Profile
HN:
Kissy
性別:
男性
自己紹介:
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
住所はご想像にお任せ・・・。
休日はほとんど釣りに出掛けています(^_^;)
Mail to OWNER
New Report
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
Category
Archive
My Blog Search
About This Blog
当BlogはLink Freeですが、Linkの際にはその旨、ご一報頂けたら幸いです。また当BlogのBannerには下記のものをお使い下さい。
当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。

当BlogはIE6にて動作確認しております。
閲覧するBrowserの種類・設定によっては、本来の表示スタイルにならないものがあります。
Temptation.
先日、スタジオ・オーシャンマーク社(STUDIO OceanMark)から、限定カラーのオーシャングリップが発売になりました。昨年のトレードショー限定モデルも格好良かったですが、今回もなかなか良いネ♪
2007年限定カラーは 「ブルーカモ(Blue CAMO)」 と 「レッドカモ(Red CAMO)」 となります。
通常カラーよりも、若干、定価は高くなりますが、一手間掛かっているので、価値はあると思います。
お金に余裕があれば買うのになぁ..... 私の好みは 「ブルーカモ」 かな(^o^) 即、完売するでしょうね!?
○ STUDIO OCEAN MARK / OCEAN GRIP OG2507 オーシャングリップ 2007年限定カラー

先日、スタジオ・オーシャンマーク社(STUDIO OceanMark)から、限定カラーのオーシャングリップが発売になりました。昨年のトレードショー限定モデルも格好良かったですが、今回もなかなか良いネ♪
2007年限定カラーは 「ブルーカモ(Blue CAMO)」 と 「レッドカモ(Red CAMO)」 となります。
通常カラーよりも、若干、定価は高くなりますが、一手間掛かっているので、価値はあると思います。
お金に余裕があれば買うのになぁ..... 私の好みは 「ブルーカモ」 かな(^o^) 即、完売するでしょうね!?
PR
Fishing to be interested most now.
今、私が最も興味を持っている釣りが、チヌ釣り(チニング)です。今のところ、ルアーを使用して本気で狙った事が無いので、そろそろ頑張ってみましょうかね!? 引き味が強く、ゲーム性は抜群でしょ!!
地元の友人達は、タマに開拓がてら、チヌ(黒鯛)を狙っているようですし、近々、私も参戦するか???
MリグやARジグで釣るためのルアー用品は揃っている。前々から、タンマリ買い込んでいるらね(^^ゞ
この他に欲しいルアーと言えば、シークベイトさんが取扱いされている 『Vanpla(バンプラ)黒鯛tune』
ぐらいかな? そうそう、PPウエイトも欲しいな。PPウエイト擬きは、自作してみたけど.....
広島系のブログなどで 『Quadro(クアドロ) / Vanpla 黒鯛tune』 でのチヌ釣りが、1つのメソッドとして成立しているので、これが、地元周辺でも使えるか試してみたいと思っています。

そして、本気でチヌ釣りをするからには、専用ロッドが欲しいところ!!!
私が選んだチヌ用ロッドは、以前の記事にあるように、シークベイトさんが長期に渡る開発とコダワリを持って世に送り出した逸品 『リーフゾーン7.6 ブラック(Reef Zone 7.6 Black)』 (-_☆)!
大きなメーカーさんのように、大量に生産・供給する事は出来ませんが、マニア向け最高ロッドです!!

今、私が最も興味を持っている釣りが、チヌ釣り(チニング)です。今のところ、ルアーを使用して本気で狙った事が無いので、そろそろ頑張ってみましょうかね!? 引き味が強く、ゲーム性は抜群でしょ!!
地元の友人達は、タマに開拓がてら、チヌ(黒鯛)を狙っているようですし、近々、私も参戦するか???
MリグやARジグで釣るためのルアー用品は揃っている。前々から、タンマリ買い込んでいるらね(^^ゞ
この他に欲しいルアーと言えば、シークベイトさんが取扱いされている 『Vanpla(バンプラ)黒鯛tune』
ぐらいかな? そうそう、PPウエイトも欲しいな。PPウエイト擬きは、自作してみたけど.....
広島系のブログなどで 『Quadro(クアドロ) / Vanpla 黒鯛tune』 でのチヌ釣りが、1つのメソッドとして成立しているので、これが、地元周辺でも使えるか試してみたいと思っています。
そして、本気でチヌ釣りをするからには、専用ロッドが欲しいところ!!!
