー也(‥;)
プロショップ藤岡さんで、ハンドルベアリングキットとして販売されていますので、ご覧になって下さい☆
私が購入しようとした際には、売り切れとなっていましたので、私は別ルートで購入しました。
どこで購入しても値段は一緒でしたわ(~_~;) ベアリングが高いのよ..... それもJIS規格外品みたいね!?

私の期待していたフィネス社の 「STAFF BLOG」 が、ゾクゾクと投稿されています。
今回は何と、一気に雷魚釣行記が6件も!! 皆様も、是非ご覧下さい。良い雷魚を釣られていますよ。
以前に注文していたモノを、今回、組み込んでみました。モノ自体は、3日ほどで届いていたのですが、あれこれ模索していたので、今になってしまいました(^^ゞ フレーム修正のついでに、組み込み完了♪
組み込むとフィーリングが良くなるもの、それは、ハンドルベアリングキット(Handle Bearing Kit)です!!
古アブの、ドライブシャフト部分に組み込む事で、ハンドルの回転を滑らかにする事が出来るらしいよ。
ちょっとお高いですが、実際、これを組み込むと、巻き心地が非常に軽やかになったように思います。
試してみたいと思われた方、このセット(ベアリング1個、ワッシャー2枚)で、5Kオーバー也(‥;)
プロショップ藤岡さんで、ハンドルベアリングキットとして販売されていますので、ご覧になって下さい☆
私が購入しようとした際には、売り切れとなっていましたので、私は別ルートで購入しました。
どこで購入しても値段は一緒でしたわ(~_~;) ベアリングが高いのよ..... それもJIS規格外品みたいね!?
Completion.
先日は、製作過程にあるモノの記事をアップしていましたが、未完成だったCAD図面のモノが、今日、無事に完成しました。これで、アブのリールは、ショップと同レベルの修正が出来ます(^_^)b
CAD図面のモノは、実はフレーム修理用の治具だったんですよ♪ さて、分かった人はいるのかな?
一個人で、こんなモノまで作ってしまうとは、、、完全に “アホ” ですな(^^ゞ でも、自己満足度100%!!
一応、5000番および6000番、5600C・6600C等のサムバー仕様など、全てに対応出来るように製作しましたので、修正治具は2台になりました。(6000番全般用、5000番全般用)
これに、既に完成済みで、前記事にアップしていた右側写真のモノ、これがカシメ用工具となり、これらを使う事により、仕上がりの綺麗なフレームのカシメ直しが出来るという訳です。
早速、不具合のある古ABUを分解し、作業を進めたいと思っています。既に先週には、カシメ用工具を使用した簡易修理を実施し、不具合が改善されたのを確認しているので、結果は上々でしょう!?

先日は、製作過程にあるモノの記事をアップしていましたが、未完成だったCAD図面のモノが、今日、無事に完成しました。これで、アブのリールは、ショップと同レベルの修正が出来ます(^_^)b
CAD図面のモノは、実はフレーム修理用の治具だったんですよ♪ さて、分かった人はいるのかな?
一個人で、こんなモノまで作ってしまうとは、、、完全に “アホ” ですな(^^ゞ でも、自己満足度100%!!
一応、5000番および6000番、5600C・6600C等のサムバー仕様など、全てに対応出来るように製作しましたので、修正治具は2台になりました。(6000番全般用、5000番全般用)
これに、既に完成済みで、前記事にアップしていた右側写真のモノ、これがカシメ用工具となり、これらを使う事により、仕上がりの綺麗なフレームのカシメ直しが出来るという訳です。
早速、不具合のある古ABUを分解し、作業を進めたいと思っています。既に先週には、カシメ用工具を使用した簡易修理を実施し、不具合が改善されたのを確認しているので、結果は上々でしょう!?
During production?
今現在、製作過程にあるモノを、チョッピリ紹介してみましょう(^_^)/ 下の写真で分かるかな?
これで分かる方は、かなりのアブマニアですね!? OLD Ambassadeur をお使いの方、どうですか?
CAD図面は、一応、詳細が分からないように少々ボカシ気味にしていますが、雰囲気で当ててね(^_-)
特に、古アブを使って雷魚釣りをされている方は、ご存じの方もいるのでは?
リールの不調を修正するためのモノなのですが、案外、これを使った作業をやってもらっているかも!?
でも、実際に作業をしているところを見た事が無いと、分からんかな.....
ちなみに、右写真のモノは、既に完成したモノ。後は、CAD図面のモノを完成させればOKです。