私が選んだチヌ用ロッドは、以前の記事にあるように、シークベイトさんが長期に渡る開発とコダワリを持って世に送り出した逸品 『リーフゾーン7.6 ブラック(Reef Zone 7.6 Black)』 (-_☆)!
大きなメーカーさんのように、大量に生産・供給する事は出来ませんが、マニア向け最高ロッドです!!
A reel remodeling plan.
昨年の秋に購入した 「SHIMANO / '06 BIOMASTER Mg 2000PGS」 は、折りたたみ式ハンドルで、マシンカットハンドルでは無い。別に、折りたたみ式ハンドルでも不具合は無いのですが・・・・・
やっぱり、見た目や使用感は、マシンカットハンドルのほうが良いですよね!?
そんな訳で 「'06 バイオマスターMg 2000PGS」 の、マシンカットハンドル化計画を実行しました。
<用意するもの>
・ '02 BIOMASTER 2000系のマシンカットハンドル
・ 厚さ2mm程度になるようなワッシャー(φ5.5×φ8.5×2)サイズは、多少±してもOKです。
※ 今回、厚さ1mmのワッシャーを2枚重ねで使用していますが、
後日、右写真のような厚さ2mmのワッシャーを製作したので、
組み替える予定です。
市販されているワッシャーは、厚さが0.5mmから1mm程度
だと思いますので、外径が近い寸法のワッシャーを購入して、
ドリルで内径の寸法を合わせて下さい。
ワッシャーの素材には、コダワる必要は無いと思います。
ワッシャーは、リール内部に挿入されるので、内部のオイルが浸透して、錆びにくいハズです。
どうしても錆が気になるという方は、ステンレスワッシャーを加工して組み込んで下さい。

ハンドルの止めネジとハンドルキャップは 「'06 バイオ」 のものを、そのまま使用して下さい。
完成写真を見て下さい。格好良いでしょ!? 見た目も良いし、ハンドルのガタも出にくいと思われます。
格安チューンで、ワンランクアップした雰囲気を味わえるので、これは大変お勧めしますね(^_^)b

昨年の秋に購入した 「SHIMANO / '06 BIOMASTER Mg 2000PGS」 は、折りたたみ式ハンドルで、マシンカットハンドルでは無い。別に、折りたたみ式ハンドルでも不具合は無いのですが・・・・・
やっぱり、見た目や使用感は、マシンカットハンドルのほうが良いですよね!?
そんな訳で 「'06 バイオマスターMg 2000PGS」 の、マシンカットハンドル化計画を実行しました。
<用意するもの>
・ '02 BIOMASTER 2000系のマシンカットハンドル
・ 厚さ2mm程度になるようなワッシャー(φ5.5×φ8.5×2)サイズは、多少±してもOKです。
後日、右写真のような厚さ2mmのワッシャーを製作したので、
組み替える予定です。
市販されているワッシャーは、厚さが0.5mmから1mm程度
だと思いますので、外径が近い寸法のワッシャーを購入して、
ドリルで内径の寸法を合わせて下さい。
ワッシャーの素材には、コダワる必要は無いと思います。
ワッシャーは、リール内部に挿入されるので、内部のオイルが浸透して、錆びにくいハズです。
どうしても錆が気になるという方は、ステンレスワッシャーを加工して組み込んで下さい。
ハンドルの止めネジとハンドルキャップは 「'06 バイオ」 のものを、そのまま使用して下さい。
完成写真を見て下さい。格好良いでしょ!? 見た目も良いし、ハンドルのガタも出にくいと思われます。
格安チューンで、ワンランクアップした雰囲気を味わえるので、これは大変お勧めしますね(^_^)b
The thing which I want for a child. Part7
秋シーズンに向け、長男が使用するためのタックルを選定中です。それは、エギング用のリールだ!!
昨年に、長男を初めてエギングに連れて行ったのですが、とてもエギングが面白かったようで、最近、頻りに “エギングに行こう” と言っています(^^ゞ まだ、私は雷魚モードなのにねぇ.....
エギングに行くと、釣ったアオリイカを持ち帰り、美味しく頂けるのと、家で自慢出来るからでしょうね!?
長男が、今までエギングに使用していたタックルは、ライトなバス用タックルだったのですが、これから本気でエギングをするのならば、やっぱり専用タックルが良いのでは? と考える。親バカですな(^^ゞ
第1候補 ・・・・・ 「セフィアBB」 VS 「フリームスキックス」
第2候補 ・・・・・ 「バイオマスターMG」 VS 「カルディアキックス」
中堅クラスで考えると、こんなところでしょうか。私の周りには、ダイワ派が多いので、天の邪鬼な私の選択としては、シマノが有力候補ですね(^_^;) どれになっても、子供用には勿体ないかな?
セフィアBBに採用された 「AR-C SPOOL」 が、とても気になっているのですが、バイオマスターMGも捨てがたい存在ですね。昨年の秋に、メバル用として購入した 「バイオマスターMG 2000PGS」 と、スプールの互換性があり、ラインを使い分けるために、2500Sのスプール組を2つ購入しているので、色々と使い回しが出来そうですからね!? これから、まだまだ悩みそうですわ(+_+)
リールは散々悩んでいるのですが、長男が使用するエギング専用ロッドは、ほぼ確定しております!!
○ SEEK BAIT PRODUCTS(シークベイト) / ALOHA・Beach Kids(アロハ・ビーチ キッズ)
ロッドの長さが、6.5ftと7.2ftの2種類あるので、長男が扱いやすいほうに決めたいと思っています。
(1) シマノ(SHIMANO) / Sephia BB 2500S(セフィア BB 2500S)
(2) ダイワ(DAIWA) / FREAMS KIX(フリームス キックス 2500)
(3) シマノ(SHIMANO) / BIOMASTER MG 2500S(バイオマスター MG 2500S)
(4) ダイワ(DAIWA) / CALDIA KIX 2506(カルディア キックス 2506)
(1)
(2) 
(3)
(4) 
秋シーズンに向け、長男が使用するためのタックルを選定中です。それは、エギング用のリールだ!!
昨年に、長男を初めてエギングに連れて行ったのですが、とてもエギングが面白かったようで、最近、頻りに “エギングに行こう” と言っています(^^ゞ まだ、私は雷魚モードなのにねぇ.....
エギングに行くと、釣ったアオリイカを持ち帰り、美味しく頂けるのと、家で自慢出来るからでしょうね!?
長男が、今までエギングに使用していたタックルは、ライトなバス用タックルだったのですが、これから本気でエギングをするのならば、やっぱり専用タックルが良いのでは? と考える。親バカですな(^^ゞ
第1候補 ・・・・・ 「セフィアBB」 VS 「フリームスキックス」
第2候補 ・・・・・ 「バイオマスターMG」 VS 「カルディアキックス」
中堅クラスで考えると、こんなところでしょうか。私の周りには、ダイワ派が多いので、天の邪鬼な私の選択としては、シマノが有力候補ですね(^_^;) どれになっても、子供用には勿体ないかな?
セフィアBBに採用された 「AR-C SPOOL」 が、とても気になっているのですが、バイオマスターMGも捨てがたい存在ですね。昨年の秋に、メバル用として購入した 「バイオマスターMG 2000PGS」 と、スプールの互換性があり、ラインを使い分けるために、2500Sのスプール組を2つ購入しているので、色々と使い回しが出来そうですからね!? これから、まだまだ悩みそうですわ(+_+)
リールは散々悩んでいるのですが、長男が使用するエギング専用ロッドは、ほぼ確定しております!!
○ SEEK BAIT PRODUCTS(シークベイト) / ALOHA・Beach Kids(アロハ・ビーチ キッズ)
ロッドの長さが、6.5ftと7.2ftの2種類あるので、長男が扱いやすいほうに決めたいと思っています。
(1) シマノ(SHIMANO) / Sephia BB 2500S(セフィア BB 2500S)
(2) ダイワ(DAIWA) / FREAMS KIX(フリームス キックス 2500)
(3) シマノ(SHIMANO) / BIOMASTER MG 2500S(バイオマスター MG 2500S)
(4) ダイワ(DAIWA) / CALDIA KIX 2506(カルディア キックス 2506)
Frog tuning of LLPD-JERRYBEAN JERRY.