今現在、製作過程にあるモノを、チョッピリ紹介してみましょう(^_^)/ 下の写真で分かるかな?
これで分かる方は、かなりのアブマニアですね!? OLD Ambassadeur をお使いの方、どうですか?
CAD図面は、一応、詳細が分からないように少々ボカシ気味にしていますが、雰囲気で当ててね(^_-)
特に、古アブを使って雷魚釣りをされている方は、ご存じの方もいるのでは?
リールの不調を修正するためのモノなのですが、案外、これを使った作業をやってもらっているかも!?
でも、実際に作業をしているところを見た事が無いと、分からんかな.....
ちなみに、右写真のモノは、既に完成したモノ。後は、CAD図面のモノを完成させればOKです。
Thanks thanks.
昨日、家に帰ると荷物が届いていました。いつもお世話になっているメーカーさんからです<(_ _)>
今回は、最近発売されたばかりの問屋カラーと、大型ショップオリジナルカラー、それに帽子も(^_^)b
大事に使わせて頂きます。どれも良いカラーですね!? さてさて、どれから実践投入しましょうかねぇ~
私が荷物を開封し、写真を撮っていると、長男が 『ええなぁ、僕にも頂戴よ!!』 と、横から略奪する。。。
ビートルのホットピンクと、グリーンカモのアメリカンキャップを、長男に取られてしまいました(^_^;)
それと、例の長モノも無事に届いています。ご迷惑をお掛け致しました。
友人が相談の電話を入れた時に、ご対応下さったNさん、親身に話を聞いて下さったようで、ありがとうございました。友人も、その対応の良さ、また、それ以上に良いように手を打って下さった事に、本当に感謝致しております。最善を尽くして下さったNさん、Sさん、私からも御礼を申し上げます。
私も、今回の事を聞いた時には、一瞬どうしようかと思いましたが、後味の良い解決が出来ました。
○ 問屋オリジナルカラー「ツネミ(有頂天)」
#T1 オレンジヘッド
#T2 ピンクヘッド
#T3 ベイトフィッシュ
#T4 タドポリー(このカラーは、写真にはありません)
フロッグバリエーション・・・・・タンク(TANK)、ディーカップ(TANK. D-CUP)
○ 大型ショップオリジナルカラー「ポパイ スペシャル(POPEYE SPECIAL)」
#P01 クリアーレインボー/ブルーバック
#P02 クリアーレインボー/ピンクバック
#P03 クリアーレインボー/ライムバック
フロッグバリエーション・・・・・フォックス(TANK. FOX)、ビートル(TANK. BEETLE)
ディーカップ(TANK. D-CUP)