今回、紹介しますフロッグチューニング講座は、ラッティーツイスター社(Ratty Twister)から発売されている 『リリーパッド ジェリービーン / ジェリー』 です。
先日の記事で使用していたフロッグが、このチューニング講座で製作したモノとなります。
今回、初めてロデオ社のチューニングシンカーを使用しましたが、なかなか便利な優れモノですね!?
※ 製作仕様は、総重量23g、浮き角度70°、ダンゴ・ブレード両対応の仕様です。
(ブレードは 「デプス / コロラド #3.5」 を使用して、総重量25g、浮き角度80°になります。)
<用意するもの>
○ フロッグ
ラッティーツイスター(Rattytwister) / ジェリー(LLPD. JERRYBEAN JERRY)
○ フック
ノーマル純正
○ フックアイ
ノーマル純正
○ ウエイト
ロデオクラフト(Rodiocraft) / スロットシンカー(SLOT SINKER)sb-CB 7.3g
○ シーラー
フィネス(FINESSE) / TANKシーラー(タンクシーラー)
フィネス(FINESSE) / メンテナンスシーラー(Maintenance Sealer)
スリーボンド(Three Bond) / パンドー156A(PANDO 156A)
この他のシーラー類でもOK
○ その他
使い古しのPEライン。
イージープル、ベントニードル、ペンチなどの工具類。
まず、リリーパッド ジェリービーン / ジェリーを用意します。
パッケージを開け、全てのパーツをバラしておきます。

組み込むパーツを用意する。
フックを、ボディに添うように調整する。(これは自分の好きなフック角度等があるかと思います)
ちなみに、市販状態のフックと、修正済フックを比べていますが、かなりイジリ倒しています。

スロットシンカーをフックにセットする。
(今回、重量を微調整してセットしています)
スロットシンカーのフック噛ませシロを、ペンチで内側に折り曲げて
フックにしっかりと噛ませる。
この時、スロットシンカーを、フックのベンディングに添わせる。
スレッドで、シンカーとフックを固定する。
フックのアイ部分からウエイトまでのシャンク部に、使い古しのPEを
巻き、ウエイトのズレ防止対策を施す。
(伸縮チューブを使用しても良いと思います。)
ウエイトのズレというよりは、使用していくにつれフックとウエイトが
分離し、フックが動くのを防止する為です。
(文章ではなかなか説明し難いですね)
フックアイパーツにも、開き止めとボディのズレ防止対策用として、
使い古しのPEを巻く。
フックアイパーツやフックシャンクに巻いたPE、及びウエイト部分を
瞬間接着剤で固める。
ウエイトと、フックシャンク部分のPEを、シーラーで塗り固める。
1回塗りでも、そこそこ実釣には耐えると思いますが、私の場合、フロッグが潰れるまで酷使するので、このシーラー塗りを2~3回程度繰り返しています。(重ね塗りする場合は、完全に乾いてからね!!)
そして、ボディ側の製作です。ボディに、空気抜きの穴を明ける。
フィネス社の 『ベントニードル』 を用意し、ボディに穴を明ける。
アイが取れるのを防ぐため、アイにメンテナンスシーラーを塗る。
最後にフックパーツを取り付け、フックホールをシーラーで塞ぐ。
そして、口元(ノーズ部分)を、スレッドで縛ると完成です。
スレッドで縛る前に、口元内側にシーラーを塗っても効果的です。
フックパーツをボディに取り付ける際は、フィネス社の 『イージープル』 を使用すると、簡単に取り付けする事が出来ます。フィネス社は、フロッグ製作関連の用品も多数販売されているので、お見逃し無く。
口元を縛ったり、スロットシンカーを固定するスレッドは、フィネス社の 『パワースレッド』 がお勧め!!
強度もあり、巻き易く、ライターで焼くと綺麗に玉になります。使えば良さが分かりますよ(^_-)
これで、ジェリーのダンゴ・ブレード両対応バージョンが完成です。大柄なボディで引き波が抜群♪
フックポイントの位置がキモなのですが、あまりに強烈な仕様のため、ボカシときます(^_^;)
今回、紹介しますフロッグチューニング講座は、ラッティーツイスター社(Ratty Twister)から発売されている 『リリーパッド ジェリービーン / ジェリー』 です。
先日の記事で使用していたフロッグが、このチューニング講座で製作したモノとなります。
今回、初めてロデオ社のチューニングシンカーを使用しましたが、なかなか便利な優れモノですね!?
※ 製作仕様は、総重量23g、浮き角度70°、ダンゴ・ブレード両対応の仕様です。
(ブレードは 「デプス / コロラド #3.5」 を使用して、総重量25g、浮き角度80°になります。)
<用意するもの>
○ フロッグ
ラッティーツイスター(Rattytwister) / ジェリー(LLPD. JERRYBEAN JERRY)
○ フック
ノーマル純正
○ フックアイ
ノーマル純正
○ ウエイト
ロデオクラフト(Rodiocraft) / スロットシンカー(SLOT SINKER)sb-CB 7.3g
○ シーラー
フィネス(FINESSE) / TANKシーラー(タンクシーラー)
フィネス(FINESSE) / メンテナンスシーラー(Maintenance Sealer)
スリーボンド(Three Bond) / パンドー156A(PANDO 156A)
この他のシーラー類でもOK
○ その他
使い古しのPEライン。
イージープル、ベントニードル、ペンチなどの工具類。
まず、リリーパッド ジェリービーン / ジェリーを用意します。
パッケージを開け、全てのパーツをバラしておきます。
フックを、ボディに添うように調整する。(これは自分の好きなフック角度等があるかと思います)
ちなみに、市販状態のフックと、修正済フックを比べていますが、かなりイジリ倒しています。
(今回、重量を微調整してセットしています)
フックにしっかりと噛ませる。
この時、スロットシンカーを、フックのベンディングに添わせる。
フックのアイ部分からウエイトまでのシャンク部に、使い古しのPEを
巻き、ウエイトのズレ防止対策を施す。
(伸縮チューブを使用しても良いと思います。)
ウエイトのズレというよりは、使用していくにつれフックとウエイトが
分離し、フックが動くのを防止する為です。
(文章ではなかなか説明し難いですね)
使い古しのPEを巻く。
フックアイパーツやフックシャンクに巻いたPE、及びウエイト部分を
瞬間接着剤で固める。
ウエイトと、フックシャンク部分のPEを、シーラーで塗り固める。
1回塗りでも、そこそこ実釣には耐えると思いますが、私の場合、フロッグが潰れるまで酷使するので、このシーラー塗りを2~3回程度繰り返しています。(重ね塗りする場合は、完全に乾いてからね!!)
フィネス社の 『ベントニードル』 を用意し、ボディに穴を明ける。
アイが取れるのを防ぐため、アイにメンテナンスシーラーを塗る。
最後にフックパーツを取り付け、フックホールをシーラーで塞ぐ。
そして、口元(ノーズ部分)を、スレッドで縛ると完成です。
スレッドで縛る前に、口元内側にシーラーを塗っても効果的です。
フックパーツをボディに取り付ける際は、フィネス社の 『イージープル』 を使用すると、簡単に取り付けする事が出来ます。フィネス社は、フロッグ製作関連の用品も多数販売されているので、お見逃し無く。
口元を縛ったり、スロットシンカーを固定するスレッドは、フィネス社の 『パワースレッド』 がお勧め!!
強度もあり、巻き易く、ライターで焼くと綺麗に玉になります。使えば良さが分かりますよ(^_-)
これで、ジェリーのダンゴ・ブレード両対応バージョンが完成です。大柄なボディで引き波が抜群♪
フックポイントの位置がキモなのですが、あまりに強烈な仕様のため、ボカシときます(^_^;)
The thing which I want. Part6
○ シークベイトプロダクツ(SEEK BAIT PRODUCTS) / リーフゾーン7.6(Reef Zone 7.6)

・リーフゾ-ン 7.6 ブラック
価格定価 ¥44000
完全ハンドメイド製作となります
・Mリグ、Sリグ、ARリグ、ポッパー全てをカバーできます。
またバンプラ・チヌチューンにもかなり適しており、高い高級竿ですがブランク1つにしても拘り抜き
特にガイドの位置セッテングに時間がかかりました。
テスター連中も若手で色々と話し合い、改良させ開発費も使わせ、ここに出来上がりました。
・ガイドはチタンガイド採用
・EVAグリップも少し堅いタイプを採用
現在、・鯵専用 ・メバル専用 (モンスター)(プラッキング&ヘビーウエイト)の3機種も進めており、
全てがご当地ロッドと言えます。
価格は高額で¥40000前後になりますが、それだけ自信が有ります!