上写真のフロッグで、上段右端の2つは、ビートルの
「#17 ホットピンク」 というカラーです。
2006年カラーにもホットピンクはありましたよね?
しかし、2006年カラーとは色合いが全然違います。
右写真の右側 > 2006年カラーの「ホットピンク」
右写真の左側 > 2007年カラーの「ホットピンク」
より一層 「ホットピンク」 らしくなっていますね!?
見た目も鮮やかで、視認性は抜群に良いです。
ピンクフェチには持ってこいですな(^^ゞ
パールが入っているので、光が当たると、とても綺麗な発色をします。
既に発売されているのか? それとも発売しないのか? は、分かりませんが、皆さんの心を揺るがす事は間違いなしだと思います。このビートルは、早速チューニングして、使ってみるつもりです。
昨日、家に帰ると荷物が届いていました。いつもお世話になっているメーカーさんからです<(_ _)>
今回は、最近発売されたばかりの問屋カラーと、大型ショップオリジナルカラー、それに帽子も(^_^)b
大事に使わせて頂きます。どれも良いカラーですね!? さてさて、どれから実践投入しましょうかねぇ~
私が荷物を開封し、写真を撮っていると、長男が 『ええなぁ、僕にも頂戴よ!!』 と、横から略奪する。。。
ビートルのホットピンクと、グリーンカモのアメリカンキャップを、長男に取られてしまいました(^_^;)
それと、例の長モノも無事に届いています。ご迷惑をお掛け致しました。
友人が相談の電話を入れた時に、ご対応下さったNさん、親身に話を聞いて下さったようで、ありがとうございました。友人も、その対応の良さ、また、それ以上に良いように手を打って下さった事に、本当に感謝致しております。最善を尽くして下さったNさん、Sさん、私からも御礼を申し上げます。
私も、今回の事を聞いた時には、一瞬どうしようかと思いましたが、後味の良い解決が出来ました。
○ 問屋オリジナルカラー「ツネミ(有頂天)」
#T1 オレンジヘッド
#T2 ピンクヘッド
#T3 ベイトフィッシュ
#T4 タドポリー(このカラーは、写真にはありません)
フロッグバリエーション・・・・・タンク(TANK)、ディーカップ(TANK. D-CUP)
○ 大型ショップオリジナルカラー「ポパイ スペシャル(POPEYE SPECIAL)」
#P01 クリアーレインボー/ブルーバック
#P02 クリアーレインボー/ピンクバック
#P03 クリアーレインボー/ライムバック
フロッグバリエーション・・・・・フォックス(TANK. FOX)、ビートル(TANK. BEETLE)
ディーカップ(TANK. D-CUP)
「#17 ホットピンク」 というカラーです。
2006年カラーにもホットピンクはありましたよね?
しかし、2006年カラーとは色合いが全然違います。
右写真の右側 > 2006年カラーの「ホットピンク」
右写真の左側 > 2007年カラーの「ホットピンク」
より一層 「ホットピンク」 らしくなっていますね!?
見た目も鮮やかで、視認性は抜群に良いです。
ピンクフェチには持ってこいですな(^^ゞ
パールが入っているので、光が当たると、とても綺麗な発色をします。
既に発売されているのか? それとも発売しないのか? は、分かりませんが、皆さんの心を揺るがす事は間違いなしだと思います。このビートルは、早速チューニングして、使ってみるつもりです。
This becomes serious.....
前々から、長男が使用していた 「ABU / 5600C 黒ベロ改」 の調子が良くなかった。
少し力を加えると、ハンドルが逆転するし、ドラグを締めてもズルズルと・・・・・ 何で? と思っていた。
そして、分解してみる事にした。最初、カップを開けて、中を見ただけでは解らなかったのですが。。。
ちなみにこのカップは、80年代後半から90年初盤に、極一部の機種で使用されていたモノとなります。
オリムピック時代なので “OA” シールがあります。インスタントアンチリバース(IAR)は無し。
ハンドルシャフト(Handle Shaft)の固定は、Eリング(C-Clip)を使用するのでは無く、70年代中盤までのモノと同じようにネジ(Handle Retaining Screw)が使用されています。機種が解る人はいるかな?

パーツを一つ一つバラシていくと、やっと原因が解りました。こんな事になったのは初めてだわσ(^◇^;)
ドライブシャフト下部に溶接?(カシメ?)してある、逆転防止用のギヤが外れちゃってますやん(+_+)
ドライブシャフトを購入するとなると4K程掛かるので、ひとまず溶接して様子見しようかしら.....

前々から、長男が使用していた 「ABU / 5600C 黒ベロ改」 の調子が良くなかった。
少し力を加えると、ハンドルが逆転するし、ドラグを締めてもズルズルと・・・・・ 何で? と思っていた。
そして、分解してみる事にした。最初、カップを開けて、中を見ただけでは解らなかったのですが。。。
ちなみにこのカップは、80年代後半から90年初盤に、極一部の機種で使用されていたモノとなります。
オリムピック時代なので “OA” シールがあります。インスタントアンチリバース(IAR)は無し。
ハンドルシャフト(Handle Shaft)の固定は、Eリング(C-Clip)を使用するのでは無く、70年代中盤までのモノと同じようにネジ(Handle Retaining Screw)が使用されています。機種が解る人はいるかな?
パーツを一つ一つバラシていくと、やっと原因が解りました。こんな事になったのは初めてだわσ(^◇^;)
ドライブシャフト下部に溶接?(カシメ?)してある、逆転防止用のギヤが外れちゃってますやん(+_+)
ドライブシャフトを購入するとなると4K程掛かるので、ひとまず溶接して様子見しようかしら.....