※ メーカーHPより抜粋(無断転載ですがお許し下さい)
以前 「欲しいブツ《その1》」 で、チヌ用ロッドとしてどれを購入するか悩んでいましたが、私の大好きなシークベイト社からチヌ用ロッドが発売されたとなれば、やっぱりコレに決まりでしょ!!
ちなみに、ラパラ社は “もと君”、ティムコ社は “T君”、シークベイト社は “私” という感じに、購入するモノが上手く分担されています(^_^;) これで、色々なメーカーのモノが使い比べ出来るんですねぇ.....
○ シークベイトプロダクツ(SEEK BAIT PRODUCTS) / リーフゾーン7.6(Reef Zone 7.6)
・リーフゾ-ン 7.6 ブラック
価格定価 ¥44000
完全ハンドメイド製作となります
・Mリグ、Sリグ、ARリグ、ポッパー全てをカバーできます。
またバンプラ・チヌチューンにもかなり適しており、高い高級竿ですがブランク1つにしても拘り抜き
特にガイドの位置セッテングに時間がかかりました。
テスター連中も若手で色々と話し合い、改良させ開発費も使わせ、ここに出来上がりました。
・ガイドはチタンガイド採用
・EVAグリップも少し堅いタイプを採用
現在、・鯵専用 ・メバル専用 (モンスター)(プラッキング&ヘビーウエイト)の3機種も進めており、
全てがご当地ロッドと言えます。
価格は高額で¥40000前後になりますが、それだけ自信が有ります!
※ メーカーHPより抜粋(無断転載ですがお許し下さい)
以前 「欲しいブツ《その1》」 で、チヌ用ロッドとしてどれを購入するか悩んでいましたが、私の大好きなシークベイト社からチヌ用ロッドが発売されたとなれば、やっぱりコレに決まりでしょ!!
ちなみに、ラパラ社は “もと君”、ティムコ社は “T君”、シークベイト社は “私” という感じに、購入するモノが上手く分担されています(^_^;) これで、色々なメーカーのモノが使い比べ出来るんですねぇ.....
Is it this after all !?
以前の雷魚釣行で、スミス/グロッサメタリを紛失したのですが、丁度その頃に、別の雷魚フィールドでグロッサメタリCDXを拾いました。以後、CDXを使用していたのですが、どうも私には合わない.....
コンパクトかつ、自動ストッパー付きなので、機能的には申し分無し。普通の人には使い易い? かな。
でも、私は。。。というか、私を含め友人達は、グロッサメタリの方を好んで使用しています。
それは何故か? 雷魚の口を無理に開けるだけで無く、口を閉じようとして力を入れている時は、握りを緩めてやったり、口の力が抜けた時に開いてやったりと、握り具合で調整出来るからです。
なので、グロッサメタリに付いているストッパーも使う事は無い。やっぱりこれが、私には合っている!!
今年の生産分が出荷されて少しの間、悩みに悩んだのですが、結局、買う事にしました。
友人が店長を勤める店にて注文。メーカーが出荷してから少し日数が経っていたため、在庫を持っている問屋がなかなか見つからなかったのですが、何とか手に入れる事が出来ました(^_^)b

以前の雷魚釣行で、スミス/グロッサメタリを紛失したのですが、丁度その頃に、別の雷魚フィールドでグロッサメタリCDXを拾いました。以後、CDXを使用していたのですが、どうも私には合わない.....
コンパクトかつ、自動ストッパー付きなので、機能的には申し分無し。普通の人には使い易い? かな。
でも、私は。。。というか、私を含め友人達は、グロッサメタリの方を好んで使用しています。
それは何故か? 雷魚の口を無理に開けるだけで無く、口を閉じようとして力を入れている時は、握りを緩めてやったり、口の力が抜けた時に開いてやったりと、握り具合で調整出来るからです。
なので、グロッサメタリに付いているストッパーも使う事は無い。やっぱりこれが、私には合っている!!
今年の生産分が出荷されて少しの間、悩みに悩んだのですが、結局、買う事にしました。
友人が店長を勤める店にて注文。メーカーが出荷してから少し日数が経っていたため、在庫を持っている問屋がなかなか見つからなかったのですが、何とか手に入れる事が出来ました(^_^)b